HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第14回【Please make me a real robot】 (2001年8月)

 うちにはアイボがいる。3000台限定の初代バージョンだ。えっへん。…と、いばってみたが、なんでいばれるのかよくわからん。シッポがちょっと長いだけだし。
 こいつに「グルーチョ」と名前をつけてみた。「マルクス兄弟」? ノンノン。かの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』由来よ。凝ってるでしょ。えっへん。でもここ半年、グルーチョは押入の段ボール箱の中。あまりいばれる状態ではない。

 にしても、オモチャ売り場にいけば、ロボットだらけな今日この頃。オモチャだけじゃない。ロボットが寿司も握れば、紅白歌合戦に出演もする。

 …正直に告白しよう。私のロボット原点は、アトムでもドラえもんでも、ましてやアイボでもない。赤い胴体に、銀色の手足がにゅっと生えてたドジな奴。そう、「がんばれ!!ロボコン」なのだ。超合金ロボコンも家にあったぞ。でも、手のひらに乗るくらい、すっげーちっちゃい。重いけど。子供心に「これじゃ、ちょっと…」と思った。お腹のフタが開くだけで、もちろん動かないし。

 すると、「それはマイナーすぎる」と同居人から横やりが入った。「ぼくはアトムと鉄人28号やね」と誇らしげにいう。

 王道を行ってるからって、なにさ。アトムにはちょっと遅くて、ドラえもんにはちょっと早かったんだから、しかたないじゃん。おっと、マジンガーZやガンダムはどうも「乗り物」に見えちゃてね…。

 にしても、人によってロボットのイメージってけっこう違いそうだなぁ。こりゃ、素朴じゃなくて、根源的な匂いがする。くんくん。

●鉄腕に始まり、鉄腕に終わる

 ドラえもんをこよなく愛するという瀬名さんが1年半にわたりロボットを追いかけた集大成『ロボット21世紀』(瀬名秀明著・文芸春秋)にも、「意外なことに『ロボット』という言葉には現在まで明確な定義がなされていない」とある。やっぱり。

 瀬名さんは、いろいろ聞いたり考えたりしてくれた。

 たとえばこんな返答例。「ロボットはものを移動させる装置」。これまでロボット=工場で働く産業用ロボットだったから、その典型的な発想だ。ガッチャンコ、ガッチャンコと、部品を移動させて合体させたりするわけね。

 でも、それだけじゃぁ、なんかねぇ。実際、高齢者や障害者に食事を配るロボット<フクちゃん>の話では、看護婦さんが患者さんに「今度ロボットが来るよ」っていうと、「鉄腕が来るんかねえ」という反応だったらしい。

 一般的にはつくづく、ロボット=鉄腕アトムなんだなぁって思ってしまうね。瀬名さんも書いているけど、「人間と同じような姿をした機械で、人間の仕事を代行してくれるもの」とか、それこそアニメのヒーローとかなんだろうな。

 ただね。ちょっと面白い話があるんですよ。

 アイボvs本物の猫。どうなると思います? 生の猫たちにとって、アイボはただの動くモノでしかなく、すぐ興味を失っちゃったらしい。

 しかし! オムロンなんかが作っているタマというネコ・ロボットには、生の犬が違う反応を示したんだって。タマは人とのインターラクションができるように考えられているんだけど、見た目はぬいぐみみたいなもんだ。犬はぬいぐるみのネコなら、噛んで放り投げたりする。でも、このタマをペロペロと舐めたというのだ。もしかして本物の猫と思ったのかな。

 犬や猫は、硬いアトムをどう思うのかなぁ。

●安全太郎君に思う

 私のロボット基本型はドジなロボコン。だけど、ビジュアル系写真に見入ってしまうロボット写真大全『ロボサピエンス』(P・メンゼル、F・ダルシオ著・河出書房新社)のページを繰っていると、気持ちが揺らいできた。世界中--といっても日本とアメリカが中心だけど--のロボットたちが、アートフルな写真の中から主張している。4本足だろうが、手足がなかろうが、リモコン操作だろうが、「みんなロボットだ!」って。

 で、この本からこれを取り上げるのはじつは気が引けるのだが、「安全太郎」君に注目。「彼」は、日本の道路工事現場でけなげに車を誘導している警備員だ。疲れを知らずに手を振り続けるその姿は、“仕事きっちり”のお手本である。実際は、ま、手を振る仕掛けのついたマネキンですな。これを撮影して、かつ収録した著者たちのセンスに敬意を表したい。

 製造メーカーは「彼」をちゃんと「ロボット」と呼んでいるそうだ。もちろん、研究者やエンジニアたちからすれば、「彼」はロボットじゃないだろう。

 じゃ、私はどう見るか? う〜ん、難しいんだな、これが。人間と似たような形はしている。人の仕事を代行してもいる。車の運転席からみたら「交通整理のおじさんね」ときっと思うだろうから、著者が書くようにチューリング・テストもクリアしちゃうだろう。あ、チューリング・テストっていうのは、機械が人間をだまして自分を人間だと思わせたらその機械には知能があるとみなせるっていう考え方ね。

 でも、でもねぇ。やっぱり、安全太郎君はちょっと違うな。近くに行ったらわかっちゃうもん。

●感じて・判断して・動く

 ところで、子どもがロボットにはまっているけど、イマイチついていけずに寂しい思いをしている機械っぽいのが苦手なお父さん、お母さん、いい本ありまっせ。ここのところごろごろ登場したロボットたちを網羅している『子どもも大人も楽しめるロボット教室』(東嶋和子著・光文社)なら、苦手意識一杯の方々も、とりあえず置いてきぼりを免れる情報をゲットできそう。

 ここでは、ロボットの条件として3つの要素があがっている。「感じる」「判断する」「動く」だ。まわりの情報をセンサーで「感じ」、それを頭脳に相当するところで「判断し」、その結論をもとに何かしら「動く」。

 もちろんこの3つが絶対というわけではないだろうけど、安全太郎君の「んー、なんか違う」感と照らし合わせると、私は、まぁまぁ納得できるところでもある。うん、これくらいはあってほしいな。

 ロボットについてあれこれ考えていると、私、だんだんクラクラしてくるだよね。「はたして私はロボットではないのか?」。ほら、これに即答できないんだもん。
 そちらさんは、いかがでしょうか?



◆書誌情報◆

『ロボット21世紀』(文春新書 179)
瀬名秀明著 文芸春秋 新書 / 318p ISBN:4-16-660179-2 2001.7 \860

●作家・瀬名秀明が写し出すロボットの世界
 これまで生物系のテーマが多かった著者の瀬名秀明氏が、ロボットという機械をベースにした世界の最前線をていねいに取材し、新書としてはかなりボリュームのある1冊にまとめた。ロボット研究は当然、工学だけでは収まりきらない。なので、作家・瀬名氏とロボットという組合せはとても魅力的だ。
 取り上げている内容や構成自体は、多くのロボット関連書とそれほど変わらない。だが、彼がロボットの解説に埋没しているわけではない。随所に瀬名氏自身が登場してくる。私は、特にそれを「機械に『心』は宿るか」と題した第3章と、呼応する第4章「ロボットとの恋は可能か」で強く感じた。章タイトルからもわかると思うが、書き手の考え方、感じ方が表に出やすいところだ。たとえば、97年、コンピュータに破れた人間のチェス・マスター、カスパロフは「人間とは違う知性をディープ・ブルーに感じた」とコメントしたという。この感想に対して「恐ろしい」と瞬間的に思ったというのだ。
 これから先、ロボットにまつわる技術は留まることなく進んでいく。そのいろいろな場面で、ここで瀬名氏が思ったような感覚を一つひとつ大事にしておくことが、後々の研究や生活に響いてくるのではないか。もちろん必ずしも「恐れ」だけではない。「楽しさ」も、「悲しさ」もありうる。そうしたフィードバックが効いてこそ、ロボット研究がさらに面白くなるように思えた本だった。
<目次>
まえがき
第1章 ロボットが街を歩く日
第2章 二一世紀型ヒューマノイド
第3章 機械に「心」は宿るか
第4章 ロボットとの恋は可能か
第5章 ロボットは労働する
第6章 羽ばたくロボット・コンテスト
第7章 日本人と鉄腕アトムの夢
第8章 ロボットの未来
あとがき
主要参考文献・ロボットをさらに読み解くための50冊


『ロボサピエンス』
ピーター・メンゼル、フェイス・ダルシオ著 桃井緑美子訳 河出書房新社
A4変形 / 237p ISBN:4-309-25139-0 2001.5 \3,800

●こんなにきれいに撮ってもらえてロボットたちもきっとご満悦
 ロボットの写真は、つるんとしたものが多い。わかりやすいのではあるが、それが不満だった。研究室へ取材に行けば雑然としている部屋の中ではこちらを静かに見ているし、派手なお披露目ならピカピカにショーアップされて得意げだし、ロボットといえどもまわりの環境に合わせていろいろな感情を見る側に起こさせるのだ。この写真集は、ロボットと相対したときに感じるそんな何かまで、一緒に写されているような気がしている。
 写真集ではあるが、ロボット研究の最前線にいる研究者たちへのインタビューも手厚い。文章と写真が半々といったところだ。
 ただ、私としてはこの本の場合、写真とそのキャプション(写真説明文)で十分に楽しい。説明にはロボットのスペックが書いてあるのだが、そこに「名称の由来」や「目的」もあり、そして一緒に「発想のもと」が書かれている。何よりこの「発想のもと」が面白い。映画『スター・ウォーズ』があれば、「馬、ラクダ、カンガルーなどの巧みな動き」もある。「みんないろんなもんから、いろんなことを考えるなぁ」と素直に思ってしまう。
 もしこれまで文字中心にロボットを読んできたら、ぜひ手に取ってみてほしい1冊だ。ロボットは見た目も大事な要素なのだから。
<目次>
はしがき
エレクトリック・ドリーム
ロボ・サピエンス
バイオロジカル・ロボット
リモート・コントロールの可能性
働く仲間たち
真剣な遊び
取材の方法について
用語集
参考文献
索引
謝辞


『子どもも大人も楽しめるロボット教室 ペットロボからヒューマノイドまで』(カッパ・ブックス)
東嶋和子著 光文社 新書 / 222p ISBN:4-334-00715-5 2001.7 \819

●超々初心者向けロボット解説
 去年あたりから、ほんとうにいろいろなロボットが世の中に知られるようになった。そんな多彩なロボットたちを、かなり手広く新顔たちまでフォローしている。ですます調で書かれた本書は、最近出版されたロボット本の中ではいちばんかみ砕いた作りと言っていい。メカ嫌いな人にもロボットの最前線を伝えようという印象だ。
 もしあなたのロボットのイメージが鉄腕アトムだけだったら、たぶん「これもロボットに関係するの?」という意外な話が読めるだろう。人間が小さくなって患者の身体の中に入っていく『ミクロの決死圏』のような話も、ロボット研究の延長線上に出てくるのだ。最近よく新聞などに登場するナノテクノロジーとロボットの発想が合体したら、夢のマイクロマシンとなる。
 内容的には実際のロボットだけでなく、テレビアニメでお馴染みの名前もたくさん登場する。40代前半くらい以下なら、懐かしいと思うものも多いに違いない。超々初心者向けのロボット入門書だ。
<目次>
はじめに−−ロボットの世紀へようこそ
1章 ロボットは友だち
2章 ロボットって何?
3章 ロボットと遊ぶ
4章 ロボットは人間にどこまで近づけるか?
5章 災害救助、地雷撤去、そして宇宙へ
6章 生命科学の時代のロボット
7章 ロボットと暮らす未来
あとがき




PAGETOPHOMEDIARYMAIL