HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第8回【たんたんタヌキの…】 (2001年2月)

 自分(♀)にないものは、とてつもなく不思議なのである。
 「風もないのにゆらゆら」するのはいい。でも、「ゆらゆら」して邪魔じゃないんだろうか。座るときに自分の太股あたりで踏んづけちゃったりしないのだろうか。わかんないけど、とっても痛いんでしょ? 熱に弱いはずなのに、サウナとか入って大丈夫なの?

 タマちゃんは、私にとってかくも不思議な存在なのだ。

 いちばんの疑問は、2個あるタマちゃんの左右の関係だった。たまに見かけるボクサー犬あたりのタマちゃんは、袋と中身がぴちっとしているような気がする。ぴちぴち。
 でも、ヒトの場合は、ちょっと違うような…。袋の方が中身よりも大きくてブカブカっぽく見える。あ、寒かったり、とっても気持ちよくなったりするとクルンとなって、ヒトタマちゃんもきゅっとなるのは知ってます。

 で、ブカブカな、だらりんこ状態の時に、左のタマちゃん1号と右のタマちゃん2号がなんかの勢いで交叉して入れ替わっちゃったりしないんだろうか、と常々心配していた。

●こわ! 怖すぎる

 おそらく男性は随所に共感し、女性は目からウロコがたくさんある『悩み多きペニスの生涯と仕事』(ボー・コールサート著、草思社)を読んでいたら、この疑問はとっても危険な状態と紙一重だったと判明した。女性の私でもドキドキしちゃったから、男性諸氏にはかなり怖いことかもしれません。

 基本的に睾丸は陰嚢の底に固定されてて、動くけど回転はしないらしい。でもね、でも! 「睾丸捻転」というのがあるんだって。いきなりすごく痛い。これは「睾丸が単独もしくは副睾丸も一緒に突然捻転する、つまりねじれる」状態。説明によると、フィギュア・スケート選手のスピンよろしく、自分を軸にして回転してしまうみたいだ。ひぇぇ。もちろん、あんなにクルクルは回らないだろうけど。

 でね。そうなると血管が結ばれた状態になるわけでして、睾丸に血液がいかない。結果、酸素供給が止まり、睾丸はおだぶつしちゃう…。なんまいだぶ、なんまいだぶ。

 この場合は、左右のタマちゃん1号2号が入れ替わるわけじゃなかったけど、「入れ替わるっかなぁ〜」なんてのは、非常に危険なことだったのね。…なぜだか、とっても謝りたい気分になってきたぞ。ごめんなさいぃぃっ。

●温度が先か、ブラブラが先か

 しかし、なんと危険なモノを外にぶら下げていることか。それでも温度調節しなきゃなんないから仕方がないんだよねー、大変だよねー。

 …と思っていたら、伸坊さんのテンポが相変わらず心地よい『解剖学個人授業』(養老孟司・南伸坊著、新潮社)で、「何で外にブラ下がっていなければならないか」は「解剖学的難問」という言葉に出くわした。

 象もクジラもタマちゃんはブラブラしてなくて、卵巣と同じところにある。だから養老さんは「温度が低くないと精子形成がうまくいかないというのは、多分、話が逆」と読んでいる。ブラブラしてたから、低い温度が適温になったのかもしれないのか。まさに、卵が先かブラブラが先かという問題。ん? ちゃう?

 この先、伸坊さんと養老さんのブラブラ問題は「信号」という話につながっていくけれど、こっちは「色」。なんで、赤黒っぽいんでしょ? 女性の話も男性の話も事細かく書いてある『女と男のからだ学』(生田哲著、東京書籍)によると、タマちゃん(の袋)には黒い色素メラニンがいっぱいあるからだという。

 それは、すっぽんぽん時代のヒトが、太陽の紫外線から大事な精子を守るためじゃないかって。無防備に紫外線に当たると、精子の遺伝子にダメージがあるからね。メラニンは太陽光を吸収する。天然のUVカッターだ。

 赤ちゃんのタマちゃんは、色もちょっと黒ずんでいるくらいじゃないかな。とすると、やっぱり子作り準備オッケーの第二次性徴期の頃、色も完成するんだろうか。わからん。

●女だっていろいろあるのよ

 上記の本たちを読むとタマちゃんやモロモロにまつわって、男性がいろいろ大変そうなのはよっくわかった。でもね。女性も大変なのだ。

 11、12歳の頃から生理が、毎月毎月毎月毎月毎月毎月(もちろん個人差あり)やってくる。腰も腹もいてぇし、足は感覚なくなるし、イライラするし、普段にもまして眠いし、最近はなぜか目や鼻がかゆいし、やってられんのじゃよ。こなけりゃこないで焦ることもあるしさー。はー。

 人によって差はあるけど、それなりにみんな面倒な思いをしている。なのに「ぐふふ、キミ、アレの日なんじゃないの?」なんて、にやけて言うオヤジがいたら、私、グーで殴りにいってあげます。

 毎月の生理ですらややこしいのに、その集大成かのようにやってくる更年期障害たるや、いまからちょっと不安だ。最近は男性更年期も言われているけれど、やっぱり急激さにおいては女性の方が上だろう。

 というわけで男性も必読『47歳の私に起こったこと』(ゲイル・サンド著、大和書房)を開こう。副題に「更年期がおもしろくわかる本」とある通り、たしかに面白い。

 トレンディなスポーツジムで初めての激しい「のぼせ」に襲われた著者は47歳。いかにもアメリカのおしゃれでスリムな若々しい女性で、更年期という言葉は似合わない風貌だ。

 彼女の「のぼせ」がどれくらい激しいか想像がつきます? 大きく背中のあいたカクテルドレスの身体を、真冬のニューヨークの冷たい空気にさらすほどなのだ。隣で眠る夫が厚手のパジャマを着込み、毛布にくるまっているとき、彼女は裸で汗まみれ。情緒的な不安定さも見逃せない。アウト・オブ・コントロール以外の何ものでもない。

 挙げ句の果てに、閉経後は骨粗鬆症にもなりやすいんだよ。男性の比じゃなくポキッといきやすい。平均寿命まで何年あると思っているんだ。あったく。

 生きていればいろいろあるだろうに、男も女もよく生きているわ。えらいと思う。どっちが大変とか比べっこしてもしゃーないもんね。お互い大変なときも、大変なこともあるので、ぼちぼちいきましょか。



◆書誌情報◆

『悩み多きペニスの生涯と仕事』
ボー・コールサート著 江間那智雄訳 草思社 四六判 / 237p
2000.10 ¥1,500

●男性だけじゃなく、女性だからこそ知りたい
 秀逸というべきタイトルを掲げた本書は、泌尿器科のお医者さんが語り口調でペニスや睾丸など男性性器や男性の性にまつわるいろいろなトピックを解説する。
 私は男性ではないので、実感はできない。が、面白い。「こんなことを悩んでいたのか」「そんな不安があるのか」「うそ、そんなことが?」など、発見もあった。なかでも驚いたのは、おちんちんの骨折・陰茎折症。見事に折れちゃうというのは、信じられなかったけれど、ほんとうにある。縫合手術で元に戻るらしいが、折れるときに「ぽきん」という音までするとは…。機能や外傷だけでなく、睾丸ガンなど病気の話も多い。
 本書を読んでいると、普段は口にしない単語がポロッと出やすくなる。読書中に帰ってきた同居人に、開口一番「おかえりー。ねー、コーガンみせて」と言ってしまった。まさに「鳩が豆鉄砲をくらった顔」も見ることができた。
<目次>
プロローグ
小さな少年 ペニスとの最初のつきあい
ペニス その構造とメカニズム
玄関ドアのオルガスムス 早漏の悩み
ファロスの外套 ペニスの表皮
愛の滴 正体は前立腺液
陰嚢
前立腺炎
ペニスの大きさ
コンドーム
折れた絵筆
曲がったペニス
赤い旗 血尿が教えてくれること
マスターベーション
断種 パイプカットという選択
前立腺ガン
男性美
精液と環境
老いる
エピローグ
訳者あとがき


『解剖学個人授業』
養老孟司・南伸坊著 新潮社 四六判 / 181p 1998.4 ¥1,300

●生徒の達人・伸坊さんが聞く解剖学
 これまでに岡田節人から『生物学個人授業』、多田富雄氏から『免疫学個人授業』を受けてきた南伸坊氏が、今度は養老孟司から解剖学についてまたもや個人授業を受ける。そのぜいたくな環境はうらやましいばかりだが、「生徒の達人」である伸坊さんならではの出来上がりだから、我々は素直に個人授業のレポートである本書を読むしかない。
 昔、伸坊さんは養老さんに聞いた。「解剖学っていうのは…体を解剖して名前をつける」「で、名前はもうついていますよね、もう終わっているんじゃないですか?」と。つまり授業を受けに行った養老さんの専門である解剖学は、すでにやることのない終わった研究分野じゃないかと言ったのだ。けっこう大胆。その答えは覚えていないらしいが、ここでは解剖学とは何かといった話から、論語を経由して、腸や耳や目などいろいろな部位の話へ行き、さらに哲学や数学ぽい話題を織り交ぜて伸坊流に展開していく。
 確実に科学に軸足をおいた内容ではあるのに、手触りは少し違う。自分の体や頭の中を確認させてくれる感じといえばいいだろうか。
<目次>
まえがき/南伸坊
第1講 解剖学事始
第2講 人間はなぜ解剖をするのか
第3講 落語と孔子と二宮尊徳
第4講 大腸と小腸は同じ!?
第5講 耳小骨
第6講 目玉の話
第7講 セクシイの巻
第8講 形からわかること
第9講 科学の哲学の話
第10講 無限と解剖学
第11講 脳にとって冗談とは何か?
第12講 奇抜な結論
第13講 世界1、世界2、世界3
第14講 現実とは何ぞや
第15講 忘却の彼方
復習 《対談》人体の不思議
補講 蛇の足の解剖学/養老孟司


『女と男のからだ学』
生田哲著 東京書籍 B6判 / 273p 2000.6 ¥1,700

●男女の違いをちゃんと知りたい
 タイトル通り、男と女のからだの違うところを、すみずみまで説明する。2章は膣やペニスなど目に見えやすい違いのある部分や、目には見えないけれど違いがありそうな脳の性差、3章は受精から、発生・第二次性徴の段階でどのように男女になっていくか。遺伝的な説明もある。4章は性交としてのセックスに焦点があてられる。性欲や性感帯、オーガズムの話で、「セックス指南書」といった雰囲気。いろいろと謎の多い分野であるが、「潮吹きの正体は尿」という説も紹介されている。どの章も多くの図版があり、視覚的にもわかりやすい。
 男性についての解説部分はもちろん、女性の器官についても初めて知ることがあった。代表的な処女膜の形が紹介されていた。予想以上にいろいろあって驚く。穴がつまっている針を俗に小町針というが、ほんとうに塞がっている閉鎖処女膜があった。セックスどころではない。この場合は、経血を出すために切開が必要になる。処女膜信仰をお持ちの方々には、ぜひ知っていただきたい事実だ。
 個人的には、どこかの週刊誌に出てきそうな男女の表層的な話のある1章と、微妙な話を一方的に扱っている部分を感じる5章は、あまりお勧めしない。
<目次>
chapter01 男と女のちがい
chapter02 脳と性器とホルモンから見た女と男
chapter03 女から男が生まれた
chapter04 女と男の性交
chapter05 女と男はひかれあう


『47歳の私に起こったこと 更年期がおもしろくわかる本』
ゲイル・サンド著 田辺希久子訳 大和書房 四六判 / 254p 2000.7 ¥2,000

●医者との関わり方のお手本にも
 更年期障害−−。30代の女性にとっては、あまり現実的ではないというのが正直なところだろう。20代ならなおさらだ。しかし、本書は20代の女性でも読んでおいた方がいい。20代30代をどう過ごしたかが、更年期障害には少なからず影響するからだ。過度なダイエットや、カルシウムを中心とした栄養不足は、女性ホルモンが出なくなる閉経後の女性の骨を直撃する。
 とはいえ、レストラン批評家であり、コラムニストである著者の書きっぷりは、お見事。説教臭いところは一切感じない。笑いをとるエッセイそのもの。自分自身に襲ってきた更年期障害を軽妙に描きながら、その一つの対処法を示している。最終的に著者がたどり着いたのは、逡巡していたホルモン療法。「閉経は病気ではない」という認識とホルモン療法そのものへの不安から、日本で一般的になっているとは言えないが、一つの選択肢であることはたしかだ。
 更年期障害だけでなく、自分が納得する医療をどのように受けるかという点でもお手本になるだろう。女性だけでなく、男性諸氏もぜひご一読を。更年期障害は女性だけに留まる問題ではないのよ。
<目次>
序文
はじめに
1 激しいのぼせが始まった
2 医者に行ってはみたものの
3 夫と妻のホットで長い夜
4 理想の医師を見つけた!
5 骨も凍る話
6 こんなに暑いのは私のせい?
7 “自然回帰”の試み
8 わが運命は誰の手に
9 セックスと嘘と更年期
10 一番の問題は“心臓病”
11 新たな出発
付録・更年期のために
訳者あとがき




PAGETOPHOMEDIARYMAIL