HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第2回『カラスの勝手なんだけどね』 (2000年8月)


 「東京と違って大阪はカラスが少ないですよ。ゴミの夜間収集をやっているから」

 カラスの東京三大ねぐらのひとつ、自然教育園でそう聞いたことがある。「そんなもんか」と思っていたら、その大阪に引っ越すことになった。暮らしてみると、たしかに少ない気がする。カラスの鳴き声で起こされることもないし、ゴミをつつく姿も見かけない。これは嬉しい。

 が、しばらくたったある土曜日の昼前。家の近くの風景に、ふと違和感を覚えた。なんか、おかしい。

 「まだゴミ、あるじゃん。なんでカラスがいないの?」
 道端には黒いゴミ袋が鎮座ましましていた。

 横にいた大阪生まれの同居人は「知らんの? 大阪には昔からカラス採り職人というのがおってね…」と、微に入り細にわたって説明する。当然、目をキラキラさせて聞き入りましたよ。なのに5分後、「嘘にきまってるやん。おるわけないやろ」と吹き出しやがった。人の心を弄ぶなんて、許せん!

●西日本にカラスは少ない

 住んでいるのは、東京でいえば銀座に相当する繁華街・キタ新地を抱える区。飲食店が多い繁華街は民間に委託した夜間収集のようだが、一般家庭が多いところは、東京と同じく午前9時から昼過ぎまでの収集だった。

 それでも大量のエサとなる繁華街のゴミが夜明け前に集められてしまえば、カラスも住みにくいもんなのだろうか。

 「現代日本生物誌」シリーズの1冊目で、都会の二大嫌われものを組み合わせたインパクトが効果的な『カラスとネズミ』(川内博他著、岩波書店)の著者も、大阪ではキタだけでなくミナミや十三でもカラスを見かけないと書く。名古屋以西の都市では全般的にそうらしい。

 ただ、夜間収集だけが大阪の街中にカラスの少ない理由ではなさそう。著者は、大阪や名古屋には、カラスがねぐらにしやすい街中の手頃な緑がないともいう。市内にゃ大阪城公園も靱公園もあるのに、カラスのお眼鏡にかなわなかったのか(*)。いや、ありがたい。

 そして、大阪のゴミ袋はまだ黒い。東京は半透明。中の色が透けて見える。もちろん袋が黒かろうが東京ではつつかれるので、あまり関係はないんだろう。けれど、カラスが色を見分けるのは事実。鼻は利かんが、目はいい。実際、新聞紙でくるんだ生ゴミとくるまない生ゴミでは、くるまない方だけちゃんとつつくんだって。

 あと個人的には、この辺は新しいマンションだらけだからかな、という気もする。最近のマンションはゴミ捨て場もけっこうしっかりしている。ネコやカラスがあさりにくい。つまり、路上で収集をまつゴミ自体があまり多くないのだ。

●ブトとボソ

 カラスと一口に言うけれど、都会で問題児となるのはたいていハシブトガラス。クルミ割りなど、賢さで注目されるのがハシボソガラスだ。日本でよく見られるカラスはこの2種類。

 でも、私の目には同じ真っ黒いカラスとしか見えないよぉ。どうしたら違いがわかる?

 東京の現状をみると、もはやいつ赤ん坊がカラスに襲われても不思議ではないと著者が心配する『カラス、なぜ襲う』(松田道生著、河出書房新社)に、区別の仕方が詳しく説明されていた。

 名前の通りくちばしの太さが違うけれど、これだけではちょっとわかりにくい。そこで役立つ区別方法が鳴き声。「カァカァ」と澄んだ声で鳴くのがハシブト、濁った「ガァガァ」声はハシボソと覚えておけばいい。サイズももちろん違って、ハシブトがハシボソより一回り大きい。森と市街地好きのハシブトに比して、農耕地や河川敷好きのハシボソ。横顔をみるとハシブトはおでこが出っぱっているけど、ハシボソは滑らか、などなど。

 これらを組み合わせると見分けられるようになるはずだが、最近近所で発見した、たぶんハシブトと思われるカラスのつがいが本当にハシブトか、私はいまひとつ自信がない。大阪のカラスは遠くを飛んでいるもんで…。にわかバードウォッチャーがばれてしまう。

 面白いのは歩き方だ。スズメは両足をそろえてピョンピョン跳ねる。ハトはトコトコ歩く。ピョンピョンは木の上が主な生活の場、トコトコは地上が多い。が、カラスはこの両方をこなす珍しい鳥なのだ。とすると、カラスはやはりそうとう幅広い生活環境に馴染んでいることになる。この著者の場合ハシボソはトコトコ派しか見たことがないというが、ピョンピョン派もいるようなので、残念ながら区別には使えそうにない。

●ねぐらは重要ポイント

 ところで、ねぐらはカラスにとって重要な問題だ。上記2冊でも、東京や地方都市のねぐらのことが書かれている。

 全般的に賢いカラス科のなかで最も賢いといわれるのが、日本では冬場の北海道にやってくるワタリガラスだ。本来なら独り占めすべき貴重なエサを分け合うという謎の行動を徹底的に調べた『ワタリガラスの謎』(B・ハインリッチ著、どうぶつ社)に、いろいろなカラスのねぐらのことがあった。

 すごいの一言につきる数。米オクラホマ州にあるナミガラスのねぐらの最盛期は「少なくとも800万羽」、カンザス州は「最高1000万羽」が集まるという。独ミュンヘン市のはずれにあるミヤマ、ハシボソ、コクマルのカラス3種が使うねぐらも100万羽以上。こうなると、どうやって数えられるのか不思議なくらい。いま、東京のねぐらはどこも数千羽みたいなので、文字通りケタが違う。

 もちろんわずか10羽の小さいねぐらもあるし、場所が変わることもある。にしても、なんでこんなに集まるの? 著者によると、いまだ科学論争が交わされているテーマだ。天敵が襲ってきたときに危険を回避しやすい安全性説もあれば、エサのありかを知らせあう情報センター説もある。

 さて、石原都知事はカラス対策に本腰を入れるようだが、人間はまだカラスについてそれほどちゃんと知らないみたい。私とて、いずれは東京に帰る身。せめて、ハシブトとハシボソの見分けくらいできるよう、精進しておきます。

(*)原稿を書きあげた後、夕方の大阪城公園に行ってみました。「カァカァ」も「ガァガァ」もちゃんといた。が、テントで公園に暮らすおっちゃんのほうがカラスより多いんじゃないかなぁ、という印象。小さいねぐらなのかな。それにしても、大阪へ来て3年目にして初めて3羽以上のカラスを一緒に見ました。



◆書誌情報◆

『現代日本生物誌 1 カラスとネズミ』
林 良博編集他 岩波書店 B6判 / 164,4p 2000.6 ¥1,900

●都会の二大嫌われものを通して見る、人と動物の関係

 現代社会では、人間だけでなく、生物も人間が生みだした特異な環境に生きていると編者はいう。そんな現代ならではの生物のありようを、各巻2種類の動植物をとりあげながら見つめ直そうというシリーズだ。その第1巻が本書『カラスとネズミ』である。サブタイトルには2種の生物を捉える共通の視点が用意されている。本書は「ヒトと動物の知恵比べ」。野生生物が生きにくいといわれる大都会で、人間にひどく嫌われつつも、彼らの繁栄は留まるところを知らないかのよう。
 まず、カラスとネズミについてそれぞれ解説がある。その後に両著者と編者を交えての座談会も収録。思わぬところでカラスとネズミの相違点に気づいたりと、この2種を組み合わせたまさに編者のねらい通り。
 都会で生活していると、人は他の生物のことを忘れがちになる。しかし、そんな大都会も生き物たちにとっては、彼らが生きていく「自然そのもの」なんだと気づかされる。


『カラス、なぜ襲う 都市に棲む野生』
松田道生著 河出書房新社 B6判 / 213p 2000.5 ¥1,600

●東京のカラスをどう考えるべきか

 深刻な問題になっている東京のカラス問題。「とうきょうのカラスをどうすべきか」というシンポジウムも1999年に2回開かれた。そのシンポジウムの発表者でもあり、長年、鳥を見続けている著者は、本気で「カラス、赤ちゃんを襲う」が新聞の見出しになる日が来るのではないかと心配する。
 読みやすいエッセイ風のリポートだが、指摘する内容はシビア。カラス対策をとろうにも、東京にいるカラスの数すらはっきりとつかめていない。明治神宮や自然教育園などねぐらでの個人や都市鳥研究会のボランティア的な調査に頼っているのが現状だ。数年前はよく2万羽といわれた。しかしその後も猛烈に増えており、小規模ねぐらも多い今では、著者のあげる4万羽という数値もたしかに大げさとは思えない。
 結局、カラスが人を知っているほど、人はカラスのことを知らない。著者は自身の生活の中にいるカラスをバードウォッチャーならでは目を通して描く。なぜ攻撃的なのか、なぜ増えたのか。対策はあるのか。本書を読むと、人間の生活そのものを問い直さずにはいられない。


『ワタリガラスの謎』
バーンド・ハインリッチ著 渡辺 政隆訳 どうぶつ社
四六判 / 491p 1995.5 ¥3,000

●ワタリガラスの不思議な行動を探る、推理小説さながらの物語

 貴重なエサを前にして仲間を呼び寄せるように見えるワタリガラスに、著者は疑問を抱く。利己的な遺伝子を持つなら、独り占めするはずではないか。執念の生物学者ともいえる著者は、かくして厳冬の山にこもり、早起きのカラスよりも一足先に餌場の近くに隠れ、じっと観察するのである。冷静に考え、綿密に計画し、ただひたすら観察する。その様子はまさに「凄まじい」の一言。読んでいると、彼の目を通じてフィールド調査に参加しているような錯覚すら起こる。
 結論は、最後までおあずけ。観察記録にそって展開されるワタリガラスとの格闘ストーリーは推理小説さながらの読み応えだ。
 日本のカラス問題と比較して、考えさせられる記述があった。送電線を支える鉄塔に、2000羽以上のワタリガラスがねぐらを作った。糞が引き起こすショートは大きな損害となる。電力会社と政府が援助して、まず生物学者にねぐら就き行動の精密な研究を実施させたのだ。日本でも駆除するだけではなく、こうした対応はとれないものだろうか。




PAGETOPHOMEDIARYMAIL