HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第13回【窓際コウノトリは何思う】 (2001年7月)

 やっぱりね。やると思ったんだ。

 長野県にある諏訪マタニティークリニックで根津八紘医師が行った「代理出産」のことだ。2001年春、姉夫婦の受精卵を妹が代理で出産した。でもこの代理出産、日本では正式に認められていないのだ。

 とはいえ、同じく国内ではできない「卵子だけ提供してもらう」体外受精を98年にやった人だからね。次は代理出産じゃないかと思っていたんだ。

 ということで、今回は生殖医療の基礎知識編です。

 6、7年前から、なんとなく生殖技術の話が気になっていた。きっかけはものすごく単純。日本じゃ「他の人から卵子をもらっちゃいけないけど、精子はもらっていい」と知ったのだ。素朴に思った。

 「なんで夫以外の精子はOKで、妻以外の卵子はダメなの?」

 だって、なんだか変じゃない? 基本的に、日本の不妊治療は夫婦の精子や卵子に限っている。でも精子を医師が注入する人工授精は、夫が無精子症とかなら夫以外の精子もOKなんだよ。夫の精子を使う人工授精はAIH、夫以外の精子だとAID(非配偶者間人工授精)と呼ばれている。

 私は腑に落ちんのだった。

●なんで夫以外の精子はOK??

 結局、卵子はとるときに提供者へかかる負担が大きいからNGらしい。かたや精子をとるのは楽だからって…。しかも私の受けた印象では、精子提供はもうずっとやってきたからOKみたいなノリもあった。

 なぜこんなことになっているのか。ゲノム研究が進む21世紀の必須知識が詰まっている『人体改造の世紀』(森健著、講談社)には、当事者への取材を元にAIDが定着した経緯が書かれている。

 ちょっと卒倒しそうになりましたよ。AIDの精子提供が日本産科婦人科学会で正式に認められたのは96年。が、ほんとは戦後まもなく始まって、50年近く“黙認”されていた。

 その牽引役を担ってきたのは慶応大学だ。きっかけは戦争引き揚げ者の不妊相談だったらしい。それから現在までにAIDで生まれた赤ちゃんは、もう1万2000人以上。AID推進に大きく貢献したという慶応大学名誉教授のコメントがすごい。「いまさら学会で正式に認める必要はなかったと思う。AIDは慶応大学がルールを定めてちゃんとやってきていたわけですからね」ですよ。

 でもね、アメリカでは19世紀末からAIDをやっていても、いくら法学部のセンセたちとも検討したといっても、一大学の判断でやっていいことなのかな。提供者を匿名にするのはわかるけど、遺伝上の親が誰かってこととか全国的にきちんと管理できているのかな。

●卵子と精子と子宮の組合せは8通り

 意図せぬ近親婚とかへの対処は、どうすればいいのだろう。そんな生殖医療にまつわる問題点を、すっきり整理して紹介するのが『先端技術と人間』(加藤尚武著、日本放送出版協会)だ。生殖医療以外も、ややこしい現実を捉え直すいい具体例がわかりやすくまとまっている。匿名問題はイギリスの情報管理センターの例が出ていた。近親性や遺伝病について照合を行う機関が、イギリスにはあるのだ。

 そもそもこの問題にかかわるのは、卵子と精子と子宮がそれぞれ誰のものかということだ。その組合せなのだが、加藤さんの分類では8つのケースがある。自精子は夫の精子で、自卵子・自子宮は妻のもの、他がつくのは夫婦以外とすると、

  自精子+自卵子+自子宮 →不妊じゃない夫婦
  自精子+自卵子+他子宮 →代理出産=借り腹=ホストマザー
 ★自精子+他卵子+自子宮 →卵子だけ提供
  自精子+他卵子+他子宮 →代理母=サロゲートマザー
 ★他精子+自卵子+自子宮 →AID
  他精子+自卵子+他子宮 →AID&ホストマザー
 ★他精子+他卵子+自子宮 →精子&卵子提供
  他精子+他卵子+他子宮 →ただの他人

 ふぅ。まさに順列・組合せの世界だ。同じ「代理」でも「母」の有無でケースが違うことに注意ね。

 加藤さんも、夫以外の精子を使う人工授精が認められている以上、卵子だけの提供を受けるケースも同じように扱うべきじゃないかと考えていた。だが、代理出産は認めるべきではないという。渡す対象が赤ん坊であるということと出産する女性の負担や感情から、現在の法律と同じく「産んだ人が母親」が妥当とみるからだ。とすると、検討すべきは★印となるのだ。

 それにしても、日本はこういうことたちをどうするかという法律が全然できていなかった。遅れてまっせ。でもさすがにこのご時世ですからね。遅々としていた法的整備が進みつつある。昨年暮れには、厚生科学審議会の専門委員会が報告書を作った。3年後あたりを目途に法制化の準備をしている。当分の間、この方面の話題は要チェックの時期だ。

 で、この報告書の方針もだいたい加藤さんと同じようなあたりで落ち着いている。ただし条件付きで近親者からの提供も認めているのが特徴。これに対して、産科婦人科学会も不妊学会も異論を唱えているのが現状なんですよ。産科婦人科学会は「近親者は×。匿名の第三者に限れ」というし、不妊学会は「条件付きで代理出産も認めるべき」といっている。ね、要チェックでしょ。

●イケイケになったら?

 そうはいっても今のところ、なにがなんでもイケイケドンドン路線というわけでもなさそうだ。一応はボランティアベースが主流だし。が、もしほんとにイケイケになったら? そんな想像をまとめて形にした本が『セックス・イン・ザ・フューチャー』(ロビン・ベイカー著、紀伊国屋書店)だ。

 世は今より少し先の21世紀。DNAによる父子鑑定が徹底されたり、若いうちに精子も卵子も取って凍結し自らは避妊し(て好きにセックスし)たり。もちろん子供は作りたいときに作る。精子ができなければネズミの精巣を借りて作る方法もあって、遺伝病は胚の段階で治療するし、クローンもありうる。はては自分の孫(息子の精子+他の女性の卵子)を妊娠するとか。とにかく2000年現在の生殖技術をちょっと進めて全部使ってみました、という世界だ。

 私はそうでもないんだけど、ゾワゾワする人もいるかもしれない。でも思考実験してみて、何だったら違和感がなくて、何だったらNGかを自分の中で確認するにはちょうどいいんじゃないかな。

 しかしまぁ、コウノトリさんたちもいろいろ大変な、ややこしい時代になったものだ。リストラ寸前。ご機嫌を伺ってもらえたころを懐かしがっているに違いない。



◆書誌情報◆

『人体改造の世紀 ヒトゲノムが切り開く遺伝子技術の功罪』(ブルーバックス B−1329)
森健著 講談社 新書 274,8p ISBN:4-06-257329-6 2001.5 \980

●日本人ライターが書く、日本のゲノム研究の現在
 去年、講談社のウェブ現代(http://kodansha.cplaza.ne.jp/genome)で、同名の連載だった内容が本になった。ウェブでは動画があったり、いろいろなリンクもあったりと便利度は高いが、読みやすさではやはり慣れ親しんだ紙の本がまだ一歩リードしている。
 内容面は、ここ数年、ほんとうに次々と新しい話題を提供してきた「生命科学」を技術という側面から仔細にリポートしたものだ。著者の森健氏は、数多くの研究現場に足を運んだフリーランス・ライター。研究者が書くこの分野の解説書とはひと味違う。その差は研・開発現場の空気のようなものを取り込んでいることだろう。当の研究者たちにとっては当たり前すぎることなのかもしれないが、ちょっとした言葉や様子がカギかっこの中で生き生きしている。解説書ではなく、ふつうのノンフィクションなのだ。
 登場する話題は、ゲノムを中心とした遺伝子の話、人工的な臓器、羊ドリーに始まったクローンに加え、生殖医療の現状。どれもバイオの世紀といわれる現代である以上、知っておくべき事柄が多い。今は他人事であっても、いつ何時、自分の身に関わる事態がやってくるかわからない。そういう時代に生きている。
<目次>
はじめに
第1章 ゲノムが生み出す遺伝子の改造
第2章 臓器を改造する
第3章 クローン技術が作り出すヒト
第4章 生命の誕生を操る
おわりに
さくいん


『先端技術と人間 21世紀の生命・情報・環境』(NHKライブラリー 137)
加藤尚武著 日本放送出版協会 文庫 219p ISBN:4-14-084137-0 2001.5 \830

●考える手がかりがもらえる
 『応用倫理学のすすめ』などを通して、具体的な事例を整理し、捉え直すことを示してきた著者が、本書ではいかにも現代的な問題を考察する。一連の著作の中では、17世紀から20世紀初頭の技術にまつわる倫理を扱った『技術と人間の倫理』(NHKライブラリー)の姉妹編と位置づけられる。
 大きくわけて、生殖医療や臓器移植など人間の生命に関する話題、ダイオキシンや安全性など環境の話題、特許やネットワークなど情報の話題の3つの柱から成り立つ。少し身の回りに目をやれば、どれも現実的に対応を考えなければならない問題ばかりだ。加藤氏がそれぞれの見通しをかなりよくしてくれているので、自分なりに考える手がかりを得られるだろう。
 しかし、それでも特許の問題は難しい。ヒトゲノムに関連して生物特許が大きなポイントとなっている。DNAの配列に特許はふさわしいのか。いまやこの分野の研究は基礎といえども特許なしでは語れない。特許は応用研究だけという時代ではないのだ。それに生物だけではない。知識や情報も特許の対象となる。3年半もあれば知識は過去のものとなってしまう現在、特許権の保護期間は200年前のままだというのはたしかにおかしい。加藤氏も指摘するように保護期間は柔軟的に設定すべきだろう。が、それだけで根本的な解決になるわけでもなさそうだ。何をどうすべきなのか、もう一度ゆっくり考えてみたい。
<目次>
はじめに
第1章 生命の倫理
 第1節 個人には医療に対するどんな権利があるか
 第2節 性転換手術の倫理問題
 第3節 細胞工学の安全性
 第4節 医療の情報化
第2章 情報の倫理
 第1節 ネットワークとポルノグラフィー
 第2節 情報化で起こっている犯罪
 第3節 情報メディアと教育方法
 第4節 生物は特許の対象になるか
第3章 環境の倫理
 第1節 母乳のダイオキシンを減らす
 第2節 チェルノブイリ事故はどうすれば防げたか
 第3節 食糧難時代は到来するか
 第4節 21世紀のライフスタイル
参考文献
あとがき


『セックス・イン・ザ・フューチャー 生殖技術と家族の行方』
ロビン・ベイカー著 村上彩訳 紀伊国屋書店 四六判 334p ISBN:4-314-00875-X 2000.7 \2,200

●生殖レストランでベイビー候補選びはいかが?
 構成は、もちろんベイカーお得意の「ショートストーリー」の間に科学的な解説を差し挟むスタイル。本書でもお話を混ぜながら、近未来人類の生殖活動を描き出す。
 第1部の2章分だけは過去の著作にも見られる進化生物学的な色合いも濃い。しかし第2部以降は生殖技術の話題が前面に出て、タイトルどおりの「未来のセックス」風景が繰り広げられる。最終的にいきつくのは、生殖とセックスが完璧に切り離されている社会だ。再生産の営みは「生殖レストラン」で選ばれる事柄になっていく。
 ベイカーが語る「未来のセックス」のベースになっているのは、たしかに現代の技術だ。それらが安全で確実なものになったとして登場する。しかも極めて楽観的な見通しだ。だがどうだろう? もし技術単体の安全性が確保できたとしても、その技術を運用していく社会のありようはベイカーのように無頓着でいられるほど確実なものなのだろうか。
 もし50年後まで生きていられたら、しみじみ読み直してみたい本だ。
<目次>
謝辞

第1部 核家族の衰退
 第1章 父子鑑定と扶養義務
 第2章 弱まる絆
第2部 不妊の終焉
 第3章 女性の場合…体外受精と代理出産
 第4章 男性の場合…人工授精と体外受精
 第5章 代理精巣と代理卵巣
 第6章 クローン
第3部 生殖パートナー選び
 第7章 避妊カフェテリア
 第8章 生殖レストラン
第4部 未来の男女関係−−悪夢かバラ色か
 第9章 家族、浮気、世界人口
 第10章 近親相姦、人間関係、法
 第11章 同性愛の子づくり
 第12章 未来の大家族
 第13章 最古の職業の行方
第5部 タイム・ワープ
 第14章 更年期を越えて、死を越えて
 第15章 自然の尊厳
訳者あとがき
参考文献




PAGETOPHOMEDIARYMAIL