HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第5回【雨のちクモの巣】 (2000年11月)

 サササッと部屋の壁を走る影あり。ふと止まった。

 私「わぁ、ひさびさ。小さなクモ。かわいー。虫の中でクモだけはわりと好きなんだ」
 同居人「えっ? クモって虫なん?」
 私「えっ? 蜘蛛って漢字は虫がつくよ」
 …お決まりの展開である。

 同居人「だって、足が8本あるやん」(←昆虫は6本だと言いたいらしい)
 私「だって、クモの足はカクカクしているじゃん」(←節足動物だと言いたいらしい)
 …そして、だんだん怪しくなっていく。

 同居人「カブト虫は硬いやないか。クモはやらかいで」
 私「チョウもやらかいじゃん。ゴキブリもペシャッてつぶれるよ」
 同居人「じゃ、足の数は?」
 私「…うっ。でもムカデも足がたくさんあるじゃん」

 この会話から得られる教訓は、なんでしょう? はい、半可通で話し合っても話はまともに進まないということです。

●クモは昆虫?

 これではクモに怒られそうだ。というわけで、クモに興味をもったらまず開くべき本『クモの不思議な生活』(マイケル・チナリー著・晶文社)にすがろう。この本を読んでいると、なんだか手と足の間の脇腹あたりにあと2本ずつ手が出てきて、頑張ればおへそから糸を出せるような気分になってくる。思わずシャツをめくっておへそに力を入れてみたけど、ダメだった。

 で、著者のチナリーさんは、クモたちは「身元の危うさ」に悩んでいるんじゃないかって。やっぱり。みんなクモが何者かわかっていないのね。

 クモは虫じゃありません。きっぱり、ぱっきり。

 「クモも昆虫も、節のある脚をもち、節足動物の名で知られる一大動物群に属していますが、両者は近い親戚ではありません」とのこと。

 虫とクモの違いは、

  虫さん=3つの部分からなる体・6本の脚・1対の触角・多くは羽持ち
  クモさん=2つの部分からなる体・8本の脚・触角も羽もなし

同じ節足動物(これは「門」というレベル)でも、その下の「綱」レベルですでに別グループなのだ。昆虫綱とクモ形綱。もし哺乳綱の人間で考えると、同じ脊椎動物門だからって鳥綱の鳥たちと一緒にしちゃってるってことか。クモさん、虫さん、ごめんなさい。

 そうそう。クモには柔らかいというイメージがあるみたいだけど、ちゃんと外骨格がある。けっこう丈夫。が、ほとんどのクモは乾燥が苦手なんだって。体から水分がなくなって、死んじゃうらしい。今度クモを見かけたら、そっとドライヤーをあててみようっと。

●なぜ自分はくっつかん?

 もう一つのクモに関する疑問といえば、「なんでクモは自分の巣にくっつかないの?」でしょう。

 タイトルからして期待できる『クモの糸のミステリー』(大崎茂芳著・中公新書)にお願いしよう。さっきのチナリーさんの本はテレビの画面にクモだけが出てくる雰囲気だけど、こちらはその画面に大崎さんという登場人物が加わった感じだ。クモと大崎さんの掛け合いが楽しい。

 クモの巣の糸は、全部ネバネバしていると思っている人、はい、手をあげて。たくさんいますね。

 残念でした。丸い巣なら、ネバネバは丸い形を描いている横糸だけです。横糸には粘着球というマイクロメートル級に小さな水滴状の粘着剤がびっしりついているのだ。これでガシッと獲物を捕まえる。

 一方、中心から放射状に出ている縦糸はくっつかない。だから、クモはちゃんとその縦糸に脚をかけて移動しているんだそうだ。巣の端っこは足場となるこの縦糸が少ないから、別の命綱を頼りにひとっ飛びで獲物のところへいくこともあるらしい。

 そうやって気をつけていても、サルが木から落ちれば、クモも横糸を触る。大丈夫なのは、クモの脚先は表面が離型性物質というくっつきにくい素材でできているからだって。

 しかし、大崎さんはけっこう残酷だった。どれくらいくっつきにくいのか確かめるため、接着剤を塗った面の上をクモに歩かせてみた。すると2、3歩で身動きできなくなってしまったという。脚全部が離型性物質ではないのだ。

 自分で自分のワナにかかるようなマヌケな奴は、厳しい自然界を生き残れない。だけど、自分の巣にかかってしまった哀れなクモも何匹かはいたんだろうな。突風に煽られて、離型性物質のない背中がぴとっとくっついてしまったら最後だもんね。

 よし、今度クモの巣にいるクモを発見したら、ひっくり返して背中を巣につけてみよう。…私も残酷。

●ほどほどの細かさでキャッチ

 ところで、読み通すのにかなり根気がいるけれど『クモの生物学』(宮下直編・東京大学出版会)は、クモのことならほとんどおまかせのかっちりした最新研究書。この本に、餌と巣の関係があった。

 クモの巣には、円だの三角だのいろんな形がある。いろんなクモがいろんな巣を作る。もちろん効率は重要だ。でもって、大きい方がたくさんひっかかってよさそうだと思うけれど、糸は体の中から出す大事なもの。むやみやたらと大きくするのは賢くない。たしかに。

 「じゃ、細かい目の巣にするの?」と、思うでしょ?

 そうじゃないんだなぁ。細かい目は糸の本数が多い。すなわち目立つということなのだ。

 ショウジョウバエが密度の違う巣にどうひっかかるか、ちゃんと実験した人がいた。スカスカの巣からだんだん細かい目の巣にしていく。当然、ひっかかるショウジョウバエは増える。が、ある細かさ以上になると、逆にひっかかってくれなくなった。ショウジョウバエは巣を前にちゃんと方向転換しちゃうんだって。密度もほどほどがよいのね。

 巣を目立たせないための工夫(?)もいろいろある。明るいところで餌をとるには、日光つまり紫外線を反射しないほうがいい。コガネグモなんかはちゃんとそういう巣を張るという。

 クモの糸も巣も、けっこう考えられて作られているのね。

 ちなみに、大崎さんによるとクモの糸はものすごく強くて、防弾チョッキの素材にいいんじゃないかって研究している人もいるらしい。使うのは、もちろん、ネバネバしていない糸だ。

 私は防弾チョッキより、その強い強い糸の先をブラピの小指にゆわいてほしいわ。キアヌ・リーブスでも可。ネバネバ、OKよ。はずせないでしょ。



◆書誌情報◆

『クモの不思議な生活』(ワイルドライフ・ブックス)
マイケル・チナリー著 斎藤 慎一郎訳 晶文社
A5判 / 223,8p 1997.6 ¥1,900

●英国虫博士が覗かせてくれるクモの不思議さ・おもしろさ
 イギリスの生物学者で、児童向けノンフィクションの賞を受賞したこともある著者が送るクモ学入門書。クモの一般的な生態から、いろいろな種類のクモの様子まで広くまとめているが、ですます調の語り口はとてもやさしい。小さなクモから大きなクモまで、まるで拡大鏡でこっそり覗かせてもらっているような雰囲気だ。
 投げ縄でガを釣り上げるクモや地面をはう虫に伸縮自在の網をかぶせて餌をとるメダマグモなど、それぞれのクモの話も楽しいが、興味を引かれるのは巣の話。みごとな丸いクモの巣が張られるまでの手順もしっかり図解してある。クモは幾何学の授業を受けずに、なぜこんなにきれいな巣を張れるのか、著者のいうとおりほんとうに不思議だ。
 巣に使った糸を持ち主のクモがどうするかご存じだろうか? ちゃんとリサイクルされている(=食べる)というのを知って、これまた驚いてしまった。


『クモの糸のミステリー ハイテク機能に学ぶ』(中公新書 1549)
大崎茂芳著 中央公論新社 新書 / 186p 2000.8 ¥680

●大人の観察日記「クモと大崎おじさん」
 読み終わると、ぴったりの言葉を思いついた。それは「おかしみ」。まるで、クモと著者である大崎おじさんのほのぼのした漫才のようなのだ。『ネイチャー』にまで載ったクモの糸の物理学的・化学的特性の研究がいちおうメインのはずなのだが、クモを昆虫だと思っていた著者がクモに近づいていくさまのほうが、やはりおかしい。
 近所でクモの糸を採取していて不審者と思われたり、クモ採りに熱中するあまり車のなかの息子をあわや熱射病にしてしまったり、飛行機のなかで網に入れたクモが逃げ出してしまったり、カゴのなかのクモがかわいそうだと庭に出したらヤマドリに食べられたり…。著者のクモへ対するまなざしがそのまま出ているような印象だ。ちなみにこの息子さんは、その後やはりクモのせいでケガをしたり、蚊に刺されまくったりとけっこう大変な目にあっている。
 歌舞伎で使われる蜘蛛の糸も実演するなど、クモと名前がつくものはなんでも調べる著者の姿勢は、対象であるクモへの愛着の表れなのだろう。


『クモの生物学』
宮下 直編 東京大学出版会 A5判 / 267p 2000.7 ¥5,200

●最新のクモ学を多角的に
 すべてを網羅してあるわけではないというが、しっかりとした研究書で、系統、クモの毒、糸や巣の話、餌取り、繁殖行動など盛りだくさんの構成だ。
 神話などにもよく登場するクモゆえ、研究されつくされているのかと思いきや、そうでもないらしい。編者によると「1980年以降、クモを対象とした研究が飛躍的に増加している」のだそうだ。それは糸や網を使って餌をとるという非常に特殊な部分と、陸上生態系では数が最も多い小型捕食者という一般性を併せ持った興味深い対象だからなのだと推測する。実際、引用されている文献は新しいものが多かった。
 個人的には、あまり立ち入らないと書かれていた「クモの巣」の形の話をもっとたくさん読みたかった。バレーボールのネットのような正方形を寄せ集めた巣があってもいいのではないかと思っているのだが…。また、掲載されている糸を出す出糸管付近の写真は非常に鮮明。かなりのアップでちょっとグロテスクだが、あまり見る機会のないものだろうと思うのでぜひ見てほしい。




PAGETOPHOMEDIARYMAIL