HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第1回【クスリ、効いてますか?】(2000年7月)

 風邪をひいて病院に行ったら、抗生物質をくれた。が、どうもすっきり治らない。相変わらず喉はヒリヒリ、鼻はズルズル。腹立ち紛れに、
 「医者がやたらめったら抗生物質を使うから効かなくなるんだ」
なんて、軽い風邪ごときで抗生物質目当てで病院にすがった自分をすっかり棚にあげていってみたり。

 …と、はて? なんで抗生物質が効かなくなるんだろ?

 抗生物質は病原菌が原因で起こる感染症に効く薬だよね。古くは結核特効薬のストレプトマイシンとか、化膿に効くペニシリンとか。これは知っている。

 抗生物質が病原菌を退治する仕組みもなんとなくわかる。たとえば病原菌の大事なオーバーコートである細胞壁を作りだそうとするところに、ちょこっといじわるしちゃうはず。そうすると、体(=細胞の中身)を押さえ込むコートを作れなくて、ぱぁんと破裂して菌はご昇天なさる。いじわるの方法は他にもあるが、要は、菌の側からしたら薬になんらかの邪魔をされて、生きてゆけなくなるのだ。

 で、よくいわれるように薬を使いすぎているなら、抗生物質のあとにはペンペン草ならぬペンペン菌も生えなくなっていてもいいような気がする。ちょっと混乱してきたぞ。

●薬を役立たずにするか、自分が変わる病原菌

 ということで、なかなか魅惑的なタイトルの『病原菌はヒトより勤勉で賢い』を開いたら、つくづく人間は若輩者だと思い知らされた。地球の歴史の中じゃ、ほとんど最後といえるくらいの新参者です、我々。かたや病原菌を含む細菌はとてつもない大先輩。38億年くらい前からいらっしゃる。そんな先輩に人間の浅知恵で対抗するのは無謀なのかもしれない。でも、人間も生きるためなんだから仕方がない。

 ちなみに病原菌とは、細菌の中で人間の体に悪さをするもの。だから、いいもんの細菌もいる。ビフィズス菌あたりが善玉の有名どころ。著者があげた数字によるとヒト1人につき「100種類以上、10の14乗個」もの細菌を体にくっつけていながら、思いっきり、人間様のご都合主義的な呼び方だ。

 さて、本題の薬が効かなくなる仕組みはというと、薬を役立たずにしちゃう酵素を病原菌が出すようになるパターンと、細胞壁の作り方を変えるような菌自身が変化するパターンがあった。

 いかにしてそういう術を身につけるのだろう? おとなしめのところでは、細菌が分裂する際に起こる突然変異がある。しかし、変異が起こるのは1億回に1回なんて侮ってはいられない。細菌たちの数は人間の感覚とはケタが違う。1個から1億個になるまで平均的な分裂スピードの菌でわずか13時間半。まるで、地球上の生物の体が遺伝子組み換え実験場になっているみたいなもんだ。こうやって薬の攻撃をかわすような菌となる遺伝子をもつのだ。

 さらにすごいのは反撃手段の情報を、細菌同士がえっちして伝えていくこともあるってこと。細菌がセックスみたいなことをしていたなんて!

●もともと薬が効かない菌の存在

 このへんの薬が効かなくなる仕組みをきっちりかっちり重点的にまとめたのが、『薬はなぜ効かなくなるか』だ。先の『病原菌は…』が菌をメインとすれば、『薬は…』はまさに薬および薬と菌の関わりについて詳しい。

 でもって、さっきの“情報提供セックス”である。

 まず、細菌にもちゃんとオスとメスができるという厳然たる事実を受け止めよう(すみません、私、知りませんでした)。オスは性線毛という長いしっぽみたいなのを使ってメスを引き寄せちゃうし、メスはフェロモンだしてオスを誘惑しちゃうし、なんかすごいよ。くっついている様子(接合)の写真はけっこうえっち。けどこのえっちの後、メスはオスにされちゃうんだって。面白いえっち。それでも、こうやって反撃情報を他の菌に直接教えられれば、薬の効かない菌を一気に増やせる。水平遺伝という便利な方法なのだ。ほかにも、菌の種類を超えて情報伝達する手段まで、細菌たちはもっているという。

 ところで、私が「そうだ!」とひざを打ったのは、実は、もともと薬が効かない菌がいることだった。情けないほど当たり前のことに、ちぃとも気づかなかった。

 実際、薬の効かない淋菌がごく少数ながら自然界にあったことは、人が抗生物質を使い始めてすぐにわかったという。人間だって同じものを食べてお腹をこわす者もいれば、こわさない者もいる。同じ種類の菌だってDNAが少しずつ違えば、薬に強かったり弱かったりする個性(?)があって当然じゃないか。そして、薬に強い菌は、もちろん勢力を拡大する。ライバルが少ない、いい環境なわけだから。

●やっぱり薬は使いすぎ

 人間様としてはすっかりお手上げ気分だけど、痛いのや苦しいのも嫌だ。そこで『あなたを狙う感染症』を読んでみた。「病気」という視点から細菌や薬、感染対策の話をまとめられているが、この50年、抗生物質をほんとに使いすぎてきたんだなぁとしみじみ感じる。抗生物質の使用量は、日本だけで年間1000トン以上!

 菌の立場にたてば「そんなに薬で攻撃されたら、ほっぽっておけない」となるはず。極めてあったり前の対応が薬剤耐性なんだ。感染症対策の基本は、薬でやっつけることではなく、やっぱり手洗いだというのも再確認。病院で使う抗生物質の量を半分にしたら、院内感染で問題になるMRSAが1〜2年で検出されなくなった例もあるという。

 この3冊の本に共通するのは、細菌との対立ではなく共生を、という考え方だった。たしかに細菌たちは、抗菌薬の攻撃にもメゲず、頭が下がるほど必死に生き延びている。リエマージング(再興)感染症という言葉も知られてきた。人間が薬の力で過去のものにしたと思いこんでいた感染症が復活し始めているのだ。

 人間も相当必死に、共生の道を探さないとならないんだろうなぁ。



◆書誌情報◆

『病原菌はヒトより勤勉で賢い 敵視でなく、共生の方法を』
本田武司(ほんだ・たけし)著 三五館
本体1400円  20cm 205p
【内容紹介】
 「病原細菌は化学を理解している、と考えたくなる」という著者の本田武司氏は大阪大学微生物研究所の教授。96年に病原菌大腸菌O157が大きな被害をもたらしたときは、O157とは何かを一般向けに解説できる専門家として、メディアでひっぱりだこだった。
 微生物研究者の目に映った当時の様子も描かれる本書では、細菌の側からみた人間社会の問題点が浮き彫りになっている。細菌とは何か、人が病原菌と闘ってきた歴史、再び脅威となりつつある感染症の現状を極めてやさしく解説してあり、興味をもった人の最初の1冊に適した内容。少しでも専門的な表現には必ずひとこと説明があるのもうれしい。

『薬はなぜ効かなくなるか 病原菌は進化する』
橋本一(はしもと・はじめ)著 中央公論新社
本体800円  18cm 253p (中公新書1528 )
【内容紹介】
 おもしろいけど難しい、難しいけどおもしろい。群馬大学薬剤耐性菌実験施設長を勤めた著者の橋本一氏が医者向けに行った講演を元にして書いただけあって、新書ながら歯ごたえ十分の内容。抗菌薬登場の歴史から、耐性菌の出かたや仕組みが、詳しくまとめられている。かなり専門的なレベルまで、この本1冊でいけるだろう。
 1950年代末に日本で発見された多剤耐性の赤痢菌をめぐる話は、当時を知る著者ならではの詳しさだ。このとき多種類の菌が同時に多剤耐性化した。常識では考えられない事態に、賢明に取り組んだ日本人研究者たちの様子が描かれている。もちろん世界的にも注目を集めていた。ここで得られた成果こそ、接合によるR因子(Rプラスミド)の移行にほかならない。

『あなたを狙う感染症』
本田武司(ほんだ・たけし)著 飯島義雄(いいじま・よしお)著 小学館
本体1600円  20cm 251p / 2000.04
【内容紹介】
 共著者のうちの1人が『病原菌はヒトより勤勉で賢い』の本田氏であり、基本的なトーンは同じである。もう1人の飯島義雄氏は神戸市環境保健研究所の細菌部副部長。
 内容的には、こちらのほうがより感染症そのものに重点をおいた構成だ。歴史や微生物の基礎的なことがらに加え、O157、MRSA、インフルエンザ、サルモネラ、エイズ、クラミジアなど29の感染症例が取り上げられている。いわば「お医者さんのお話」といった印象。とはいえ、語り口は平易で、一般読者向けに書かれているので、配慮は十分。また、実際の生活に必要な予防、感染症対策、治療法も具体的に示してある。




PAGETOPHOMEDIARYMAIL