HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第3回【クラゲはうらやましい】 (2000年9月)

 世はどうやらクラゲがブームなのだな。なんとクラゲのロボットまで売り出されちゃう。ちなみに発売元はタカラで、水槽とクラゲロボ1体で5万円だそうだ。

 じつは私もけっこうクラゲは好き。ロボットも好きだけれど、クラゲロボはちょっと…。やっぱりクラゲは完璧に透明じゃないとね。

 あれ? 透明な体じゃ、食べたエサはどうなっちゃうの? もしかして丸見え?

 早速、ジンベイザメが泳ぐ大阪の水族館・海遊館にある「ふあふあクラゲ館」へ行ってみた。

 タイミングのいいことに1匹のギヤマンクラゲがごはん直後で待っていてくれた。透明で小型のこのクラゲの中に、1匹の小さな小さなエビがちょこなん。たぶんブラインシュリンプと呼ばれるエサだろう。でも、きれいに小エビの形は残っていて黒い目まであるし、姿はよく見えるし、食べられてしまったエサという感じはしない。まるで小エビのゼリー包みみたいだ。このままじわじわと、きれいさっぱり消化しちゃうのかなぁ。

 水槽に張り付いて頑張ったが、30分やそこらじゃ変化はまるでない。閉館時間で追い出されてしまった。

●ちゃんとカスは吐き出すけれど…

 あの小エビがどうなるのか気になる。『クラゲのふしぎびっくりばなし』(かこさとし・小峰書店)に、口の説明があった。「エサを食べるときと、のこりカスをだすときだけひらく」とある。口=肛門って…。いやいや、問題はそこではない。やっぱり小エビ全部を消化しつくすわけではなさそうだ。

 この本は子供向けの絵本だけど、侮ってはいけない。クラゲの基本的なことがばっちり書いてある。大人でも全然知らないことばかりに違いない。不肖ワタクシも30過ぎた大人でありながら、これを読むまでクラゲとイソギンチャクとサンゴが仲間だなんて、ちゃんとは知らなかった。海の生物って苦手なの。えへへ。どれも刺胞動物だそうです。

 クラゲの育つ様子はすごく不思議。オスとメスのクラゲからプラヌラという名の小さな丸い赤ちゃんが産まれ、プラヌラは岩について根を生やしポリプという生活スタイルになる。どんどん大きくなって、胴体にたくさんのくびれができる。そうなるとストロビラと呼ばれ、ついにくびれごとに1枚ずつ切り離されてエフィラとなり、海の中を漂う。これでクラゲ世代のスタートとなるのだ。

 一方ではポリプ世代を経ないでいきなりプラヌラからクラゲになったり、ポリプから再びポリプの芽を出したりして生きるものもある。人間とは大きく違ってすごく面白い。

 で、ふと思ったんだけど、クラゲって動物なのになんだか植物っぽくない?

●クラゲの本質は「生きてる水」?

 同じように感じる人がいてくれた。ミジンコを愛しちゃったミュージシャン・坂田明氏とクラゲを愛しちゃった研究者たちの対談をまとめた『クラゲの正体』(坂田明・晶文社)で、坂田氏も対談相手も「植物的」と言っている。やったね。しかもこの本、読み終わってみると、登場人物たちのクラゲに対する愛がしっかり伝染する。

 海遊館でクラゲを見たとき、エサ以外にもう一つ愕然としたことがある。心臓がない。血管もない。
 うわ、なんで生きていられるのかわからなくなってきた。

 クラゲの体のうち水が占める割合は、じつに94%。ほとんど水だった。が、ただの水じゃない。この本によると「生きてる水」というところがミソ。「生きてる」体液こそクラゲなのだ。

 しかも傘の部分をパフパフさせて、エサから取り込んだ栄養分の入った「生きてる水」を体全体に循環させているんだって。パフパフ行動は、頼りにならない非力な移動手段でもある「泳ぎ」のためなのかと思っていたが、それだけではなかったのだ。

 口=肛門だし、かすかな移動手段は循環機能も兼ねていた。まるで巾着袋みたいな、なんともシンプルな構造の生き物であるクラゲのよくできていること。「体全体が脳みそ」とも考えられるというのも、あながち誇張表現ではないぞ!

●毒矢を使う狩りの名手

 ところで、クラゲは刺す。シンプルながら、ほんとに巧妙な「刺胞」という仕組みを使って刺すのだ。bk1のベストセラー、ご存じ『クラゲガイドブック』(並河洋、楚山勇・TBSブリタニカ)に、刺胞と毒の話が詳しい。刺胞は中に毒液をたたえた、いわば小さな毒矢つきの弓。刺激を受けると、長い刺糸という矢を発射する。

 曰く、クラゲの昔の学名はメデューサという、ギリシャ神話に登場する髪の毛がヘビの女神の名前だったらしい。「見ると石になる」と言われたメデューサを名前に持ったとは、さすが毒矢使いのクラゲだ。

 毒矢はエサを捕まえるときに大活躍する。最初の一発が与えた傷からでてくるタンパク質がきっかけになって、バシバシ打ちまくるようになるらしい。結果、エサは麻痺して動けなくなる。

 毒自体は、ポピュラーなミズクラゲだったらたいしたことないけれど、とても危険なクラゲもたくさん。沖縄にいるハブクラゲはその代表例だ。人の命が危ない。危険度ランキングでもトップに位置する。

 さらに、スズメバチでも有名なアナフィラキシー・ショックが、クラゲでもあるという。これは、1度刺された人はアレルギーとなり、次に刺されるとひどくなってしまう症状。過去に刺されたことがある人は、特に注意が必要なのだ。

 実用的価値も高いし、写真がきれいでいろいろな種類のクラゲを眺めているだけで大満足。読んでいると、こっちも半分くらいクラゲになりそう。そういう御仁には『海月』(江ノ島水族館監修・ブロンズ新社)もおすすめ。こちらは巻末に解説もあるが、純然たる写真集で、ページいっぱいきれいなクラゲの写真。はまりまっせ。

 だめだ。我慢できなくなってきた。これだけクラゲの本を読んで、写真をみて、クラゲのことを書いていたんだもの。が、生クラゲの飼育はかなりたいへんらしい。そんな几帳面なタマじゃない。

 くーっ、禁断症状だ。これから、海遊館でクラゲの水槽にへばりつきに行くのだ。



◆書誌情報◆

『クラゲのふしぎびっくりばなし』 かこさとし(かこ・さとし)作 小峰書店
本体1300円  29cm 23p (かこさとし大自然のふしぎえほん5 )

●子どもと一緒でも、大人1人でもOK

 小学生が対象の絵本だけれど、内容は盛りだくさん。ミズクラゲの生活史をわかりやすいたとえを使って、ていねいに説明するところから始まり、クラゲの種類が如何に多いか、たくさんの仲間を紹介しながらお話が続く。6億年前に始まる長いクラゲの歴史にも触れ、そして刺胞動物の仲間であるイソギンチャクやサンゴまで。ぶにゅぶにゅのクラゲと固いサンゴが一緒の視点で描かれているのは、子どもにとってはけっこうびっくりできることじゃないだろうか。
 大人にとってもたくさんの新しい知識があるはずだ。ポリプやプラヌラの語源は? この本の中に、ちゃんと書いてある。子どもと一緒にワイワイと、もしくは大人1人でこっそり、クラゲについて詳しくなろう。


『クラゲの正体』 坂田明(さかた・あきら)著 写真:大塚高雄  晶文社
本体1845円  22cm 133p 図版24p

●坂田明が引き出すクラゲとクラゲを取り巻く人々の魅力

 ミジンコでも知られるジャズ・ミュージシャンの坂田明氏が、クラゲ研究の最先端を走る環境生物学者・柿沼好子氏と、クラゲ飼育で名を馳せる江ノ島水族館の元担当者・廣崎芳次氏と、気持ちのままに対談するのである。これが楽しくないわけがない。クラゲはどんな生き物なのか、どうやって不可能と思われた飼育に成功したのか。坂田氏の軽妙な話術が、二人のクラゲへの愛情豊かな語り口を引き出している。
 もちろんクラゲだけの話に留まるわけがない。柿沼氏の研究者としての出発点やその哲学、廣崎氏が水族館立ち上げのころに経験したことなどへと話は進む。決して肩肘張った言い方ではない。ごく自然にクラゲや生き物への愛しさが伝わってくる。対談の後は、実習。坂田氏自身がクラゲ飼育の現場へちゃんと足を運んで、舞台裏まで報告してくれる。
 こういう研究者や担当者の息づかいを感じる本は、読み終わるとなぜか心がほっとしてしまうのだ。しみじみと、読んでよかった。


『クラゲガイドブック』 並河洋(なみかわ・ひろし)著 楚山勇(そやま・いさむ)写真
TBSブリタニカ 本体2000円  21cm 118p

●海で泳ぐ人、海に潜る人、海辺に行く人、必携のガイド

 クラゲについて、ほとんどのことが網羅されている。種類だけでなく、クラゲ毒の対処法から、飼育法のアドバイスまで。まさにダイバーとクラゲファン必携のガイドブックだろう。豊富な写真は、もちろん美しい。分類表をかねた目次とあわせて見ると、クラゲの種類がどれだけ多いか一目瞭然だ。あれほど単純な構造なのに、とつい感じてしまう。すべてにちゃんと説明があり、海でみかけたクラゲがなんだったのか調べるときも役立つ。
 大小27個のコラムは、多岐に渡り、一通り頭に入ればきっとクラゲ博士の称号も手にできる。なかでも興味深いのは「世界最大のクラゲ」。答えはキタユウレイクラゲだ。日本近海では北海道にいて、そこだとわりと小さく傘の直径30センチくらいらしい。が、もっと北に行くと、なんと直径2.5メートル以上のものもいるという。海中でいきなりは出会いたくない種類だろう。
 お気に入りはギヤマンクラゲなのだが、この本を見ていると浮気しそうだ。


『海月』 ネイチャー・プロダクション写真 PPS写真 江ノ島水族館/監修
ブロンズ新社 本体2000円  21×21cm 57p

●疲れたときについ開いちゃう写真集

 20センチ四方のページ全面に広がるクラゲの姿態。その姿は時に幻想的で、時にユーモラスだ。
 ミズクラゲの生活史を説明するページ以外は、どーんと写真だけが続く。文字は一切ない。吸い込まれてしまいそうな約50点の写真が次から次へ。かなり小さいクラゲもアップで大きく見せられ、細部まで見入ってしまう。
 もちろん解説もある。それぞれのクラゲの名前や一言解説をまとめたページは巻末に。それ以外にもクラゲ飼育で有名な江ノ島水族館の学芸員が基本的なところを説明する。そして、自他共に認める芸能界随一のクラゲファンのミュージシャン・チチ松村のエッセイ。個人ではほとんど無理ではないかといわれるクラゲ飼育を彼は10年間続けてきた。そのなかで出会ったクラゲたちには名前もついている。彼の文章からはクラゲへの愛があふれ出ていた。




PAGETOPHOMEDIARYMAIL