HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第9回【さむらい西向きゃ、尻東】 (2001年3月)

 それにしても、流行ってますねー、オマケつきのチョコ。正確には「チョコのついたオマケ」かな。

 「チョコエッグ」ではないところのチョコ付きオマケ、「365日のバースデーテディ」がででーんと登場したとき、私は即座に調べた。バースデーテディ売場には、ご丁寧にも1年分のクマ誕生日一覧表が置いてある。

 「2月29日生まれのクマは、いるっかなぁ〜」

 残念。2月は28日まで。なんかかわいそう。29日だって4年に1回はあるんだから、クマぐらい作ってやりゃーいいのにね。あ、でも、そもそも2月だけ28日が基本っていうのが不公平な気もする。そこで計算。
  365÷12=30.41666…
 うっ、わかりにくい。じゃあ、
  365÷12=30あまり5
 小学3年生に戻った気分。30日が7ヶ月と31日が5ヶ月でどうだ! 閏年は30日と31日が半々!

 実際は、ええと、「西向く侍」だから、2・4・6・9と11月が30日の小の月(侍は「士」から11なのよん。十一みたいでしょ)。あれ? 30日が5ヶ月なんだ。

●8月に1日とられた

 と、私が考えることくらいは、すでに、むか〜し昔からいろんな人が考えていた。暦の歴史は世界史そのものだと思い知らされる『暦をつくった人々 人類は正確な一年をどう決めてきたか』(デイヴィッド・E・ダンカン著・河出書房新社)を読めば、人が暦と悪戦苦闘してきた営みがつぶさにわかる。暦という時を管理することは、まさに人と社会を管理することなのだね。

 かのカエサル(クレオパトラといい仲になったシーザーのことだよ)だって考えた。一月の日数はなるべく同じ数にしたいと。

 彼は31日と30日の月が交互になるようにしたかったらしい。だけど2月はやっぱり少なめ。ふつうの年は29日で、閏年に30日になるはずだった。

 なのになぜ2月が28日になってしまったか。おもいっきり人間くさい理由よ。

 カエサルが死んだ後、2月は8月に1日とられちゃったらしい。後の皇帝さん(もちアウグストゥス)の名前を8月につけたんだけど、それがカエサルの名前をとった7月(31日)より短いのはけしからんと側近だかなんだかが思ったわけだ。

 こーゆーややこしいことが起きるのも、すべては1年が12で割り切れなかったり、きれいな整数じゃないからいけないような気もする。じゃあ、1年ってなに?

 ローマ時代から紆余曲折あってたどり着いた現代の1年は、セシウムという原子の振動で決まるのだ。1秒につき91億9263万1770回、セシウムはプルプルする。これが我々が頼り切っている時の基準。つまり…
 29,0091,2005,0000,0000回 (ちなみに一番上の位は29京という単位。兆の上)
セシウムがプルプルすると1年なのだった。ま、だいたいでいうと365.242199日なんだけど。

 しかし、これは正確すぎるほど正確だった。ぐらぐらしている地球は、セシウムほど几帳面に動いちゃくれない。だから、実際の動きとずれが生じる。そうなると、基準の方をあわせてあげないとならないんだもん。

●旧暦の問い合わせは悩ましい

 原子時計の1年に行き着くまでの長い道のりは先の本にゆずるとして、日本では伝統行事あたりに関連して旧暦がよく出てくる。だけど、旧暦は公式の暦ではない以上、改暦以降に関しては「公的な立場として、国立天文台は旧暦の存在を認めていない」のだと、国立天文台で番をはる…じゃなくて、天文台広報普及室で電話番をする著者の楽しいエッセイ『天文台の電話番』(長沢工著・地人書館)は教えてくれる。

 法律でも、日本の暦は今使われているグレゴリウス暦とはっきり定められていて、それまでの暦は採用されていない。とはいえ、暦については天文台がいちおう担当部署になるので、「今度の旧正月は何日になりますか」「7月7日は旧暦では何月何日でしょうか」という問い合わせがきてしまう。そうすると「いまの日本には旧暦がありませんから…」という補足をつけながら、市販されている暦をもとに回答するしかない。天文台の電話番もたいへんだ。

 この天文台が編者になっているのが、1家に1冊『理科年表 平成13年』(文部省国立天文台編・丸善)だ。冒頭部分82ページは「暦」。日食や月食の一覧含めたくさんのデータが詰まっている。電話番のみなさんも、これをフル活用していろいろな問い合わせに答える。暦部分の最後には「最近160年年代表」まであった。「いまから140年前は?」「はい、1861年、文久元年です」ってな感じで答えられちゃうもんね。

●すさまじきは明治の改暦

 だけど、私のような『理科年表』ビギナーは今ひとつ背景まで読めない。そこで登場するのが、理科年表をもっと楽しくする本『こよみと天文・今昔(理科年表読本)』(内田正男著・丸善)。ずっと気になっていたのは、暦を変えるときのことだ。どうやって変えるのか不思議じゃない? ここには、明治5年の旧暦から今の暦への転換の話があった。

 一言、とってもゴーイン。もう翌年の暦が市販された後だというのに、11月9日になって「変える!」と宣言が出た。実施までの猶予期間わずかに20日。そりゃ、混乱するでしょうよ。明治5年12月3日が、いきなり明治6年1月1日になっちゃったんだから。

 改暦した理由が、また脱力もん。大隈重信さんの懐古談によると、明治6年は閏月が入って1年13ヶ月だったため、月給を1ヶ月ぶん余計に払わないですむためにっていうんだよ。

 改暦は必要だったんだろうけど、も少しやり方があると思うぞ。まぁ、でも、暦を眺めてみると、人と時の関係がこれまでよりも豊かに感じられてくるんじゃないかな。

 おっとっと、その後、バースデーテディに2月29日生まれが加わったと知りました。みんな「2月29日がない」と思ったんだね。客からの指摘で増やしたらしいもん。

 ちなみに、我が家にきたクマは9月6日生まれのミッキー君。同居人が9月7日、私が9月8日だから、バースデー3連チャン。これはとっても珍しい?!(第7回コラムをみてね) …って、ウソウソ。ちゃんと選んでゲットしただけです。




◆書誌情報◆

『暦をつくった人々 人類は正確な一年をどう決めてきたか』
デイヴィッド・E・ダンカン著 松浦俊輔訳 河出書房新社
四六判 / 343,5p ISBN:4-309-22335-4 1998.12 \2,300

●時を刻むことイコール歴史を残すこと
 暦に関心をもったことがある人とない人はくっきりわかれるだろう。だが、人間がどうやって暦を作ってきたかをちょっと考えてみれば、誰もが暦のもつ大きな力と影響力を感じるはずだ。
 古代文明から現代までを、暦の歴史という視点で描いた本書は、まさに世界の歴史そのものだった。文明ごとに暦に挑んだ人々がいた。人が集まり、共同体を作るとき、暦が必要になるのだろうか。暦ができれば、「これまで」と「これから」という区切りをつけて、連続した時間の流れの中に自分たちを位置づけられるからだろうか。本書を読み、改めて「時を刻む」という行為の不思議さと面白さを、自分の生活に関連して考え直した。ただ、そのとき、生活を依拠している暦にどれだけ自分の感覚が縛られているかということに気づく。今のグレゴリウス暦しか知らない私は、太陰太陽暦で生じる1年13ヶ月はどうしてもぴんとこないのだ。
 暦について、時について、もっと知り、考えてみたい。
<目次>
序章 時間にかけられた網
1 孤独な天才が時間についての真相を訴える
2 ルナ−−時を惑わす月の女神
3 カエサルが太陽を採用する
4 輝く金色の十字架
5 静止する時間
6 修道士は指折り数えながら夢を見る
7 シャルルマーニュの砂時計
8 三六五・二四二一九九への長い旅路
9 知恵の館から暗黒のヨーロッパへ
10 ラティノルム・ペヌリア(ラテン世界の貧困)
11 時間をめぐる争い
12 黒死病からコペルニクスまで
13 時間の謎を解く
14 永遠に失われた一〇日間
15 原子時間で生きる
訳者あとがき
時の年表
図版出典
文献注記


『天文台の電話番 国立天文台広報普及室 Hello!This is astronomical observatory』
長沢工著 地人書館 B6判 / 271p ISBN:4-8052-0673-X 2001.1 \1,800

●天文台から見えてくる私たちの社会
 文部科学省の管轄にある国立天文台は、しっかりと機能する広報をもつ珍しい国の研究施設である。一般に開かれた広報を維持することは、とても労力がいることだ。その大変な作業を担っているのが、著者を含む広報普及室のメンバー。電話や郵便での天文にまつわる問い合わせへの対応やホームページやニュースレターを通じての情報発信を、彼らが一手に引き受けている。
 長年、天文台の電話番としてやりとりをしてきた著者が描く広報普及室の日常は、天文に興味のない読者も気軽に読める内容だ。かつ、「春分の日」問題など身近でありながら見落としていた事柄を気づかせてくれる。私たちはやっぱりカレンダーの中で生活しているのだ。
 著者が取り組む一般向けの広報活動は、社会全体の底上げになくてはならない存在だ。こういう活動があることこそ、豊かさといっていい。「問い合わせ」は「ものを知りたい」という思いを実行に移したときの一つの形。その知識欲に答えようとしてくれる広報普及室の活動を、利用者である我々も応援し、大事にしていきたい。


『理科年表 平成13年』
文部省国立天文台編 丸善 1200円

●一家に一冊・理科年表
 いままであまり気にとめていなかった理科年表だが、改めて眺めてみると、とても面白い。ほんとうにいろいろなデータが詰まっているのだ。大きくは、「暦部」「天文部」「気象部」「物理/化学部」「地学部」「生物部」の6部門からなる。もちろんそれぞれ細かい下位分類がある。
 日常生活に関係ないと思われそうだが、日々感じるちょっとした疑問のかなりの部分を解消してくれるのではないだろうか。解消できないまでもパラパラめくっているうちに、新しい発見にたくさん出会えることはたしかだ。
 私自身は、前半のお空に関係する3分野はどうも不慣れなのだが、後半の3部門を眺めているだけで楽しい。物理化学ではいろいろな単位がまとめられているし(単位がわかるとだいたいの様子がわかる)、なんと「日本語母音ア〜オ」の周波数領域の違いや騒音レベルの例も。素粒子の簡単な説明文や、日本人の出生・死亡数、平均的な身長体重の推移もあったりして、「ふうん」と一人納得しながら読んでいる。雑学好きには欠かせない1冊だろう。


『こよみと天文・今昔』(理科年表読本)
内田正男著 丸善 B6判 / 184p 1981.12 \1,200

●図表だけじゃしんどい方に理科年表読本
 ちゃんと『理科年表』を眺めてみたら、近くにこんな本たちがいた。『理科年表』の内容に即して、話題を展開する読本。図表は本体を参照しやすいように、同じ番号で引用されている。本書は「こよみ」に関連した読本だが、ほかにも『くもった日の天文学』『銀河と宇宙』『地震と火山』『生命科学』『数の不思議』などなど、理科年表に収録されている分野のほとんどについて読本がある。
 数字を眺めるのも自分勝手に想像できて楽しいが、文章で年表にでてくるデータ周辺の話題を読めるのはありがたい。暦のように歴史的な側面の関心が高くなりがちなものは、特にそうだ。
 本書は日本の旧暦についての記述も豊富。だが、必ずしも旧暦が便利ではないということもちゃんと指摘している。旧暦は1年の日数が定まらないゆえに、調整が不可欠なのだ。また、それぞれの文化という側面を否定するわけではないが、暦に関してはやはり著者がいうように「元来紀年法のようなものは、便宜的なものであるから簡単であることが望ましい」という意見に賛成だ。暦と言葉は違う。暦がやたらと複雑だったり、いくつもの暦が混在するのは、混乱の引き金だと思う。
<目次>
T 理科年表と旧暦と
 1 うるう月
 2 24気
 3 季節
 4 旧暦
U 歴史上の日付
 5 干支
 6 長暦
 7 太安万侶の墓誌の日付
 8 暦日相違のこと
V 太陽暦
 9 エジプト暦とユリウス暦
 10 キリスト紀元
 11 神武紀元
 12 グレゴリオ暦と世界暦
 13 明治改暦の周辺
W 年・月・日と時刻
 14 1年・1月・1日
 15 週
 16 開け六つ・暮れ六つ(不定時制)
 17 食予報
X 天文台今昔
 18 狸穴と日本の経度
 19 江戸の天文台と天文方
 20 西洋天文学の普及
 21 理科年表の誕生
Y 暦と迷信
 22 暦法の伝来
 23 ほうき星
 24 暦
 25 暦注と星占い




PAGETOPHOMEDIARYMAIL