HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第4回【上がり目下がり目、ぐるっと回って台風の目】 (2000年10月)

 今年も相変わらずやってきました。9月28日現在、第18号まで台風誕生。直撃はしなかったものの、どうやら台風14号が南の方でちんたらしていたせいで、名古屋方面が水没してしまったし。被害甚大。お見舞い申し上げます。

 日本に住む以上、台風との付き合いは必ずついてまわるものなのね。

 そもそも台風って何で決まるか、ご存じ? 中心気圧。ちゃう。雨の量。ノー。大きさ。ブッブー。答えは、中心付近の風の強さ。熱帯で発生した低気圧に、最大風速17.2メートル/秒以上の風が吹くと、台風となるのだ。これは台風の「きほんのき」。なぜ台風ができるかなど「きほんのほん」も面白いよ。

 でも17.2ってなんか半端な数字…、と思いきや! これは「風力8」に相当するんだそうだ。風力8は34〜41ノットで、34ノットが17.2メートル/秒にほかならない。ノットは航海で使われる速さの単位だから、船と天気の関係がいかに深いか感じてしまわない?

 というわけで、今回は台風の話ですが、ポイントは「目」。そう、あの中心にぽちっと開いた穴です。ご飯食べていたら、なぜか台風の目の話になって、「あの目の大きさはどれくらいか、はたして台風の大きさや強さと関係するのか」ってな疑問が、沸々と湧いてきてしまったのだ。

●丸だけが目じゃない?!

 いまだにヘクトパスカルという気圧の単位をミリバールなんて言っちゃうくらい気象関係はどうも縁遠い私には、図解本の『気象のしくみ』(村松照男監修・ナツメ社)はやっぱり嬉しい。基本的な事柄もはしょらず一通りのことを、しかもわかりやすく書いてあるというのは、初心者にはとても大事なことだもんね。

 で、この穴じゃなくて台風の目、なんと丸だけじゃないんだって! 「五角形や六角形の目も観測されている」というのだから、楽しくなってきちゃう。心の底から見てみたい。はたして、天気予報を注意してみていれば巡り会えるのか?

 それに1日の間で大きさも変わるらしい。夜になると目の大きさは小さくなって、夜明け時が最小。これって、ほんとに夜中は目をつぶろうとしているみたい。

 これらを不思議といわずして、何を不思議というのだろう!

 台風の中でも、この「目」関係は謎が多くて、まだその仕組みや原因は解明しつくされていないという。残念なような、これからの研究が待ち遠しいような…。

●台風とフィギアスケートのスピンとの共通性

 ところで、日本は台風でえらいめにあっているわりに、まるごと1冊台風という本はあまり多くないような気がする。そんななかで『台風の科学』(大西晴夫著・日本放送出版協会)は、とても貴重なぜんぶ台風の本。台風情報を出す難しさや台風シミュレーションの話なんかもばっちり出ていて、納得の内容だ。

 気象関係の本で台風のことを調べていると、この本に限らず必ず出てくるのが「台風の断面図」だ。おへそにあたる目を通って、縦にまっぷたつ。目を中心にぶ厚い雲が渦巻いて、そそり立つ壁のようになっている。このぶ厚い雲の壁は、まさに「目の壁」とか「眼の壁雲(アイ・ウォール)」と呼ばれているんだそうな。

 この本から台風の目についてお裾分けしてもらうと、中心気圧が975ヘクトパスカルより低くなるあたりから目ができるらしい。目ができると、当然のことながら気象庁の人々は中心位置を決めやすくなる。目のできる前は、ずれたところを中心と読んでしまって、後でギョッとすることもあるんだって。そりゃ、そうだよね。

 さらに、目ができる理由はというと…。

 フィギアスケートのスピンを思い出してほしい。スピンは腕を伸ばすとゆっくり、縮めると速くなる。台風も一緒で、中心へ渦を巻いて吹き込む風が、中へいけばいくほど速くなる。結果、速く回転している。

 一方、そうやってぐるぐる回るものについてまわるのが遠心力。外へと向かう力だ。この遠心力に拮抗するのは、台風の場合、中心に比べて気圧の高い外側からの圧力のみ。でも回転がすごく速くなると、内向きの圧力より外向きの遠心力が強くなって、ある半径よりも内側に風が進んでいけなくなってしまう。そこから先は無風の世界。こうして、直径数十キロの目が誕生するというわけだ。

●飛行機で台風の目に突入!

 長年、テレビやラジオなどで気象予報に携わってきたトミザワおじさんが、天気のいろいろな話を身近な視点から語りかける『トミザワおじさんの天気のはなし』(富沢勝著・誠文堂新光社)には、ものすごい話があった。

 台風の観測は難しいのだろうと、素人の私にも想像はつく。第一、危なそう。にも関わらず、なんとアメリカ軍の飛行機は、わざわざ台風の目に突っ込んで飛行機から観測装置を落とし、気圧や風の観測をしていたんだと! しかも1987年まで。たった13年前じゃないかい。命知らずというか、なんというか。観測しようという心意気は立派なんだけど。

 私は、幸か不幸か(ほんとは、幸いなことに、と言うべきだね)、台風の目を経験したことがない。でも、トミザワおじさんは、1958年9月18日に東京都心を通っていった台風の目を経験していた。

 それによると、「強かった雨がピタリと止んで、空は晴れトンボが飛んだ」らしい。約50分間の東京都心部「目」体験。もちろん、その後には再びすごい風と雨がやってくる。

 この台風の目を突っ込んだ飛行機の視点で見るとどうなるか。『台風の科学』にちょこっと書いてあった話によると、上空に行くほど目の直径は広くなっていて「ローマの円形劇場か、金魚バチの中にいるような感じ」なんだって。

 …うず。うずうず。やっぱり、目の壁の雲を見てみたーい。飛行機じゃなくて、地上からだとどんなふうにみえるんだろう? 気になる。壁のへりギリギリに立っていたら(できるのか?)、雨と天気を両方見られるのかな? 少し離れたら、すり鉢状の様子とかもわかるのかな? 危ないのは嫌だから、安全な屋内から存分に眺めたいな。

 目のサイズと台風のサイズとのはっきりした関係はわからなかったけれど、時は10月。台風シーズンも終わりに近づいていますが、まだ気を抜いてはなりませぬ。オクテのやつもいるからね。10月の平均発生数は4つ。注意一秒ケガ一生。ん? なんか違うかな?



◆書誌情報◆

『気象のしくみ』(図解雑学−絵と文章でわかりやすい!−)
オリンポス著 ナツメ社 B6判 / 222p 1998.2 ¥1,200

●掃除機を使って解説する低気圧と高気圧
 「雨はどこから降ってくる」「風が吹くのはなぜ」「夏が暑いわけ」といった素朴な疑問に答えるために、気象についての基本的な事柄を見開き2ページずつで説明していく。どうも天気の話はややこしくて、という人も大丈夫。雲ができる仕組みを、フラスコのなかの水蒸気と圧力の関係で説明したり(器具さえそろえば実験可能)、低気圧や高気圧を掃除機を使って解説したりと、至れり尽くせり。台風の右側が危険といった、日本人の生活に欠かせない知識もその理由とともに書かれている。
 後半では「よく聞くあの言葉の意味は?」「異常気象」「あの不思議な現象はなぜおこる」と、身近な話題をとりまぜて展開。天気予報でたびたび聞く言葉も、けっこういい加減な理解しかしていなかったと、よくわかる。
 この本を読んで、さらに興味が湧いてきた。私の興味は「風」。新たな興味のきっかけを作ってもらえるのはとても嬉しい。


『台風の科学』(NHKブックス 649)
大西 晴夫著 日本放送出版協会 B6判 / 190p  1992.9 ¥777

●人とコンピュータの共同作業がなかなか大変
 1991年の台風19号を覚えているだろうか。青森県で収穫直前のリンゴを降り落とし、日本列島を南北に串刺しするかのように各地で大きな被害を与えていった台風だ。
 そうした大きな台風を振り返りながら、台風の発生から消滅までの様子、さまざまな特徴、気象衛星でわかること、台風情報はどのように出されるのか、数値予報の実際、台風をシミュレーションする取り組みなどが、最前線の現場を知る著者ならではの文章で綴られる。やはり面白いのは、台風情報が作られるまでの様子だ。数値予報ではじき出される結果が台風ではそのまま使いにくい。それをどう調整するかとなると、人間ならではの悩みが発生してしまう。
 ふつうの天気予報も簡単ではないはず。が、台風情報は災害情報の性格も強い分、さらに精度が要求され、より難しくなるという。そんな関係者たちの悩みと努力が、技術的・理論的進歩とあいまって、少しずつ台風情報を改善してきたのだろう。


『トミザワおじさんの天気のはなし』
富沢 勝著 誠文堂新光社 B6判 / 157p 1998.8 ¥1,200

●四季の移り変わりを眺めながら
 約20年間、天気の解説予報を担当してきた著者が語る「天気のはなし」は、春一番から始まり、夏のひょう、秋の小春日和、冬の大雪など、四季を彩るさまざまな話題をとりあげながら続いていく。桜の開花前線を眺めたり、梅雨の鉄砲水を心配したりと、天気が生活に密着していることを実感。後半では、天気予報・降水確率の出し方や天気図の書き方、アメダスなど天気予報の基本的な事柄を、やさしくまとめる。どの項目も4ページで、必ず図・イラスト入りだ。
 やさしい語り口だと感じていたら、どうやら小学校高学年を念頭においた本だったようだ。が、そんなことはつゆ知らず、「うん、読みやすくていいな」と思いながら読んでいた。難しめの漢字にルビがふってあったり、主語が「おじさん」になっていたりして、少しだけ「あれ?」と感じてはいたけれど…。大人でも十分いけます。




PAGETOPHOMEDIARYMAIL