HOMEDIARYMAIL
bk1コラム◆鈴木クニエの「知ってる人は知ってるけれど…」  bk1はこちらから→“GO

第15回【拝啓地球様、残暑お見舞い申し上げます】 (2001年9月)


 家でCDを整理してたら、すごいもんを見つけてしまった。

 植木等が歌う『地球温暖化進行曲』。タイトルに注意。「行進曲」じゃないよ、「進行曲」だよ。ネットで検索してみたら、案の定「行進曲」でも何件かひっかかった。

 この曲の歌詞ときたら、そのまんま読むとけっこうエグい。「地球が暑くなって どこわりい」だし、「暖房いらずで いいじゃないか」だもん。たはは。ま、スッスメ〜(=行進曲)じゃなくて、スッスム〜(=進行曲)ってあたりにひねりがあるし、これをどう読むかは人によってかなり違うだろうねぇ。あたしゃ、右上がり時代への皮肉だと思うんだけど。

 でも、私が驚いたのは歌詞だけじゃない。この曲が収録されたのは1990年なのだ。11年前。ちゃんと「二酸化炭素」も出てくるぞ。大気関連の物質といえば、NOx(窒素酸化物)のほうがメジャーだったころじゃないだろうか。少なくとも今ほど、環境関係じゃない誰でもがあったり前の状況じゃなかったんじゃないかなぁ。

 さすがに今なら、二酸化炭素が増えてどんどんあったまっちゃってやばいらしいって、みんな知っている(はずだよね)。二酸化炭素は温室効果ガスの代表例。んじゃ、なんで二酸化炭素が増えると、暑くなるのでしょう? ……あれ? あれれ? あれれれれれ?
●確実に上昇中

 世の中、いろいろわかんないことが多くてホント困る。そういうときは謙虚に子ども向けの本を見てみる。大枠だけ書いてあって助かることが多いもん。というわけで、まず『ここまできた!環境破壊 総合的な学習にやくだつ6 異常気象とこれからの地球』(浅井富雄編、ポプラ社)を開いて基本を押さえよう。

 最近100年の平均気温を1950年を基準に比較しているグラフがあった。1950年以前よりも以降が全般的にやっぱりあったかい。1900年と98年を比べると0.6度の上昇していた。100年てのは長いし、0.6度ってのは小さい変化だと思っちゃうけど、それはあくまで人間にとって。46億歳の地球さんからしたら、100年なんていう一瞬で0.6度だからなぁ。

 ちょっと社会のお勉強。産業革命はいつ頃でしょう? はい、18世紀後半から19世紀始めです。この後はたしかに、あっちゃこっちゃで石油や石炭をガンガン燃やしてエネルギーを使っていたよねぇ。当然、二酸化炭素がたくさん出た。
 つまり産業革命の前と後じゃ、大気中の二酸化炭素濃度が違うのだ。南極の氷に閉じ込められた昔の大気を調べると、18世紀の二酸化炭素濃度は280ppm。それが1996年には362ppmだって。約30%ア〜ップ。1ppmは、空気1000リットル中に1ミリリットル入っているってことだよ。

 ふむ。で、二酸化炭素がなんであったかくなる原因になるのか? 太陽の光が地球に届いて地表をあっためると赤外線を出すらしいんだけど、それを二酸化炭素は吸収して熱を保つんだって。

●ほどよい温室効果は大事だけど

 もすこしその仕組みを詳しく知りたいな。読んでいたら「骨太ってのはこういうことだよ、小泉首相!」という気になってくる『地球温暖化問題に答える』(小宮山宏著、東京大学出版会UP選書)にていねいな解説があった。具体的ではっきり書いてあるし、アメリカの出方が気になって仕方ないらしい小泉さんにもほんと読んでほしい。

 火星では氷としてしか存在しないH2Oが、地球では生物にとって重要な液体の水として安定的に存在している。大雑把にいって、太陽が地球の表面をあたため、逆に地球は宇宙へエネルギーを放出したり、太陽からのエネルギーを反射したりして冷えるが、そのバランスが微妙にとれているからこそなのだ。
 エネルギーが入ろうとする分と反射する分と出す分だけで計算すると、実は地球の温度はもうちょっと低いという。実際とはだいたい33度違う。ちょっとじゃないか。その33度分が「温室効果」なのだ。

 地表から宇宙へ放り出されるエネルギーは途中にある大気の分子に吸収される。でも吸収しっぱなしじゃない。再度、放つ。ただし全方位放出。これがミソ。全方位なら、空中から地表側にもまたやってくるでしょ。温室効果は、こうやってゲットするエネルギーを増やす(=逃がすエネルギーを減らす)ってわけ。
 途中の分子たち、つまり水(というか水蒸気)や二酸化炭素、酸化窒素、メタンたちが、地表から出ている目に見えないエネルギーであるあったかい赤外線(=赤外光)を吸収する温室効果を担うのだ。

 でも、同じように大気中にある酸素や窒素は赤外光を吸収しない。なんでか? 酸素はO2、窒素はN2だけど、二酸化炭素はCO2。違う原子がくっついていると、結合してるところに電子的な偏りができて赤外光を吸収するんだって。まぁ、酸素や窒素まで赤外光を吸収しているとあっつくなりすぎるから、ほどよいみたいではある。

●のど元過ぎなくなってるよ

 ほどよいのがいいのだが、どんどんほどよくなくなってきて人間にとっちゃ困るよ、というのが地球温暖化問題である。困ったべー、どうするべー、と世界中の国が寄り集まって「よし、二酸化炭素を減らそう」と声をかけた結果が、京都議定書だった。『地球温暖化の政治学』(竹内敬二著、朝日選書)には、そこにいたるまでの長いながーい道のりが記されている。ただ一言でいうなら、みーんな自分勝手だったってことが明白になるわ。しかも、京都議定書が採択された最大の貢献要因は、連日連夜の会議による「睡眠不足」っていわれているんだから笑っちゃうけど。

 とはいえ、97年12月の寒い京都で開かれた会議で採択されたことは感慨深いなぁと思う。だって、この本によると88年6月23日にアメリカ上院の委員会で温暖化問題が注目されたんだけど、その日はすごく暑かった。一方、半年前--もちろん真冬である--の同様の委員会にやってきた外部の傍聴者はたった二人、しかもうち一人は部屋間違いだったというサイドストーリー付きなんだから。当時はのど元過ぎればなんとやら、だったってこと。
 ……もはや、のど元を過ぎちゃくれなくなってきたわけか。

 それでもこの3月に京都議定書離脱を宣言したブッシュ大統領さん。COP7も間近だけど議定書の代案とやらは? 植木等も歌っているよ、「こんな地球に誰がした」って。

 人間様。もちろん、含むアメリカ人。

(注)
『地球温暖化進行曲』作詞・伊藤アキラ、作曲編曲・宮川泰 [収録CD『スーダラ伝説』(CD番号:FHCF-1088、発売:1990/11/25、レコード会社:BMGファンハウス)ほか]



◆書誌情報◆

『ここまできた!環境破壊 総合的な学習にやくだつ 6 異常気象とこれからの地球』
浅井富雄編、奈須紀幸監修 ポプラ社 A4変形 / 47p ISBN:4-591-06348-8
2000.4 \2,800 利用対象:小学3−4年生  小学5−6年生

●きっとあなたも発見することがある
 よく「異常気象」と言われる。が、異常気象がどういうものかご存じだろうか? もちろん、「この夏はすごく暑い」「この冬はなんだか暖かい」という感覚的なものではない。30年間の平均をとり、その値とのずれ具合で判断するのだ。
 そういった基本的なことや、地球を暖める温室効果と逆に冷やすパラソル効果を含めた地球温暖化のおおまかな仕組み、異常気象を引き起こしやすいエルニーニョ現象との関連、世界各地で発生する自然災害などを小学生向けにまとめている。毎年起きているエルニーニョと、異常気象に結びつきやすいエルニーニョ現象を区別している点は、なんでもかんでも異常気象としてしまわないためにも大事なことだ。
 わずか47ページ。文章はさして多くなく、図版や写真が多い。だが、ここに書かれている内容をだいたいでいいから把握している大人はどれだけいるのだろうと思ってしまった。
<目次>
プロローグ 世界各地でおこっている異常気象
第1章 地球の温度があがっている
第2章 エルニーニョ現象と異常気象
第3章 気候はどうかわる
第4章 温暖化でこんな影響がでる
第5章 21世紀にもとめられる温暖化への対応
シリーズ総さくいん


『地球温暖化問題に答える』(UP選書 272)
小宮山宏著 東京大学出版会 B6判/204p ISBN:4-13-002072-2 1995.5 \1,800

●小泉首相に読ませたい温暖化問題の本
 とにかく明快な本である。
 地球温暖化問題にどう向き合うか。「制御」「対応」「放置」の3種類があると著者はいう。温暖化の影響は看過できないので抑制策を講じるべきというのが「制御」。消費拡大という人類文明と相容れない温暖化抑制ではなく発生する問題への対症療法、たとえば海面上昇には堤防の高さを上げるなどが「対応」。そして何もしない「放置」。
 著者の立場は「制御」だとはっきり明示し、なかでも温暖化への寄与率が大きい二酸化炭素濃度の安定化に的を絞って議論を進めている。その議論はとても具体的だ。「二酸化炭素濃度がなぜ上がるのか」ということも、CO2がどこにどのように固定されているかを説明し、その後、どういう抑制や対応が考えられるかを論じていく。
 ふだんおぼろげにわかった気になっている事柄が明快に解説されるのは、気持ちがいいほど。たとえば、熱帯雨林はCO2を吸収してくれるということも、「成熟林は、地球の肺ではない」とはっきりいう。成長過程でCO2を吸収するのであって、成熟していればトントンといったところなのだ。もちろんそれでも森林が重要な理由も書かれている。また、濃度抑制のための「CO2固定」に関しても、留めておけるかどうかが大事だということがよくわかった。著者があげる例はこうだ。光合成を利用してサツマイモを作る。サツマイモを作ることはCO2の陸への固定だ。それを焼酎にしてもいい。が、飲んでしまってはダメなのだ。飲めば、CO2がやがて大気へと出ていってしまう。「焼酎は作るが飾っておく」ことこそ、大気中にCO2を放出しない「固定」なのだ。
 著者もあとがきに書くように、地球温暖化問題の解決は容易ではない。いや困難だ。温暖化は確実であっても、その影響には不確実な点があるのも事実。しかしだからといって放置することがいいとも思えない。そんな状況の中で、科学や技術がなにをできるか、そして解決へ向けて人間ができることの手がかりが示されている本だ。
<目次>
序章  地球温暖化問題とはなにか−−新しいパラダイムの出現
第1章 温暖化はなぜおこるのか
第2章 二酸化炭素濃度はなぜ上がるのか
第3章 どう対応できるか
第4章 化石にかわるエネルギー
第5章 エネルギー消費量を減らす
第6章 エネルギー技術の限界を知る
第7章 固定−−それは陸と海の炭素蓄積量を増やすこと
第8章 ビジョンとシナリオ
第9章 地球温暖化問題に答える
終章  新しいパラダイムへの発信
あとがき


『地球温暖化の政治学』(朝日選書604)
竹内敬二著 朝日新聞社 B6判/271p ISBN:4-02-259704-6 1998.6\1,200

●京都議定書にいたる歴史を把握しておきたい
 京都議定書が採択されたCOP3は1997年だった。それから4年経った今年、アメリカは京都議定書からの離脱を宣言した。しかしその後のCOP6再開会合では、運用手続きのルールについて基本的な合意があった。10月末からはC0P7が開催される。目標とされる2002年の京都議定書発効までは、あとわずかしか時間がない。
 そんな今、議定書採択までの流れを振り返っておくのは有意義なことだろう。温暖化対策会議を数多く取材した著者による本書を読むと、80年代から科学者・政治家・環境保護団体たちが取り組んできた温暖化問題の流れがわかる。地球上には二酸化炭素を排出する化石エネルギーが主要産物の国もあれば、海面上昇で国土消失の危険性に瀕する国もある。立場が異なる各国の調整をとりながら進められる条約文は、日本の政治家の言葉遣い以上にあいまいなことも多い。英語を母語としていないと違いがわからないほどという指摘はもっともだ。それでも少しずつ少しずつ進んできた。
 温暖化問題が右往左往しているときに、オゾンホール対策を決めたモントリオール議定書は予定を前倒しして進められていった。代替フロンへの移行も問題はなかった。南極の上空に穴がある。本書でも比較しているが、そのわかりやすさが大きな違いだとつくづく思う。
 議定書ホスト国である日本国内の通産省と環境庁(当時)の対立は、情けないもののさもありなん。青色吐息の印象はあろうが、日本の地名を冠する議定書が温暖化問題ではカギだ。しかも日本の批准が、本書に書かれている約20年の取り組みの成果である京都議定書を発効できるかどうかを決める。
<目次>
はじめに
1章 七〇年代は
2章 IPCC−−数字の力
3章 冷戦終了と地球環境ブーム
4章 オゾン層保護−−温暖化対策の練習問題
5章 京都議定書に向けた攻防
6章 日本と米国−−削減目標づくりの過程
7章 京都会議
8章 京都議定書、新しさと課題
9章 環境条約交渉の難しさ
10章 新しい波
あとがき
付録図表




PAGETOPHOMEDIARYMAIL