HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第11回【ビルの街にぱぉ〜ん】 (2001年5月)

 大きくなって初めて動物園に行った。サンジュウフタツ(32歳よ)といつの間にやら大きくなっていた私は、家に帰って、まずこう言った。

 「あのね、ゾウがね、大きかったの」

 カマトトぽくてすみません。でも、ほんとに大きかったの。ゾウは大きいものだと知ってはいたけど、やっぱり大きかったの。とっても大きかったの。ヘビの取材で動物園へ行ったのだけど、ヘビそっちのけでゾウの大きさを同居人に向かって力説した。

 「高さはたぶん人間の倍くらいあるよ。近くにいると見上げちゃうもんね。前から見ても、横から見ても大きかったよ」

 力説しながら、私は胸の奥がなんだかキュッとした。

●スラリンな鼻先

 とはいえ、そのゾウがアフリカゾウかアジアゾウか、コロッと見忘れた。粗忽者。そういう大事なポイントや動物たちの“ココをみなくちゃ損”なところをイラストで教えてくれる『どうぶつえんにいこう』(福武忍著、文渓堂)は、動物園に行く人たち用必携ガイド。よし。今度はこれを持って行くぞ。

 だって、ゾウといえば鼻ですよね。知ってました? ゾウの鼻の先の形がアフリカゾウとアジアゾウで違うって。私はもちろん知りませんでした。

 ゾウの鼻の先には指状突起っていう、指の役目をするぽっちりがある。これがあるから、鼻で器用にいろんなものを持ったりできる。鼻の先の断面図はけっして楕円形ではないのだ。でもって、アフリカゾウはこの指状突起が上下に2つ。対するアジアゾウは上に1つだけ。だから鼻の穴を真正面から見ると、アジアゾウはまるでスラリン(inドラクエ)みたいなのよ。ちょっとかわいい。

 ところで、なんで象はあんなに鼻をぶんぶん回すのでしょう? 著者の福武さんも「ずっと見てると目が回っちゃう」くらい。ちなみにしっぽもよく回す。たしか馬のしっぽは、虫を追い払うため勝手に筋肉が動くはずだけど、ゾウの鼻やしっぽもそうなのかなぁ。少なくとも鼻はちゃうか。もしかして、ゾウは一族そろって「貧乏ゆすり」のクセがあるのかな。

●作戦を練るゾウ??

 動物園に行くと、不満に感じることがある。それは夕方5時頃に追い出されてしまうことだ。ふつうは昼間の動物たちしか見られないのは残念。騒がないから、大人は夜間もこっそり覗けるようにしてほしいな。

 そんな夜の姿を含め、動物たちと一緒に生活しているといっていい人たちがいた。飼育係の人たちだ。『動物たちの不思議な事件簿』(ユージン・リンデン著、紀伊国屋書店)には、飼育係や獣医たちの目に映った動物たちの様子がたくさん詰まっている。

 私の気になるゾウさんも、いろいろやってくれる。ニューヨーク市のブロンクス動物園にいるゾウのマックスとパティはアウトドア派。屋外の時間が終わっても、もっと外にいたがる。そこで飼育係は夜間用の檻の入り口の内側にエサをおき、2頭が入ったらドアを閉めようと考えた。

 しかし、マックスとパティは役者が一枚上だった。1頭ずつしか中に入らない。マックスが食べている間は、パティが外で待つ。マックスが出てくるとパティが中に入る。交替でごちそうを食べるのだ!

 もし私と同居人だったらどうか。私が先に入ると、ごちそうを独り占めされると同居人は思って(実際、そういう憂き目によくあっている)、二人ともさっさと入り口の中に入ってしまうだろうな。お外で遊べる時間は、我々の場合たぶん短い。ただ、幸か不幸か我々にはごちそうを置いてくれる飼育係はいない。

●日本でゾウを見られるということ

 大人になって行く動物園は、子供の頃とは違った意味で楽しい。知識を総動員して観察したり、説明を読んでさらに考えたり…。ただ、胸の奥には「キュッ」がいつも消えずにある。「動物園」そのものも見てしまう。

 日本で動物園はどういう存在なのか、そして動物園とは何なのかをいろいろな立場の人々がとらえなおす『動物園というメディア』(渡辺守雄ほか著、青弓社)を読むと、ほとんどの人が行楽地としてしか動物園を見てこなかったことを痛感させられる。

 日本語で「動物園」という言葉を作ったのは福沢諭吉のようだ。つまり明治になって、日本人は動物園を知った。実際に動物園ができたのは1882年。明治政府が西洋文化の直輸入をする一環で、博物館付属動物園として開園した。後の東京都恩賜上野動物園だ。だが形は似せても、研究の場というより物産館的な色彩が濃かったらしい。はっきりいえば、見せ物小屋だ。そして娯楽の場となった。

 そこから歩み出ようとしてはいる。動物の生活を豊かにする取り組みもあるし、「教育、レクリエーション、自然保護、研究」は動物園の社会的機能とされている。けれど、この4つの言葉が「動物園界でバイブルのように唱えられている」現状は、まだ役割を担えていないことの裏返しなのかもしれない。

 動物園後発国でありながら、さまざまな取り組みを行ってきたアメリカの様子を伝える『動物園にできること 「種の方舟」のゆくえ』(川端裕人著、文芸春秋)で比べると、日本とアメリカの違いがとても大きいことに気づく。

 ここにもゾウの話があった。ゾウの飼育には直接飼育と間接飼育があるという。飼育係の事故が多く、間接飼育では危険をさけるために障壁をはさんで世話をするのだ。だが2つの飼育方法をめぐって議論がある。ゾウにとって、どちらがいいのか。

 それでも飼育方法について議論の余地があるのはメスのゾウだけだと言われると、ドキッとする。オスは気性が荒く、間接飼育しかできない。繁殖を考えれば、メスだけを飼育するわけにはいかない。直接飼育のメソッドを伝えるゾウのトレーナーは、著者に向かってこう言った。

 「なぜアメリカでゾウを飼わなければならないのかまず考えてほしい」

 大きいゾウに驚いてから、3年たった。5月の風に吹かれて、もう一度動物園に行こうか。首を伸ばして見上げたり、腰をかがめて覗き込んだりすることは、テレビや写真集ではできないもの。上野動物園? それとも横浜のズーラシア? ここはたしか生態展示に力を入れているはずだ。
 きっとどちらに行っても胸の奥はキュッとなる。私はサンジュウイツツの大人だから。たぶん。



◆書誌情報◆

『どうぶつえんにいこう』
福武忍著、村田浩一監修 文渓堂 B6判 / 63p ISBN:4-89423-271-5
2001.3 \1,200

●動物園に行く人は必携のガイド
 動物園に行って心ゆくまで動物たちを眺めて帰ってきた、そこのあなた。この本を開くと、きっと「しまった、見落とした!」ということがたくさんあるに違いない。『ペンギン、日本人に出会う』の表紙にペンギンのイラストを描いている著者・福武忍さんの動物園ガイドは、すみずみまでていねいな観察が行き届いていた。
 アシカのオスが鳴くのは縄張り宣言だとか、暑い日には水面からヒレを出して体を冷ましているとか、気づいてました? 昼は寝ているはずのフクロウが気になる音の方に顔を向けていることや、ワオキツネザルはメスが強くてオスから食べ物を横取りできちゃうこととか、実際に自分の眼で確かめたいことが盛りだくさん。シンプルだけど、微妙な動きのあるイラストで、読むだけでも楽しい。でも読めば動物園に行きたくなる本だ。
 最後の方には、動物園という野生とはかけ離れたところに生きる動物たちに、少しでも快適な生活を提供するために動物園が努力していることもピックアップ。単にカワイイだけじゃなく、動物園で何をするか・すべきかを少し考えるきっかけもいっぱい描かれている。
<目次>
どうぶつかんさつ
 ゾウ/トラ/カバ/パンダ/ホッキョクグマ/アシカ/ペンギン/フクロウ
 フラミンゴ/ワニ/カメ/コアラ/ワオキツネザル/オランウータン
なかよしどうぶつえん
見られているのは…?
どうぶつ悩み解決対策本部
 どうぶつの悩みをさがす/エサのやり方を工夫する/道具をあたえる/
 環境を工夫する
かんさつポイント
進化する動物園  村田浩一
あとがき  福武忍


『動物たちの不思議な事件簿』
ユージン・リンデン著、羽田節子訳 紀伊国屋書店 四六判 / 258p
ISBN:4-314-00884-9 2001.1 \2,000

●楽しいエピソードに笑いつつ、動物の知性に思いを馳せてみる
 序章で、著者のリンデンはくどいほど書く。「私が考えているのは、いろいろな動物が科学的研究の場面ではなく彼らの日常生活のなかで人間にどう反応するかをしめす物語を調べることである」「本書は動物の知性の『物語』であって『研究』ではない」。つまりは、動物に知性はあるのかというややこしい問題をとりあえず棚上げしているのだ。
 そういう著者の策略にまんまと乗って読むと、かなり楽しい本だ。盛り込まれたたくさんのエピソードは、動物園の飼育係や獣医、研究者たちと動物たちの日常に転がっているもの。中でもオランウータンの脱走話には多くの動物園関係者が頭を悩ませていることだろう。曰く「チンパンジー舎を開設するとき、その安全性をためした方法の一つは、オランウータンを入れて、逃げ出せるかどうかを見ること」だった。オランウータンが脱走できなければ、チンパンジーは絶対大丈夫ということになる。脱走で最も名をあげたアメリカのオランウータン、フー・マンチューはドアの掛け金をはずすための針金を、唇と歯茎の間に隠し持っていた! もちろん口の中を傷つけない形にして、だ。
 が、苦労して脱走した別のオランウータンが檻の外でしていたことは、雑巾でせっせと床掃除だったり…。飼育係の日課をまねる動物が多いというが、思わず笑ってしまう。
 読み終える頃には、やっぱり飼育動物であれ野生動物であれ動物の知性を感じてしまう。しかも困ったことに、私なりに擬人化された感じ方なのだ。いちおう人間なので、人に引きつけて考えてしまうのはある程度仕方がないよね、というのはエクスキューズになるだろうか。
<目次>
はじめに
序章
第一章 ヤギと友だちになったオオカミ−−ゲームとユーモア
第二章 「彼女は人間を知らず、彼はゴリラを知らない」−−物々交換と取引き
第三章 アーッ、ずるい!−−だます
第四章 君がこう考えるんじゃないかと、私が考えるんじゃないかと、
    君が考えるんじゃないかと私が考え……−−読心と頭脳ゲーム
第五章 仕事に駆けつけるブタ−−協力
第六章 オランウータンの技師とナッツ割りをするチンパンジー−−道具と知性
第七章 トペカ動物園から逃げ出す……−−そしてオマハから、ブランズヴィルから
第八章 愛!雄々しさ!思いやり!−−共感とヒロイズム
第九章 彼らは私たちをどう思っているのか−−人間が珍しい!
参考文献
訳者あとがき


『動物園というメディア』(青弓社ライブラリー 11)
渡辺守雄ほか著 青弓社 B6判 / 278p ISBN:4-7872-3177-4 2000.8 \1,600

●日本の動物園はこれからどういう方向へ進むのか
 実際に動物園に勤務する2人と研究者たち7人が、日本の動物園、日本人と動物といった観点からとらえ直そうとする論考集。歴史的な背景、哲学的な考察なども織り交ぜ、日本人にとっての動物園を浮かび上がらせようとする。
 特に第4章の「動物園における展示のあり方」は、現在の動物園を考える上で欠かせない事柄。環境教育という点からもぜひ読んでほしい章だ。来園者にとっては「見る」ことが主眼である以上、どのように「見せる」かは動物園の考え方がそのまま現れているポイントといえる。人と動物の安全性を確保した上で、どういう展示が可能なのか、最近流行の生態展示(野生動物が生活する自然環境を模した展示)はどうか、いろいろな展示方式とあわせて検討している。
 展示例の一つにダラス動物園のゴリラ舎があった。原産地コンゴの熱帯雨林が再現され、ゴリラがひっそりと暮らす。そこではゴリラの姿はめったに見ることができず、主にテレビ画像を通して観察する。もちろんこれには賛否両論があるという。その努力は評価したいが、私個人はピンとこない。だったらゴリラ舎ではなく現地でテレビカメラを設置するべきではないか、と感じてしまう。多くの人はどう考えるのだろうか。
<目次>
第1部 「人間」は動物園でつくられる
 第1章 渡辺守雄 メディアとしての動物園−−動物園の象徴政治学
 第2章 西村清和 動物の深淵、人間の孤独
 第3章 浅見克彦 愛玩と所有−−動物を愛するということの逆説
 第4章 正田陽一 動物園における展示のあり方
第2部 日本人と動物園
 第5章 池上俊一 欧米の動物園の源流
 第6章 日橋一昭 日本の動物園史
 第7章 中村禎里 日本人の動物観を探る
 第8章 山本茂行 曖昧な日本の動物園
第3部 21世紀の動物園は何を伝えるのか
 第9章 山本茂行 地域社会メディアとしての動物園へ
 第10章 柏木 博 都市的情報装置としての動物園


『動物園にできること 「種の方舟」のゆくえ』
川端裕人著 文芸春秋 B6判 / 301p ISBN:4-16-354920-X 1999.3 \1,619

●アメリカの動物園が取り組んできたことから足元をみつめる機会に
 本書の初めの方に「牢獄・舞台・ペット」と題された章がある。ここに登場した3人の言葉が印象的だ。1人目は東京に滞在した経験のある知日派ジャーナリスト。上野動物園は牢屋みたいな展示で、ひどいという。2人目はアメリカの大学の客員研究員であるドイツ人。「自然に近い展示」を行うアメリカの動物園の仕掛け--舞台を作っておきながら舞台であることを隠そうとすること--を興味深くみる。3人目はブルックリン育ちの子供。鉄格子の旧態然としたローマの動物園を気に入った。ライオンやトラを近くで見られるからだ。
 著者自身、動物園が大好きな子供だった。だが単純に好きではいられなくなる。「動物園というものが、人間にとって、野生動物にとって、それぞれ何を意味するのか知りたい」と、97年から98年にかけてアメリカの動物園を取材した。展示方法の検討、エンリッチメントと呼ばれる精神面のケア、繁殖や野生動物の保護、動物園の是非など、動物園をめぐるさまざまな事柄が本書には登場する。動物園のことをあまり知らずに来たけれど少し知りたいという人には、論考集の『動物園というメディア』よりもわかりやすく、また読みやすいだろう。
 どう考えても、誰もが納得する答えは出そうにない。鉄格子越しに見るライオンに喜ぶ子供を完全に否定しきれない以上、それは仕方がない。ただ、そこに「人のための動物園がある」と気づかせてくれる本だ。
<目次>
序章 走りまわる子供たち
1 アトランタの荒ぶるゴリラ
2 風景に浸し込め
3 イッツ・ア・ジャングルワールド
4 動物たちの豊かな暮らし
5 幸せなクマさんを探して
6 ゾウ使いの言い分
7 方舟の乗客たち〜種の保存計画をめぐって
8 カリフォルニアコンドルは野生復帰の夢を見るか?
9 ハイテク・カウボーイたち
10 動物園を出よう! 森へ行こう!
11 ライオンから学ぶこと
12 小さな町の動物園
13 ブロンクス裁判
終章 ぼくらの動物園




PAGETOPHOMEDIARYMAIL