HOMEBOOKLISTDIARYMAIL
てくてく本棚◆2001/07
■取り扱い上の注意■
ケースバイケースで【補足】を加えています。【極私的満足度】は5段階(★印)ですが、かなり気分に左右されます。【独断的読者候補】は一個人によるほんとうに独断的な「読んだら喜んでもらえるかな」なので、はずれても怒らないでください。矢印の先の〔bk1〕はbk1上の書籍詳細情報に飛びます。【bk1書評】はbk1へ出した書評へのリンクです。

『トンボの不思議』→〔bk1
【著者】新井裕【訳者】_【出版社】どうぶつ社【版型】B6判【頁数】165p【価格】\1,500【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-88622-316-8
【ジャンル】トンボ/啓蒙【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】トンボ好きならぜひ

【bk1書評】 銀座のトンボは何トンボ?


『ロボットだって恋をする』(中公新書ラクレ13)→〔bk1
【著者】築地達郎+京都経済新聞社取材班【訳者】_【出版社】中央公論新社【版型】新書【頁数】156p【価格】\660【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-12-150013-X
【ジャンル】ロボット/産業/ノンフィクション【極私的満足度】★
【独断的読者候補】経済部的な視点で書かれたロボット観を知りたい人向け

【感想】 ロボットの面白さは感じられない

 ホンダがアシモを売り出すかどうかということを、「加害責任は所有者あるいは操縦者に問われるべきで、そうした責任関係を明確にした法整備が完成するまでは本格的な商品化は見合わせる」(p147)とはっきり製造者責任に絡んでくる問題を書いている点と、研究者インタビューの細部はまぁ収穫だが、それ以外に、私はなんの興味も感じられなかった。多分に視点が違うためなのだろう。
 実際、第2章のタイトルは「目覚めるロボット企業家たち」。その後も、工場で働く産業ロボットではない「ロボットの産業」を眺めていると思えばいい。である以上、本のタイトルの「ロボットだって恋をする」から連想しそうな内容とはかなり違う。

 科学や技術といった方面からのアプローチ以外に、経済的・産業的なアプローチが必要なのはわかる。本書が成功しているとは思えないけれど、そういう視点に立とうとしたロボット本である点は評価したい。が、「2050年にはほぼ確実に、肉体的にも知能的にも人間と同レベルかあるいはそれ以上のロボットが生まれるだろう」(p152)と雑ぱくに言ってしまうのはあまりに残念だ。その根拠は書かれていない。ロボカップの目標が2050年に人間のワールドカップ・チャンピオンと戦うことであり、それは決して実行不可能な目標ではないと北野氏がいうことと、「肉体的にも知能的にも人間と同レベルかあるいはそれ以上のロボット」ができることはイコールではない。また、「人間型ロボットが2050年までにはほぼ実用化されると仮定するとして」(p73)と話を展開しておいて、その仮定がいつの間にか上記のような話になってしまうあたりは、私にはよくわからない。
[2001/07/28]


『大人のための徹底!ロボット学 最新テクノロジーから,ロボカップまで』→〔bk1
【著者】北野宏明【訳者】_【出版社】PHP研究所【版型】四六判【頁数】272p【価格】\1,500【発行日】2001.1【原題】_【ISBN】4-569-61352-7
【ジャンル】ロボット/啓蒙【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】ロボット研究が目ざす&根ざすところを知りたい人

【感想】 初心者向け・ロボット研究のよい入門書

 ロボカップの中心人物が語るロボット研究についての一般向け解説書。「ですます」調の文章は読みやすく、するすると進むだろう。
 ロボットを使った国際サッカー競技会であるロボカップや、ロボットによる救助のプロジェクトであるロボカップレスキューについては当事者として、その目指すところを語る。すでにいろいろなところで使われた表現だが、ロボカップは日本版「アポロ計画」と説明。ランドマーク的な研究プロジェクトなのだ。その後は、知覚や学習の説明と今後のロボット研究について言及する。
 たしかに読みやすく、内容的にもバランスがとれているので、ロボット研究について知りたい人には入門書的な本としてお勧めできる。が、もっとこゆいところを期待するコアなロボット・ファンには物足りないだろう。読後感はなんともあっさりしているのである。
[2001/07/28]


『バイオ研究室の表と裏 エッグ&エゴ』→〔bk1
【著者】J.M.W.スラック【訳者】渡辺政隆・佐竹弓月【出版社】新思索社【版型】四六判【頁数】341p【価格】\3,200【発行日】2001.6【原題】EGG AND EGO【ISBN】4-7835-0224-2
【ジャンル】生物/研究現場/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】理系版『文学部唯野教授』的なものを求める人

【感想】 イギリス版『文学部唯野教授』的生物学

 感想の本体はいましばらくお待ちください。まずい7月が終わってしまった。

[2001/07/31]

 とりあえず、この本の周辺で考えたことは、7月23日の日記「プロ」以降で触れています。

[2001/08/12]


『ライフ・ストーリーズ 最先端の科学者たちの地球・環境・生命そして未来への思い』→〔bk1
【著者】H.ニューボルド編【訳者】浜本哲郎【出版社】シュプリンガー・フェアラーク東京【版型】B6判【頁数】306,14p【価格】\1,900【発行日】2001.6【原題】LIFE storeis 【ISBN】4-431-70902-9
【ジャンル】環境問題/啓蒙/研究者【極私的満足度】★★
【独断的読者候補】わりと本筋エコ系の人向きかも

【bk1書評】 地球環境に取り組んできた著名研究者たちを読むサブテキスト


『未来のたね これからの科学、これからの人間』→〔bk1
【著者】アイリック・ニュート【訳者】猪苗代英徳【出版社】日本放送出版協会【版型】A5判【頁数】353,5p【価格】\1,900【発行日】2001.6【原題】Fremtiden【ISBN】4-14-080615-X
【ジャンル】未来予測/啓蒙【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】なるべくやさしい語り口で読みたい人

【bk1書評】 週刊こどもニュース風「未来予測」



『発掘捏造』→〔bk1
【著者】毎日新聞旧石器遺跡取材班【訳者】_【出版社】毎日新聞社【版型】四六判【頁数】257p【価格】\1,400【発行日】2001.6【原題】_【ISBN】4-620-31521-4
【ジャンル】考古学/ジャーナリズム/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】スクープの裏側を知りたい人


【感想】 2000年11月5日毎日新聞朝刊、あの衝撃をもう一度

 去年の11月5日、私は朝刊を見ることなく出掛け、夕方帰ってきて朝刊を開いて、驚愕した。「なに、これ?」。いまでも覚えている。テレビをつければ、黄色いパーカーを着たままうなだれる藤村氏の姿があった。確実に久々にゾクゾクするようなスクープだった。
 本来重要なのは、この事件が起きた考古学研究の問題点だ。それは第1章の「スクープの背景」と第4章の「報道の影響と課題」に関係する。この後にあふれたいろいろな検証や反省が今後どうなっていくかを見つめ続けなければならない。

 たしかにそうではあるが、やはりこれだけの大スクープの裏側を描いた2章と3章が、この本の真骨頂だ。警察だけでなく記者さんも好む単語「端緒」から、取材チームを組んで対象を追い続ける物語は、調査報道という「ジェットコースター」に同乗しているようだ。
 途中、非常にマヌケな失敗(と不運)で決定的な場面を取り逃がし、その後の発掘現場で再び決定的瞬間をおさえるまでのあれこれ。まさに『プロジェクトX』ばりにどん底からの復活劇が描かれる。
 考古学研究の問題としてではなく、ジャーナリズムという観点から読んでいてスカッとする本だ。
[2001/07/28]


『勉強法が変わる本 心理学からのアドバイス』 (岩波ジュニア新書350)→〔bk1
【著者】市川伸一【訳者】_【出版社】岩波書店【版型】新書【頁数】198p【価格】\700【発行日】2000.6【原題】_【ISBN】4-00-500350-8
【ジャンル】勉強方法/認知心理/ヒント【極私的満足度】★★★★★
【独断的読者候補】中高生だけに読ませておくのはもったいない

【感想】 「なぜ間違えたのか?」「何がわかったか」の重要性

 本来は高校生向けの本だが、大学生でも社会人でもきっと「あー、そうだった」「なるほど」と、振り返ったり納得したりしながら読め、かつ現在の生活に役立つだろう。特に、教える立場の方々はジャンルに関係なく、ぜひ読んでいただきたい内容だと思った。
 著者は、もともと理系の勉強をしたくて大学に入ったものの、大学での数学がわからなくなったという経験を持つ。それだけに「わからないということ」への関心が、「わからない立場」への理解とともにある。そうした背景に加え、10年以上、地域の子どもたちの学習相談に乗るという活動を通して、「人間の学習についての研究」を続けている。

 冒頭の単位換算の話を紹介しよう。小学5年生のK子ちゃんは「20平方メートルは何平方センチメートルか」がわからない。2000平方センチと書いてバツ。では1平方メートルは何平方センチかという問いに、「100平方センチ」と答える。理由は、1メートルは100センチだから。
 問答は延々と続く。が、けっして「1平方メートルは10000平方センチなんだよ」とは教えない。「1平方メートルってどういうこと?」「1メートルと同じ?」「1平方センチは?」と、一つずつ一緒に考えてみる。しかも、途中で図まで描く。そうしてやっと100×100にたどりつき、10000平方センチがでた。しかもそこで勉強は終わらないというのが、著者の立場だ。「なぜ間違えたのか」「何がわかったか」まで自分で納得できるところまでいって、「わかってよかったね」となるのだ。

 こうした問題解決への姿勢こそが暗記した内容以上に大事だということは、往々にして年をとるとわかる。が、せっかくこういう本があるのだから、先達のアドバイスとして利用させてもらえばいい。何も効率の悪い時間をわざわざ過ごす必要はない。一言加えれば、年をとってからも利用させてもらえる内容だった。
 例として登場するのは、英語、漢字、歴史、理科、小論文など多岐に渡るが、現実的に相談内容が多い数学の話が割合としては高い(それだけ数学は嫌われているのだ)。が、数学だけに留まる分析ではないので、ほかの分野へも応用は十分できる。
[2001/07/15]



『帰化動物たちのリストラ戦争 オレの言い分きいてくれ!』→〔bk1
【著者】中村三郎【訳者】_【出版社】同朋舎【版型】B6判【頁数】190p【価格】\1,300【発行日】2001.6【原題】_【ISBN】4-8104-2693-9
【ジャンル】生態系/環境/動物【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】特に、本を読むのが苦手でブラックバスな人

【bk1書評】 帰化動物たちからの「怒りの告発」は無視できない


【補足】
 アカミミガメと聞いて「ああ、あのカメね」とわかる人は、きっと少ない。私も知らなかった。なんのことはない、夜店などで売っているミドリガメの本名だ。
 あの小さくてかわいいミドリガメは、いずれ大きくなる。どうやら大きくなるとあまりかわいくないらしい。その辺の川に捨てられる。小さくても飽きたら捨てられる。と、どうなるでしょう? そう、よどんだ汚い川がけっこう好みのこのカメさんたちは、すっかり繁殖してしまうのである。
 実際、少し前まで住んでいた大阪の大川で見かけた。夏場、橋を渡っていると、なにやら変な影が水中に見える。○に6つ小さな突起がくっついているような影が、あちこちで漂っていた。ほどなくその影はカメだとわかった。冬は見かけないが、毎年、夏になるとカメの影を眺めるのが面白くてよく出掛けた。数は、数えられるほど少なくはない。大小のカメの影がそこここ、あそこここに。

 このミドリガメことアカミミガメも、日本固有のカメではない。しかし、いまや全国制覇目前といえるほどにまで増えているのだ。ふだん見過ごしているだけで、こういう事実に囲まれて暮らしているのだと実感できる本だった。
 少なくとも、バス釣りをする人は必読。特に同じ大阪・淀川にあるワンドで釣り糸を垂れていた人たち。イタセンパラなど数の少なくなった日本固有の淡水魚がいる淀川のワンドで、「何が釣れるんですか?」という問いかけに「ブラックバス」となんの疑問もない様子で答えてくれたあなた。なにかおかしいと気づくはずだ。そして、お願い。釣ったバスは必ず食ってほしい。

 ワンドが何かということに関しては、「大阪の大自然ワンド」こちらの論文(「淀川ワンド群の形成・衰退とその生態学的意義」)を参照してください。
[2001/07/14]



『死の起源 遺伝子からの問いかけ』(朝日選書678)→〔bk1
【著者】田沼靖一【訳者】_【出版社】朝日新聞社【版型】B6判【頁数】224p【価格】\1,200【発行日】2001.6【原題】_【ISBN】4-02-259778-X
【ジャンル】生物/死/啓蒙【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】アポトーシスを知りそこねているのなら

【bk1書評】 一粒の麦、地に落ちて死なずば…


『人体改造の世紀 ヒトゲノムが切り開く遺伝子技術の功罪』(ブルーバックスB-1329)→〔bk1
【著者】森健【訳者】_【出版社】講談社【版型】新書【頁数】274,8p【価格】\980【発行日】2001.5【原題】_【ISBN】4-06-257329-6
【ジャンル】遺伝子/人間/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】バイオ方面が苦手な人でもこのへんまではぜひ

【bk1書評】 日本人ライターが書く、日本のゲノム研究の現在

【補足というかメモ】
 bk1コラム第13回【窓際コウノトリは何思う】で取り上げた本。
 細かいことで申し訳ないが、第4章の生殖医療では「人工授精」「体外授精」とどちらも「授精」で統一していた。「人工授精」「体外受精」と使い分けることが多かったが、文献などでも必ずしもこの使い分けが徹底されているわけではないらしく、医師などの医療行為が介在した場合は「授精」としたようだ。混乱しやすい使い分けは極力やめたほうが素人にも伝えやすいので、統一は歓迎すべき方向だと私も思う。
 もう1点、細かいことでいえば「第2章 臓器を改造する」の阿部知子・衆議院議員の発言が気になった。
 現在の移植医療も当然俎上に上がっている。99年、臓器移植法後、初めての脳死臓器移植が高知で行われた。この際の脳死判定の手続きについては、その後の調査でいくつか問題点があったことはすでに指摘されている。一方では、脳低温療法が認知され始め、それを受けての阿部氏の発言はこうだ。
 「医療機関全体でも脳低温療法をやったことがない人の方が多いので、高知の病院でもそうだったのではないかと思います。でも、もし脳低温療法が尽くされていれば、あの患者さんはドナーにならなくてすんだのではと思えてなりません」(p136)
 メモをしなかったので出典の記憶が曖昧なのだが(週刊文春じゃないかという気はする)、当時、高知赤十字病院の医師は記者会見で聞かれ、「うちは脳低温療法で売り出し中だ」と答えていたはずだ。たしか「売り出し中」という言葉だったと思う。その場にふさわしい言葉と思えなかったので、記憶の片隅にあったのだ。なので、脳低温療法は行われなかったけれど阿部氏が「脳低温療法をやったことがない人の方が多いので」というのは、このケースは当てはまらないのではないだろうか。
 最後にもう1点メモ。第3章ではクローンについてだが、ヒトクローンをめぐってワシントン・ポストによるアンケートの話があった。クローン羊・ドリー直後のCNNによる調査では74%以上が反対。2000年のワシントン・ポストでは賛成:反対が4:6くらいなのだ。森氏も指摘するようにこの2つの場合アンケートの精度に格差はあるが、時間を経て、クローン技術への意識がだいぶかわってきたのだろうか。実際のところ、どうなのだろう。日本でもこうした定点観測はあるのだろうか。
 クローン規制法についての作成当事者の評価なども織り込まれてあり、一人でも多くの人に読んでもらいたい。
[2001/07/04]


『先端技術と人間 21世紀の生命・情報・環境』(NHKライブラリー137)→〔bk1
【著者】加藤尚武【訳者】_【出版社】日本放送出版協会【版型】文庫【頁数】219p【価格】\830【発行日】2001.5【原題】_【ISBN】4-14-084137-0
【ジャンル】倫理学/先端技術/社会【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】ややこしそうな話題をみると頭がパンクしそうになる人

【bk1書評】 考える手がかりがもらえる

【補足】
 bk1コラム第13回【窓際コウノトリは何思う】で取り上げた本。
 人工授精や体外受精で発生する父親・母親が精子や卵子の提供者まで入れるとどうなるかという問題で、加藤氏は考え得る組合せを8通りに整理しているが、事細かに数え上げるとほんとうは10通りになる。
 この2通りの差は、加藤氏が「自精子・他卵子・他子宮(サロゲートマザー)」「他精子・他卵子・他子宮(完全な他人)」によるケースを「他卵子」と「他子宮」は同一女性と想定しているためだ。が、卵子の提供者と子宮の提供者は必ずしも同じ女性である必要はない。つまり最多の場合、5人の父母が出現することもあるのだ。養育上の父母(=依頼者である夫婦)、精子提供者(男性1)、卵子提供者(女性1)、子宮提供者(女性2)である。
 ふつうに養子をもらえばすむ話なので、現実味のない荒唐無稽と思われるだろう。が、すでにこういうケースがアメリカ・カリフォルニアであるのだ。しかも依頼者である夫婦が離婚し、生まれた子供は法的には孤児。ジェイシーという名の女の子の事件である。これについては下で紹介する『セックス・イン・ザ・フューチャー』p258に詳しい記述がある。またCBSの「60ミニッツ」でも取り上げていたはずだ。
 加藤氏もわかった上で論外としてはずしているのだと思うが、念のため。
 本書にあった「人権の保護がどこの国でもほぼ理想的に達成されているという状況であるなら、人体組織を商品化しても、たいした弊害はおこらない」(p57)「ある意味で世界はまだ人体組織を商品化できるほどには成熟していない」(p66)という(当たり前の)言葉に、なんだかドキッとした。たしかに私たちが生きている社会は、成熟しているとはいえない。
[2001/07/04]


『セックス・イン・ザ・フューチャー 生殖技術と家族の行方』→〔bk1
【著者】ロビン・ベイカー【訳者】村上彩【出版社】紀伊国屋書店【版型】四六判【頁数】334p【価格】\2,200【発行日】2000.7【原題】Sex In The Future【ISBN】4-314-00875-X
【ジャンル】生殖技術/未来/ノンフィクション【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】ハクスレー「すばらしい新世界」の現代版を探している人

【bk1書評】 生殖レストランでベイビー候補選びはいかが?

【補足】
 bk1コラム第13回【窓際コウノトリは何思う】で取り上げた本。
 前作『精子戦争』のときもそうだったが、ベイカーの作るショートストーリー自体はあまり私の肌には合わない。つい、フィクションとしての出来を小説家と同程度に求めてしまうからだろうか。
 だが、ここでベイカーがつきつけた事柄は私にとってとてつもなく難しい。自己決定権は万能ではないだろう。が、かといって「制限」のような言葉とも折り合いをどうつけていいのか、自分なりの暫定的な落ち着きどころも見つからない。
 ところで、ベイカーの描く「新・すばらしい新世界」にゾワゾワはしないけど、その世界に生きたいとも思わない。なぜだろう。かなりのことが事前にわかってしまう世界のような気がしてならないのだ。それは安心感と満足をもたらすのだろうか? そういう状況を経験したことがないので慣れていないだけかもしれないが、あまり魅力的とは思えない。一寸先は闇というスリルもオツだと思うのだけど。
[2001/07/04]




PAGETOPHOMEBOOKLISTDIARYMAIL