HOMEDIARYindexMAIL
[DIARY]日記@ヨタヨタver.
今日のてくてく
過去のてくてく→"DIARYindex"
bk1で書籍を検索■


■10/01/31/sun


◇新しい機械2つ

 新しい機械に、ここのところ触れあい始めた。

 1つは、ポメラ。昨日、同居人のポメラを借りて、日本学術会議主催の「世界のグーグル化」シンポに行ってきた。メモをとるのは、すっかりキーボードが楽になっているので、お試ししてみようと思ったのだ。
 初めて触るキーボードは、どうにも慣れなくて最初のうちはぎこちない。でも、これはすぐ慣れることができそう。実際2時間後には、キーボードそのもののストレスは、わりと固いという点を除いてなくなった。あまりキーボードを強くたたかない方なので、押し込まないと変換しないスペースキーはこれからもたまに失敗しそう。
 問題点は、反応がトロいこと。入力にしても、変換にしても、ちょっと遅い気がする。タイピングが早いせいもあるけれど、追いついてこない印象がある。
 あと、私自身がalt+fを無意識のうちに使っているらしく、その操作がないのがブレーキになったが、これも慣れることができそうだ。

 で、結論。第2世代を自分用に購入。問題点はあるけれど、小さいし、電池はもつし、第2世代ならctrlとcapsの入れ替えも可能だし、1つのファイルで扱える容量も大きくなったし。その分電池のもちと、反応が心配だけど、あんまり急いで打たなければいい。
 ただ、キーボードがB5サイズノートより若干小さいので、背の高いテーブルだと打っていて疲れてしまう。学術会議の机は背が高くて、途中から膝の上で打っていた。これだと不安定なのが問題となる。長時間のメモ取りには不向きみたいだ。

 というようなことをわかったうえであれば、場面にあわせて使えそうという判断でした。こういうのを買っているから、iphoneやblackberryに走れないんだろうなぁ。全然ちがうものなのに。


 さて、もう一つの新しい機械は、ハードディスクレコーダー付DVDプレイヤー兼ケーブルテレビチューナー。だいぶ前にビデオデッキが壊れてから、録画機能が我が家にはなかった。5000円くらいで投げ売りされていたちゃちいDVD再生機のみ。でも、そのDVD再生機もかなり激しく針飛び(という代わりにデジタルでなんというかわかんなくなった)がおこり、悲しい状態になっていた。そこで、一気に懸案のHDDレコーダーが着いたのを導入しようとしたのだ。そしたら、ケーブルテレビ会社がレンタルでチューナーと一体化したのを扱っているとわかり、スペック面の不満はあったものの機械が1コになる魅力に負けて、そっちにした。

 結論。レンタルDVDをする時間がないほど、いろんな映画がバンバン、しかも極めて簡単に録画できて(CATVには邦画チャンネルとかいろいろある)、とても富豪になった感覚をあじわっている。
 えー、汎用機には萌えるくせに専用機は「?」となって使えない同居人でも、番組表から予約するというボタンを選ぶことは問題ないらしく、ひたすら彼が面白がって録画しているからなんですけど。私は自動録画機もあわせてレンタルしているようなもんだ。

 問題は、放送大学から何からバンバン予約して、すぐにHDDがいっぱいになりそうになること。画質を下げればいいはずだけど、まだそこはよくわかっていないらしい。さらにトレッキーの義務なのか、スタトレも毎回録画されている。これもたくさんありすぎる。

 使い始めて思うことは、昔のビデオデッキやDVDレコーダーとは、ちょっとちがう感覚だということかもしれない。予約して、気になるものを一覧表から選んで、見終わったら消去。取っておきたいものだけDVDに焼こうかどうか悩んでいるところ。CATVの各種映画チャンネルの朝早くや深夜帯のものも、好きな時間に見ることができる。古いものは早朝などに流すことが多いので、これはありがたい。レンタルショップにはないものも多いから。

 それにしても、テープやDVDのようなメディアがないことが、こんなにストレス軽減になるとは。自分でもけっこう意外だなぁと思う。…ま、すぐあんまり見なくなるような気もしますけどね。




■10/01/14/thu


◇土の味

 「にせんじゅうねんだい」も早十日以上経ってしまったのですね。あけましておめでとうございました。

 去年の夏頃から、生協の宅配を使うようになった。野菜をスーパーで買って、持って帰るのは重くてたいへんだから、運んでもらう。らくちん。
 そうして冬になったら、おまかせで頼む野菜箱に根菜類が増えた。

 根菜類は、土のなかにある部分を食べる。
 必然的に、根菜たちは土つき。

 だから一生懸命洗うしかない。でも、サツマイモは皮がほんとに土のかおり。サトイモもぬるぬるの前に土っぽい。ニンジンやダイコンもわりと厚めに皮をむいてしまう。

 そんなことを何度か経て、疑問がでてきた。
 スーパーで買う、きれいな野菜さんたちは、土のかおりがほとんどしない。どうやったらあんなにきれいに土っぽさを落とせるんだろう。
 家でも、サツマイモやサトイモをかなりの時間、水につけてから洗ってみたりもした。でも、細かいところの土が完全には取り切れない。サツマイモの皮はけっこうデリケートで、ちょっと強くこするとじつは削げてしまう。皮をきれいに残して、土だけきれいに取り去ることは私にはできない。

 土の味は、ほわっとした感じくらいならほっとするけれど、強いと食べにくい。
 でも、それほど簡単には落ちないものでもある。
 やっぱり不思議だ。なんであんなにスーパーの野菜は土の味がしないんだろう。

 おまけ。虫さん入りの野菜も、この半年でかなり出会った。そして、流し台で「うげ」とか飛び退いたりしていた。どれだけ気づかずに虫さんたちを食べたのかな。タンパク源させていただいたと思います。




■09/12/31/thu


◇大晦日=仕事納め

 「あ、師走になった」と思ったら、今月はほんとに早くて、もう大晦日です。

 ロースクール時代にかぎらず、12月に宴会やら仕事やらが立て込まない生活をするのがつねだったので、今年の12月はなんだか新鮮でした。1日あった『著作権法コンメンタール』出版記念パーティーにはじまり、17時以降のセミナーや土日のシンポジウム、さらに各種忘年会などなど。なかには2002年から2006年までかかわった『エンカルタ』のファイナル・パーティーもありました。ロースクール同期の2回試験も終わり、日本中にちらばっていた友人達が少しずつ帰ってきました。いろんな人に出会い、再会した日々。うれしいのではありますが、20代の頃のような「忙しくないと不安」「手帳がうまっていないと寂しい」的感覚は、とうに失っていたので、しょうじき、ちょっとしんどかったかもしれません。年末に2件、新規の仕事が飛び込んできましたし。

 先週届いた原稿もやっとコメントし終わり、残りの年賀状もやっと投函し、これから本格的に年末モードです。とはいえ、おせち料理も作りませんし、お年始にもでかけず、生活自体はなにもかわりません。それでも、テレビをつけておくと、どれもこれも年末年始番組なので、ほどよいお正月感を感じさせてくれます。
 さて、新年の仕事始めはいつからになるかな(ニヤリ)。

 振り返れば、2009年ほど、いろいろな人の支えを感じた年はありません。
 きっと遠回りな方法になってしまいますが、少しずつなにがしかのお返しをしていきたいと思います。

 今年1年、いろいろありがとうございました。
 2010年も、どうぞよろしくお願いいたします。




■09/12/04/fri


◇「図 vs 文章」&「記憶」

 いつの間にやら師走です。今年は1年が短かったなぁ(と【感じる理由はこれ】)。実質的には、半年しかなかったんだ。

 この前、【ニキ・リンコさん】の日記を読んでいて、リンコさんの本などを手がけている【花風社】の社長【浅見淳子さんのブログ】を初めて知った。本ばかり見ていたので、ネットでは全然探したことがなかったのだ。

 ふむふむと思うことも多くて、たまに拝読している。そのなかで、【ニキさんのアシスト】というエントリーが少し前からずっと私のなかに残っている。

 浅見さん曰く「私は文字で言われるのが一番わかるのです。図はわかんない」。

 駅前のホテルにたどり着くために彼女が必要なものは、地図ではなく、箇条書きの文章。
 いつだったか、テレビの脳研究か何かの番組で、男女の脳の差を示したものがあったのを思い出した。同じ場所で指示通りに目的地にたどり着くものだが、地図を用いた指示の場合は男性が目的地にさっさとたどり着きやすく、文章を用いた指示の場合は女性がきちんと指示を理解してたどり着いていた。

 もちろんテレビで見た話は性差で、浅見さんが書くような個人差ではないので同じではないけれど、こういう個人差というか、個体差をちゃんと言語化してもらえると、とても腑に落ちる気がする。

 私自身は、自覚としては圧倒的な「図」派。文章だとまどろっこしいのかな。
 空間や構造だけでなく、ものごとや考え方の理解も「図」や「チャート」のような、なにがしかの形になると身についた感覚がもてる。

 でも、そうじゃない人もいる。
 こういう感覚レベルの差異が、じつはいろいろなことを隔てているように思うこともある。そこに、考え方とかそういうレベルではない、もっと身体にへばりついたレベルの差異があることに気づけないと、「???」となってしまうからかな。

 ちなみに、リンコさんの言ったことで、ものすごく腑に落ちたのは「納得したことはきれいさっぱり忘れる」。
 ロースクールの勉強会などで、たまに私が「えー、これなんだっけ?」というようなことをいうと、「それ、クニエさんが前に説明してくれたじゃん!」といわれることがあった。私は「そうだっけ?」というしかない。自力納得すると、また考えればいいじゃんと思うのかなぁ。もちろんモノにもよるけれど、自力で考えて納得したからといって鮮明に記憶に残るわけではないのだ。これはよく不思議がられた。

 そういえば、日本中のカシコイ人たちの中でも群を抜いてカシコイ人たち(=東大教授さんたち)は、「記憶力が悪くて」とほとんどのみなさんがおっしゃいます。
 でも! 彼らは、自分が考えたことや納得したことの内容は忘れないし、第一、「記憶力が悪い」の意味がちがーう。一言一句正確に、完璧に、ずっと覚えていないと、「記憶力が悪い。暗記は苦手」というのだ。一般人は、だいたいなんとなーく記憶に残っているかどうかなのですよ、とくにお勉強の内容なんて。さらに24時間の時間制限つきだったりもしますよ。

 ちなみに、私は条文の文言も学説の内容も、論証も理解すると満足するので身につかなかった。でも、ダイレクトに役に立たないエピソードだけは、(たぶん)人一倍覚えている。ちゃんとは比較できないけど、なんとなくの情報量でそう思う。あと順序に厳しい。どのエピソードが先にあったことかは、身体が欲しているみたいだ。当然のことながら、忘れているところもたくさんあるけど。ほんと役に立たないことばかり覚えていて、がっかりするんだよねー。

 なんのオチもないですけど、記憶力のいい・悪いは、全方位の話ではなく、かなり場面や内容によって差があるんだろうなーと思い至ったところで、また。




直近のてくてく→2009年11月


◆リンクの張り方は以下の通りです:
・2009年以降は個別の「見出しごと」にもはれます。見出し部分をクリックして表示されるリンクが個別リンク先です。

・日付にはる場合→「http://homepage2.nifty.com/suzuki-kunie/diary年月.html#日」
 ただし年月日は全部2ケタ表示です。〔例〕2001年7月1日→diary0107.html#01
since2001/06/24[conter]

PAGETOPHOMEDIARYindexMAILPGP key