HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第10回【ケサパサとの仁義なき闘い】 (2001年4月)

 引っ越した。

 ゆえに、ここ2週間以上、ホコリと格闘中である。ちなみに我が家では、まるまったホコリは「ケサランパサラン」(略してケサパサ)と呼ばれている。これ、30代以上じゃないとわからん? ただ、我が家のケサパサは、おしろいを食ってたとかいう可愛らしい(のか?)のと違って、たいてい憎たらしい。

 つくづく思う。こやつら、手強い。

 引っ越し前は、積年の恨みのごとく(いや、たしかに積年なんだけど)、普段目にしなかったところに大量発生してくれた。引っ越し後も、毎日毎日、「おぬし、そこは昨日も拭いただろ!」というところへ、ひょっこり出現する。

 て〜ぃっ、ケサパサ! 今日という今日は、身ぐるみはいでやる。

●素性を明らかにしてやる

 そもそも、ケサパサ、おぬし何者でござる。

 人気テレビ番組「発掘!あるある大事典」に集まった情報をギュッとまとめたムック『あるある暮らしのチェック! 』(番組スタッフ編、扶桑社)によると、ホコリは1000分の1ミリメートル、つまりは1ミクロン以下の固体の微粒子なんだそうだ。目に見えるのは、降り積もって固まったもの。でもって、こやつら、当然ふよふよ浮いてやがる。人は1日に1.6ミリグラム、個数にして約1万6千個も吸い込んでいるんだって。引っ越し時、きっと私はこの何倍も吸い込んだことだろう。うぬぬ。

 どんなもんがケサパサ成分かというと、1000ミクロン以上の大きめは、毛髪、羽毛の繊維類、ペットの毛。基本的にケですね。それ以下だと、フケ、植物片、花粉、昆虫類、ダニ、カビになる。でもこれは有機成分だけ。ほかに無機成分に、大は建物片から、小はタバコの灰、土砂成分まで。

 それにしても、どれもこれもアレルギーによくないものばっかりじゃないかい。特に細菌やダニは、フケとかを養分にしちゃうわけだから、ケサパサはアレルギーの温床なのか。

 ところで、『あるある…』にも指摘されたが、うちのテレビ画面、はい、指で字がかけます。原因は当然ケサパサ。手近なものでなんでもバシバシ掃除していく『そうじの女王が教える世界一のそうじ術』(リンダ・コブ著、アーティストハウス)でも、電化製品掃除のアドバイスは、ひたすらケサパサ対策だった。テレビもラジオもカメラもビデオも電話もファックスも、ケサパサに弱い。でもすぐ狙われる。

 女王様の提案で「これは」と思ったのは、洗濯用液体柔軟剤の水割りだった。柔軟剤と水を1:4で混ぜて使うという。柔軟剤が何の役目を果たすのか? もちろん静電気防止。静電気はケサパサの大いなる味方なのだ。そのタッグを打ちきるのは大事な作戦さ。

●冬場はくっつき力全開?

 見開きごとの読み切りで小さい粉つぶのあれこれを紹介する『不思議な粉の世界 粉を科学する』(日本粉体工業技術協会編、日刊工業新聞社)に、ばっちりありましたよ。小さな粉つぶ(含むケサパサ)を代表する性質のことが。

 それは、付着というくっつき力。顔に塗った白粉が落ちないのも、この性質のおかげなのだ。つぶは小さくしていくと、くっつき力が大きくなる。キメの細かいファンデーションは、だからノリ(=くっつき力)がいいってわけ。

 で、このくっつき力を作り出している元が、3つある。液架橋力・ファンデルワールス力・静電気力。液架橋力は液体の膜が仲を取り持ってくっつける。力はいちばん強いが、乾燥状態では登場しない。よって、乾燥注意報がでている現在は除外。分子と分子が引っ張り合うファンデルワールス力はかなり強い。が、力を及ぼせる範囲がけっこう狭い。だからケサパサの助っ人としては、2番目。

 最後に残った、静電気力がくせ者の助っ人だった。ファンデルワールス力ほど強くないくせに、その届く範囲は広くてやがる。おかげで、あちこちからケサパサを集めてくるのだ。ワイシャツの衿が汚れるのも、テレビ画面に字がかけちゃうのも、どっちも静電気のプールみたいなエリアである以上、このやっかいな助っ人だらけだからなのだ。

 私なんて、冬場はなに触ってもバチッとくる静電気人間。ってことは、人間丸ごとケサパサ集め機なの?? やだよお。

●日本はケサパサ天国かも

 静電気あるところケサパサあり、なのは世界共通だけれども、家事の仕組みがわかる『暮しのコツと科学』(南和子著、筑摩書房)によると「家のホコリもお国柄」なのだという。

 著者の南さんはカナダにも住んだ経験がある生活評論家。日本とカナダのケサパサ事情を比較すると、日本の場合、住宅の隙間から入ってくるホコリが意外に多いという。外からのホコリとは、即ち土や排気ガス。ホコリの中でもかなり小さいサイズのものである。かたやカナダでは数ヶ月留守にしてもあんまりホコリがたまらないんだって。う、うらやましい。私の部屋だけでもカナダにならんか。

 こうした違いを、南さんは「日本では空気にふわふわ飛ぶほこりが多いと実感」している。そうでしょ、そうでしょ。私がズボラだからだけじゃないよね、このケサパサ地獄は。
 などと嘆いていても、目の前のケサパサはなくならない。sigh。頼るは『サルでもできる家事いっさいがっさい』(清水ちなみ・OL委員会著、幻冬舎)だ。サルはサルに学ぶ。「床みがき」の項によると、多くの賢いサルがクイックルワイパーとコロコロを手にする。これだけでも、ぜーんぜんきれいみたいよ。

 ただし、やっぱりコマメにとるしかない。わかっちゃいるが、これが…。よし、名付けて「ユービキダス・クイックルワイパー」作戦、発動。さっと取れるよう、いたるところにクイックルワイパーを置いてやる。

 今回の引っ越しでは、これまで目をつぶってきたケサパサ問題に直面せざるをえなかった(ちょっとアレルギーでね)。結果、わかったこと。ケサパサは元から絶てない。座っても立っても、歩いても、着替えても、息しても(?)、人ともにケサパサは発生する。

 仁義なき闘いの幕は切って落とされた。

 過去、我が家に遊びに来てくれた人々、ごめんね。ホコリうず高き部屋なのでした。これから来る人々、一緒にケサパサ成敗してね。うふ。



◆書誌情報◆

『あるある暮らしのチェック! 発掘!あるある大事典』(Odaiba mook)番組スタッフ編 関西テレビ放送 B5判 / 180p
2000.6 \952 ISBN:4-594-60222-3

●人気番組から生まれたムック
 取り上げられているのはホコリだけじゃなく、湿気、電子レンジ、冷蔵庫、暖房、火事、欠陥住宅などから、生命保険や結婚式、出産まで、「暮らし」に関連するいろいろなテーマでちょっと気になるポイント。各項目、最後のページには、「さらにくわしい情報を得たい人」むけのイエローページもある。
 元々がテレビ番組に集まった情報をもとに作られているためか、どの項目もかなりギュッと勘所をしぼった紹介になっている。コンセプトは疑問に対するQ&Aとその対処なので、断るまでもなく本自体は「実用」書。でも、換気に向いている時間帯を紹介するにも、ある1日の湿度の変化をグラフでみせていたり、住居内によく発生するカビの種類も色とともに紹介していたり、雑学に近い内容もけっこうたくさん入っている。
<目次>
欠陥住宅「地震のとき、以前より家の揺れを感じる」
湿気「いくら拭いても窓がすぐ結露する」
ホコリ「テレビ画面に字がかける」
収納「ビデオテープはたくさん収納できるように横にして積んである」
整理整頓「あなたは整理整頓が得意ですか?」
防犯「今まで泥棒に入られたことがないし、ウチはたぶん大丈夫だと思う」
火事「日頃から火だけは気をつけているので火事は起こさないと思う」
電子レンジ「電子レンジで温度が上がる理由を知っている」
冷蔵庫「肉や魚は買ってきたパックのまま冷凍している」
暖房「あなたの暖房器具の設定温度が27℃を下ることはない」
お金「あなたは『いざ』というときのために貯金をしていますか?」
生命保険「自分の生命保険の契約内容をしっていますか?」
結婚式「結婚式は、2人のために挙げるものである」
出産「元気な赤ちゃんを産む自信がありますか?」


『そうじの女王が教える世界一のそうじ術』
リンダ・コブ著 中尾真樹訳 アーティストハウス A5判 / 189p 2001.3
\1,200 ISBN:4-901142-50-X

●化学薬品を使わずにきれいに暮らす
 シックハウス症候群などで、化学薬品・化学物質への関心はとみに高まってきた。一方、きれいに暮らそうとすると、いろいろな洗剤やクリーナーを使いがち。そのジレンマを解消したい人にはとても役に立つ本だろう。なるべくレモン汁やソーダなど身の回りにあるもので、家中、クリーンナップ。自家製ホコリ拭きクロスもお湯とレモンオイルで作ってしまう。
 ただ、正直なところ私のようなズボラが本書に書かれていることを実行しようとすると、ちょっと厳しい。読む分にはとても楽しいのだけれど…。こういう知識を一通り頭に入れた上で、自分なりに無理なく取り入れるというのが正しい使い方かも。
<目次>
はじめに
第1章 おそうじ用品を総ざらえ
第2章 バスルームから愛を込めて!
第3章 きちんとキッチンを
第4章 カーペットにペットリ!
第5章 気になる木の家具
第6章 ナニ? 布張り家具ネ
第7章 電化製品に伝家の宝刀
第8章 レザー・レポート
第9章 愛のあるアイロン
第10章 大理石は大事にせよ
第11章 額縁ガクッ!
第12章 つくづく靴が……
第13章 床は愉快に
第14章 壁マリア
第15章 窓のマドンナ
第16章 陽が照らすテラス
第17章 デッキはできるだけ
第18章 グリル・ドリル
第19章 コンクリートに根詰めて
第20章 洗車は繊細に
第21章 ペンキ・キッズ
第22章 ホコリはこりごり
第23章 サビたらさびしい!
第24章 カビか? 美か?
第25章 においに負い目
第26章 ペット・メイキング
第27章 ベビー・デューティー
第28章 植物ショック
第29章 虫は無視せず
第30章 災害、さあ意外!
最後に
おそうじに使う製品の解説


『不思議な粉の世界 粉を科学する』
日本粉体工業技術協会編 日刊工業新聞社 A5判 / 225p
1996.10 \1,845 ISBN:4-526-03917-9

●粉だらけの科学は意外さでいっぱい
 何の気なしに台所で使っている小麦粉を眺めて思う。「お前にもいろんなことがあるんだねー」と。この本を読むと、無意識に過ごしている日常にどれだけ粉が入り込んできているかに驚く。
 わかりやすめのところでは、歯磨き。歯ブラシの上にのせているのはペースト状だ。でも当然、中には細かい粒子が入っていて、粒子が歯についた汚れを落としてくれる。一杯のコーヒーも、インスタントであれ、ドリップであれ、粉状。オフィスではノートパソコンの液晶画面はほとんど粒子でできているし、フロッピーディスクの容量をあげるためにも小さな磁性粒子が活躍する。
 どんどんどんどん細かくしていくことの難しさを説明した粉砕限界の話は、私たち人間のスケールで考える世界とはちょっと違う。粉が小さくなると、その分付着力が大きくなり、より小さく砕こうとするエネルギーが吸収されてしまい、それ以上、小さくできなくなるのだ。そうした話を含め、日常の粉から、工業の中に登場する粉や、不思議な振る舞いなど、粉のすべてを見開き単位でわかりやすく解説している。意外な粉の横顔をたくさん知る機会になる本だろう。
<目次>
まえがき
第1章 貴女の華麗な1日は粉まみれ−日常生活の粉−
第2章 何故粉にするのか−粉の効用を探る−
第3章 わがままで個性豊かな粉の性格−粉を科学する−
第4章 どこまで細かくなるか−粉砕限界克服への課題−
第5章 粉をデザインする−原子・分子から精密な粉をつくる−
第6章 粉の集団行動を制す−粉のダイナミックス−
第7章 いたずら好きの粉の性格
第8章 粉が変身する−機能発現、粒子加工−
第9章 夕焼けはなぜ赤い−自然界の粉−
第10章 粉を制するものは未来を制す−明日を拓く粉体技術−
付録 (社)日本粉体工業技術協会の紹介


『暮しのコツと科学』(にこにこブックス 6)
南和子著 筑摩書房 B6判 / 195p 1996.12 \1,300
ISBN:4-480-69016-6

●日常生活を成り立たせている仕組み
 日立や科学技術庁で研究職を務めた著者が書く「暮らし」は、ほんとうに科学的だった。料理、家事に加え、安全という切り口で、日常の仕組みを解説していく。身のまわりにある、ありふれた日常の中に、「なるほど、そうだったのか」と納得する仕組みがたくさんあった。
 白いブラウス(シャツ)ひとつとっても、「なぜ白いか」と問いかける。ふつうは可視光線の赤から紫まですべて均等に反射すると白く見える。でも実際の外気中では、どうしても青色の光が少なく、赤や黄色がいくぶん多い。だからブラウスに少し青みを加えて、白く見せるというのだ。ならば、その上でどう洗濯をすればいいか、ということになる。
 こういう仕組みを考える作業は、やっぱり科学なんだなと、改めて思う。何より、わかると楽しい。これが大切なことじゃないだろうか。
<目次>
まえがき
第一章 おいしく暮す
 電子レンジを使いこなす
 上手な冷凍
 塩の性質を知ろう
 天ぷらの科学
 使った油、どうしていますか?
第二章 きれいに暮す
 洗濯の科学
 プロに学ぶ掃除のコツ
 分別ゴミとプラスチック
第三章 安全に暮す
 電気の意外な落とし穴
 プラスチックを安全に
 安全でおいしい水って何ですか
 湯わかし器をめぐるいくつかの疑問
 これだけ知ればガスも安心
参考図書


『サルでもできる家事いっさいがっさい』
清水ちなみ著 OL委員会〔著〕 幻冬舎 新書 / 211p
2000.4 \1,200 ISBN:4-87728-399-4

●なぜか笑いながら読める家事の本
 「おじさん改造講座」でご存じ(古い?)、清水ちなみとOL委員会が斬る、家事。しかも掲げられているのは「サルでもできる」だ。読み終わったときに、「あ〜、あれもやらなくちゃいけないのかなぁ、これもやらなくちゃいけないのかなぁ」とずっしり肩にのしかかってくるものは皆無。ん、気分爽快、破顔一笑。私も捨てたもんじゃないかもしれない。
 往々にして、家事や料理の本は、家事・料理が得意な人、好きな人が書くことが多い。でも現実に読んで実行しなきゃいけない人が、みんなそういうわけじゃない。とすると、ごくありふれた平均的な、もしくは平均以下のやりくりこそが、とっても役に立つのだ。
 かように全然科学書ではないけれど、仕組みを知った上で応用する際のありがたい心構えとテクニックが、この本にはつまっている。
 ところで、すごく家事下手有名人として本書で例えにひかれる「トキワ」って、だれ? わかんないよぉ。もしかして……??
<目次>
サルでもできる なんとかなる炊事
サルでもできる こわくない洗濯
サルでもできる それなりの掃除&整理整頓
サルでもできる 人並みの節約
サルでもできる サルなりの快適生活
病気になったら サルだって治療
オランウータンのテクニック
 自宅で作れる「おいしい水」
 ネクタイをカッコよくアイロンがけする方法
 畳の黄ばみを取る方法
 乾電池を甦らせる方法
 会社でストレス解消! ちょいとアロマバス
 ナスとハチミツで口内炎を治す
私、こんなにサルなんです
サルなりの格言
サルにまかせとけ これこそ手抜き




PAGETOPHOMEDIARYMAIL