HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第6回【秋眠暁を覚えなかったら冬眠】 (2000年12月)

 よく寝る。
 ご飯を食べれば満足して、寝る。落ち込めば気分転換に、寝る。忙しくなれば「無理はよくないからね」と、寝る。何もなくとも、寝る。

 10年くらい前は「徹夜でGo!」タイプだったんだけどなぁ。寝ないでガンガンやっているのが、なんとなくかっこよく思えたりして。身も心も若かった。いまは無理です。たまに寝不足になると、もうメロメロ。取り戻すのに倍の時間がかかる。

 幸いなことに、寝ることにまつわるトラブルはほとんど抱えていない。夜だけで7.5時間くらいは睡眠確保。寝るのも大変なストレスの時代だから、ほんと、ありがたいこっちゃね。

 が、ぜいたくを言えば、ちょっと残念なことがある。

 せっかくたくさん寝ているのに、夢をあんまり見ない。というか、覚えていない。「なんか夢を見たなぁ」という漠然とした感覚はあるけれど、中身を思い出せない。しっかり覚えている人もたくさんいるのに、ちょっとばかり損した気がする。それに覚えている夢ときたら、「仕事に遅れた」だの「失敗した」だの、ロクなことがない。

●夢ははかなくあれ?

 などと思いながら『ヒトはなぜ、夢を見るのか』(北浜邦夫著・文春新書)を開いたら、あった、あった。「夢は忘れるのではなく、本来記憶できないようになっている」のだそうだ。なぁんだ、そういうものなのね。なんとなく、ほっ。

 そもそも眠りには、レム睡眠とノンレム睡眠があるといわれる。かなり有名になったこの言葉は、眼がクルクルと素早く動いている(ラピッド・アイ・ムーブメントの頭文字REM=レム)眠りと、動かない(ノンレム)眠りを指す。夢が出てくるのはレム睡眠中だ。脳は活発に動いているけれど、筋肉は弛緩した状態でもある。力は入らない。だから夢(=脳)の中で走っても、身体はちゃんとベッドに横たわっているわけだ。

 でもそんなに脳が活発なら、内容を事細かに覚えていてもよさそう。

 記憶には何種類かあるけれど、夢は思い出などと同じエピソード記憶と考えられるみたい。そしてエピソード記憶は、本来、脳内の海馬といわれる場所にストックされる。でも夢を見ているときは、海馬がほかのことに使われているためではないかとのこと。言ってしまえば、夢は一時的な作業領域でガチャガチャやっているだけのものなのね。だから起きる直前に見た夢だけ、おぼろげながら覚えていることが多いらしい。

 たわいない夢よりも覚えたいことはたくさんあるから、夢はたまに覚えているくらいでよしとするか。できれば失敗より成功の夢を覚えていたいけれど、うまくいかないんだな、これが。

●寝ながら起きる準備をする

 しっかり寝ているけれど、もっと寝たい。断固、昼寝を支持する。私の場合、ちょっと時間がずれているのか、夕寝なんだけどね。5時頃、やたら眠いっすよ。

 でも昼寝は、日本みたいな社会じゃ難しい。日本社会にも組み込めそうな「新シエスタ」を提案する『快適睡眠のすすめ』(堀忠雄著・岩波新書)で、もっと昼寝への国民的理解をぜひ広めてほしい。昼寝は国民の見方です。

 本書によると、日本は世界に冠たる寝不足国家だった。日本人の平均睡眠時間は1日7.6時間。わりと寝ている気がするけれど、8時間以上の国がアメリカをはじめたくさんある。この差は大きい。しかも日本では、男性より女性が圧倒的に寝てない。平均にして27分も短いんだって。女はつらいよ。

 ところで、面白いのは目覚まし時計なしで起きるときの話だ。私は「明日は7時に起きなくちゃ」と思うと、割と時間の少し前に起きることができる。こういうのを自己覚醒という。時計にビリビリ起こされるよりも、たしかに気持ちがいいよね。

 なぜ気持ちいいのか。起きるときには、全身を活性化させる副腎皮質刺激ホルモンが分泌される。急に起こされるときと違い、自己覚醒のときは起きる1時間くらい前からこのホルモンの分泌が徐々に増えていた。起きる前から、身体はちゃんと準備しているのだ。とってもえらい気がする。

 一方、目覚まし時計では、準備なしにいきなりドドンと分泌するはめになる。当然、身体には負担。どう考えても、スムーズな目覚めではない。でも目覚まし時計は手放せない。寝過ごす可能性があって、心配だもん。

●ムズムズでも眠れないのだ

 ぐっすり寝て、気持ちよく起きる。理想だ。

 ところがどっこい、そうは問屋が卸してくれない。世はまさに『睡眠障害』(井上昌次郎著・講談社現代新書)の時代だ。日本の睡眠研究第一人者が書いた本書は、まるで「家庭の医学・睡眠版」といった印象。読んでいると、つい「私、これじゃないかしら」と思い始める。「こんなによく寝ていて何が」という一人ツッコミもしてます。はい。

 ほとんど問題のない私であるが、ちったぁ気になることもある。たまに「足がイライラして寝付きにくい」。「足がイライラ」は変な表現だけれど、わかる人はすぐにわかってくれる。それがあった!

 たぶんこれよ、これ。「むずむず脚症候群」。う〜ん、なんてグッドなネーミング。「入眠前に、下肢の奥深くに耐えがたい異常な感覚(痛い、不快な、虫が這う、むずむずする、ひっぱる、ちくちくする、ひりひりする、むずがゆい、など)があるために、下肢を動かすので入眠が妨げられる疾患」らしい。もちろん私は軽症なので、眠気がすぐに勝つ。万が一ひどくなったら、対処しようっと。

 なにより大事なのは、睡眠は人それぞれということらしい。毎日4、5時間の睡眠で問題のない人もいれば、8時間寝ないとダメな人もいる。画一的な判断はしちゃいけない。

 昔、会社の先輩(40代)がぼそっと言った。「寝続けるのにも、体力がいるんだよ」。当時、私はまだ大学を出たて。ピンとこなかった。今振り返ると、重みのある一言だ。少しずつ、この言葉を実感できる年齢になってきたもんで。加齢とともに、確実に睡眠障害は増えるのだ。

 時は20世紀最後の師走。皆さんお忙しいこととは思いますが、ほどほどに睡眠もお取りください。では、おやすみなさい。ぐぅ。



◆書誌情報◆

『ヒトはなぜ、夢を見るのか』(文春新書 120)
北浜邦夫著 文芸春秋 新書 / 230p 2000.8 ¥690

●誰もが一度は思う問いかけをめぐって

 「なぜ、夢を見るのか」。誰もがこの魅力的な問いかけを一度はするだろう。覚醒と夢の生物学的研究に取り組む著者が、夢を巡るいにしえの人々の問いかけから解きほぐす。
 もちろん、決定的な結論は得られない。それでも多くの人がそれぞれの時代や背景の知見をもとに、夢について考えるさまはなぜか楽しい。読者にとっても日々の生活に必ず関係することだからだろうか。そして現代では神経科学や生理学が進み、夢研究もだいぶ様変わりしてきたようだ。動物たちの睡眠との比較も、たくさんの不思議と興味をを提供してくれる。
 最後の章に「夢は何の役に立つのか」という題が付けられている。役に立つという主張も、立たないという主張もある。個人的には役に立つと思いたい。みなさんはどうだろうか?
<目次>
はじめに第一章 睡眠と夢の人類史
第二章 地球の自転、公転とともに
第三章 睡眠は進化する
第四章 睡眠と覚醒−−脳で何が起きているか
第五章 夢の発生
第六章 新・夢判断
第七章 夢は何の役に立つのか?
あとがき
参考文献


『快適睡眠のすすめ』(岩波新書 新赤版 683)
堀忠雄著 岩波書店 新書 / 244p 2000.7 ¥700

●日本社会にも組み込めそうな新シエスタの提案

 タイトルのおかげか、この本を読んでいる間、普段にもましてぐっすり眠れた気がする。「気持ちよく眠りたい」という願望がそうさせたのか、本書につまった古今東西の多くのデータがそうさせたのかは、あまり考えないでおこう。
 いろいろなデータをもとに説明されると、睡眠が人にとっていかに重要か改めて感じる。現代日本社会のような「便利で効率的な生活」の背景には、睡眠のリズムを犠牲にした側面があった。眠りが難しい時代に、少しでもよい睡眠をとるにはどうしたらいいのか、本書から手がかりを得られる人も多いだろう。
 ぜひ普及してほしいのが、著者の提案する新シエスタ。日本で2時間のシエスタは無理だ。でも午後2時頃に30分休憩できれば、「10分でおやつ、残り20分間昼寝」という日本式シエスタも可能だろう。眠気による事故、失敗は少なくない。午後の眠い時間、目をこするのではなく、短い昼寝こそ有効だと思うのだけれど。
<目次>
はじめに
1 眠りのメカニズム
2 眠りにはリズムがある
3 眠りには個人差がある
4 リズムが乱れると
5 サバイバル睡眠法
6 昼寝の効用
7 睡眠環境を工夫する
8 世代別改善ポイント


『睡眠障害』(講談社現代新書 1514)
井上昌次郎著 講談社 新書 / 233p 2000.8 ¥680

●睡眠版「家庭の医学」

 誰もが必ずしていることなのに、「睡眠とはなにか」に対する満足な答えはないらしい。考えてみれば、とても不思議な状態だ。危険や痛みは察知できるのだから、麻酔状態とも違う。そんな睡眠について「よりよく眠ることは、よりよく生きること」と、著者はいう。
 それでもうまく眠れないのが現代日本。睡眠障害というと不眠を考えるけれど、過眠も同じ障害になる。いろいろな障害は33種類もの疾患があり、それらは「内在因性」「外在因性」「概日リズム」の3つに大別されるという。他にも検討中のものが11種。一口に睡眠障害といっても、その現れ方は多岐に渡るのだと実感する。
 本書の中心はそうした睡眠障害の紹介だ。まさに「睡眠障害の博物誌」。読み進めるうちに、「もしかしたら私はこれかも」と思い当たる項目が必ずあるに違いない。
<目次>
1 現代人は睡眠不足に悩んでいる
2 まず、睡眠の基本を知ろう
3 睡眠障害とはなにか
4 睡眠障害の原因は体内にあるらしい
5 睡眠障害の原因は体外にあるらしい
6 睡眠障害の原因は生活リズムにあるらしい
7 睡眠障害の原因は眠ることにあるらしい
8 睡眠障害の原因は、ほかの病気にあるらしい
9 ほかにも、いろいろな睡眠障害があるらしい
あとがき
付録 あなたの睡眠知能指数は、いくつだろうか
図版出典




PAGETOPHOMEDIARYMAIL