HOMEBOOKLISTDIARYMAIL
てくてく本棚◆2001/08
■取り扱い上の注意■
ケースバイケースで【補足】を加えています。【極私的満足度】は5段階(★印)ですが、かなり気分に左右されます。【独断的読者候補】は一個人によるほんとうに独断的な「読んだら喜んでもらえるかな」なので、はずれても怒らないでください。矢印の先の〔bk1〕はbk1上の書籍詳細情報に飛びます。【bk1書評】はbk1へ出した書評へのリンクです。
『行った!見た!バイオ・ゲノムベンチャー 米国バイオビジネスの実態』→〔bk1
【著者】梶川憲雄【訳者】_【出版社】中山書店【版型】A5判【頁数】246p【価格】\1,810【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-521-01421-6
【ジャンル】バイオビジネス/アメリカ/リポート【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】「知」の周辺にいる人々

【bk1書評】 アメリカが格付け機関であるバイオ業界の現実


【補足】 “人類益”という視点は無理なのか

 なにかの雑誌のタイトルで、「…競争を阻む…」というフレーズをみかけた。その文脈は「競争」が絶対善だった。この本からも同じ匂いを感じる。

 もちろん「知的作業」に携わる人々の権利を守ることは大事だ。それをないがしろにできるわけではない。が、一方で、最近のゲノムにまつわる特許やビジネスモデルのようなものには違和感がつきまとう。やはり特許という形がほんとうによりよいのか確信をもてないのだ。
 88年、カーマーカー法というアルゴリズムに特許がおりて、話題となった。そのときも多くの人が違和感や抵抗感を感じたはずだ。

 あまりにも多くのことが「競争」だけを基盤に進んでいく現状が目の前にあった。その現実を知るためにも、最前線にいるこの著者の見聞録は有用だろう。

[2001/08/25]


【著者からのメール】 許諾を受け転載します

 私の本への書評、有り難う御座いました。

 この本(行った見たバイオゲノムベンチャー)は日本の大学人も、今まで通りの基礎研究の為の基礎研究ではなく、諸外国の大学と同様に、知的所有権に目を向け、大学の基礎研究成果を実用化していこう、という目的の為に書かれた本です。 この本の大筋は私が昨年度の文部省主催の「生命科学研究における知的所有権」セミナーで特別招待講演を行っていることからもわかりますように、日本の時代の要請によるものといえるもので、そのため、特に知的所有権の重要性を強調しています。

 特許権重視への反論(アンチパテント)は実際、耳を傾けるべき意見です。特にアフリカでは最新のエイズ治療薬が特許のために高額になり、患者に行き渡らないという深刻な問題があり、南アでLES会議が最近開かれましたが、特許制度反対デモがおきたくらいです。アメリカ滞在時代に国連であったWHOの結核対策の委員会にも出ましたが、そこでも、この問題が大きく採り上げられていました。最近のニュースでもブラジルがロッシュのエイズ治療剤を特許無視で製造しようとしており、波紋を呼んでいることも事実です。
 しかし、特許が無視か軽視されるようになると、研究者や企業の努力に報いる方法がなくなり、研究成果の実用化に支障が出てきて、結局、社会全体では損になります。貧困国向けへの最新医療技術提供の問題は、知的所有権とは別の経済援助などで対応すべき問題でしょう。

 そう思う私でも、アメリカのプロパテント政策は、特許マフィアなど、行きすぎだと思います。この本の目的の一つは、行きすぎだと思うけれども、これが世界の実態であり、(アメリカとは今まで対極にあった)日本のアカデミアの研究者に、その実態を少しでも理解してもらいたいということです。端っこにある振り子(日本の大学ですが)を少し動かしたいと行った気持ちです。

[2001/08/30]


【読了日】 01/08/15/wed



『現代数学の展望』→〔bk1
【著者】上野健爾・志賀浩二・砂田利一編【訳者】_【出版社】日本評論社【版型】A5判【頁数】210p【価格】\2,800【発行日】2001.8【原題】_【ISBN】4-535-78332-2
【ジャンル】数学/専門書【極私的満足度】★(数学を勉強してない読者にとって)
【独断的読者候補】数学科卒業生

【bk1書評】 読者は数学関係者

【補足】 本来の読者には魅力的なのだろう

 現代数学にまつわるこういう内容を読みたい、知りたいと思っているのは、必ずしも数学に詳しい人、勉強した人とは限らないのではないかと思う。日本人の数学好き(もちろんコンプレックスの裏返しのところもある)は驚くほどなのだから、もっと作りよう、書きようがあるはずだ。なのに「利用対象:一般」となっていても、この本自体は大学程度の数学のトレーニングを積んだ人でなければ読めない。それはとても残念なことだと思う。もちろん数学者は「一般」集合の要素だが、占める割合はあまりに小さすぎる。

 専門が細かく分かれ、同じ業界でも多少専門がずれるとまったく様子がわからなくなりがちな今日の専門家とその予備軍にとってはとても有益な本なのだろう。事実、出来の悪い元・数学専攻学生ではあるものの、私はいくつかの章にとてもわくわくした。

[2001/08/24]


【読了日】 01/08/22/wed



『「四億年の目撃者」シーラカンスを追って』→〔bk1
【著者】サマンサ・ワインバーグ【訳者】戸根由紀恵【出版社】文芸春秋【版型】文庫【頁数】325p【価格】\705【発行日】2001.7【原題】A FISH CAUGHT IN TIME【ISBN】4-16-765110-6
【ジャンル】生物/発見史/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】冒険的発見物語がお好きな方

【bk1書評】 「生きた化石・シーラカンス」の世紀の大発見物語

【補足】 欲をいえば「進化」についてもう少し

 陸と海で繰り広げられるシーラカンス冒険譚。するするすると読み進む。あまり中身を開陳しないでおいたほうが面白いと思われる本なので、「南アフリカ発で全世界を巻き込んだ20世紀の大発見」程度の前知識で読んでみてほしい。特に私はシーラカンスのことをほとんど知らなかったので、全編「ほぅほぅ」と楽しめた。ある程度詳しい人でも楽しめるらしい。

 個人的には、進化の理論的な話がもう少し手広く、かつ基礎にちりばめてあると嬉しいかも、と思った。でもそれはもう好みの違いだ。

[2001/08/24]

 すっかり書き忘れていたが、印象的なフレーズがあったのでメモしておきたい。2匹目のシーラカンスが発見され、世界的な熱狂が巻き起こった。

「私たち夫婦は、自分の力ではどうすることもできない大波に乗せられ、その大波は世界の果てまで何度も何度も私たちを運び去り、ずっとのちになっても、余波はいつまでも私たちのまわりに寄せては返していた。こうしたなかで、難解で極度に専門的な用語の類が一般大衆の語彙に浸透していった(*)」ともスミスは書いている。(p131)
(強調は引用者による。スミスとは最初のシーラカンスを検討した専門家)

 あまりいい例ではないが、阪神大震災の後は地震関係と建築関係の専門用語が広まった。オウム事件の後は刑事手続きの細かい流れがさんざん伝えられ、毎日のように刑事手続きのお勉強を視聴者はした。それまでは多くの人にとって民事と刑事の区別すら覚束なかったはずだ。なにかきっかけがあれば、その波は当事者だけでなく、広く伝わる。そういうときこそ、ふだん注目されない事柄をいっぱいそしてきちんと伝えなければならないのだと改めて思った。

 今現在、建築や刑事手続きの用語をすぐに思い出せる人は少ないかもしれない。それでもそういう経験をしたということはひとつの基礎になるのではないだろうか。

[2001/08/27]

【読了日】 01/08/18/sat



『海の森の物語』→〔bk1
【著者】横浜康継【訳者】_【出版社】新潮社【版型】四六判【頁数】248p【価格】\1,300【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-10-603502-2
【ジャンル】海/植物/啓蒙書【極私的満足度】★★
【独断的読者候補】世界を広げたい潜る人

【bk1書評】 海の森への深い愛


【読了日】 01/08/11/sat



『心は孤独な数学者』→〔bk1
【著者】藤原正彦【訳者】_【出版社】新潮社【版型】文庫【頁数】281p【価格】\438【発行日】2001.1【原題】_【ISBN】4-10-124806-0
【ジャンル】数学者/紀行文【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】偉大な3人の数学者を辿る旅に出よう

【感想】 旅と数学者の融合から生まれる味わい深い評伝紀行

 ニュートン、ハミルトン、ラマヌジャンは著者・藤原正彦氏にとっての「神様」だった。その3人の数学者について、ゆかりの地であるイギリス、アイルランド、インド。著者自身が足を運び、そのランドスケープに包まれながら、彼らの人生に思いを馳せる。

 なにより引きつけられたのは、「インドの事務員からの手紙」と題された数論の天才・ラマヌジャンについての章だ。頁数も半分以上費やされている。19世紀から20世紀にかけて(といっても三十数年の短い生涯だが)生きたラマヌジャンの生涯は、どんな形容がふさわしいだろうか。インドに生まれ、独学で数学を学び、高校卒業後、マドラス港湾局事務員として勤めながら数学研究を続ける。その成果はインドでは評価できず、イギリスへと送られ、幸運にも(ほんとうに幸運にもなのだ)世界最高権威ハーディの目にとまった。ラマヌジャンの発想はヨーロッパ流の数学ではない。イギリスの数学者たちにとって、とまどいも大きかっただろう。しかし、その才能は圧倒的だった。イギリスでの研究生活に必要な援助を得ることができた。
 ハーディが晩年につけた天賦の数学的才能は、ハーティ自身が20点、共同研究者だったリトルウッドが30点、20世紀数学の巨匠ヒルベルトが80点でありながら、ラマヌジャンは100点なのだ。

 新田次郎・藤原ていの息子である数学者・藤原正彦氏がたどったラマヌジャンの生涯はふつうの数学者評伝とは味わいが違う。インドからイギリスへ向かい、再びインドに戻る。ただし現代だ。ラマヌジャンの名をとったインドのラマヌジャン高等数学研究所で、ラマヌジャンに詳しい研究者に向かって問う。「ラマヌジャンの独創の源泉」についてである。
 その答えは、ぜひ本書で読んでほしい。インドという国を支える文化の一端に触れた気がした。

[2001/08/24]


【読了日】 01/08/13/mon



『ペトロス伯父と「ゴールドバッハの予想」』→〔bk1
【著者】アポストロス・ドキアディス【訳者】酒井武志【出版社】早川書房【版型】四六判【頁数】206p【価格】\1,800【発行日】2001.3【原題】UNCLE PETROS AND GOLDBACH'S CONJECTURE【ISBN】4-15-208336-0
【ジャンル】数学者/挫折/小説【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】数学者の人生に寄り添ってみたい人

【感想】 無名のままに生涯を終えた一数学者の物語

 ゴールドバッハ予想とは、「2より大きいすべての偶数は、二つの素数の和で表すことができる」というもの。たとえば4=2+2、6=3+3、8=3+5、10=3+7、12=5+7という具合だ。これがどんな大きな偶数でも成り立つことを証明しようというのだ。ちなみに素数とは、「1より大きく、その数自身と1以外で割り切れない整数」だ。2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、……、と無限に続いていく。
 このゴールドバッハ予想が、いまだ未解決の難問なのだ。

 著者の伯父ペトロスは数学の才能で若い頃から頭角を現した。そのペトロスが目指したのがこの未解決問題だった。高く険しい山である。ストイックに追い求めすぎたのかもしれない。ペトロスは精神を病んでいく。
 その姿を、甥であり、自身も数学を学んだ著者が身内との関わりを交えて描く。数学を学んだ後、映像の世界に転身した著者の背景ゆえか、そのまま映画になりそうな内容であり、構成だ。数学の話だが、決して高校までに習うあの数学ではない。ハーディやラマヌジャン、若き日のチューリング、ペトロスを追い込む原因となった不完全性定理のゲーデルらが登場した時代。数学といかに向き合うのか、何を感じるのかを味わえるだろう。数学と関わる人々の、しかし無名のままに挫折した数学者の人生は、もの悲しくも魅力的な物語だった。
 数学には計算だけでなく、こういう物語もあることを知ってほしい。

[2001/08/12]


【読了日】 01/08/04/sat



『人生張ってます 無頼な女たちと語る』(小学館文庫)→〔bk1
【著者】中村うさぎ【訳者】_【出版社】小学館【版型】文庫【頁数】285p【価格】\552【発行日】2001.9【原題】_【ISBN】4-09-402426-3
【ジャンル】覚悟/対談集【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】自分とは違う世界をかいま見たいならこの1冊

【感想】 文句はなんにもございません。ははぁっ。

 借金にまみれながらもブランド物買いに走る浪費作家・中村うさぎが、5人のとてつもない女性たちに相対する。自分のストーカーと結婚した過去を持つデブ専作家の岩井志麻子、脱税マンガを連載する「全力で借りて全力で踏み倒す」マンガ家の西原理恵子、歩くほんまもんフェロモン作家(しかも欠陥住宅付き)の斎藤綾子、少女小説の女王から自己破産への道を辿った作家の花井愛子、そして電車の4人掛けシートを一人で独占する130kgドラァグクィーンのマツコ・デラックス。こう並べただけで、どれだけこゆい内容かわかっていただけると確信している

 たぶん、読者の誰一人としてマネはできないし、誰一人としてマネしたいと思わないでしょう。本書に登場するみなさん安心してください。しょてから降参してます。はい。

 ただ、個人的にエロとオシッコの話はOKですが、ウ○コが苦手なもので、★を1つだけ手元に残しました。ごめんなさいっ。いつか吹っ切れたら、お返しします。

[2001/08/12]


【読了日】 01/08/12/sun



『心の潜在力 プラシーボ効果』(朝日選書679)→〔bk1
【著者】広瀬弘忠【訳者】_【出版社】朝日新聞社【版型】B6判【頁数】201,7p【価格】\1,100【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-02-259779-8
【ジャンル】薬の効き目/啓蒙【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】薬の効き目に疑いを持っていたら

【感想】 身体の声を聞こう

 偽薬と訳されるプラシーボについて、歴史的な背景や考えられる仕組みについてまとめた本。最近では、治験の際に問題となる論点としても取り上げている。実際、ピロリ菌の除菌薬の治験では、胃潰瘍に悩む患者が偽薬投与群となりたがらず、なかなか治験が進まなかったという話を聞いたことがある。
 プラシーボ効果を考えるときは、「いやし」にも話がつながってきてしまうのは致し方ないとは思う。が、ちょっとずれているかもしれないが、読後、最初に思ったことは「身体の声をちゃんと聞いてあげよう」だった。「心の声」ではない。著者も書いているが、特に感染症などの病気では、薬は薬としてかなり純粋に機能することを忘れてはならない。
 私は、プラシーボが効果を現しにくいと自分のことを思う。幼い頃から薬をよく使ってきたせいか、私は薬を飲むということに耐性がつきすぎている。つまり期待も疑念も少ない。それに、まぎれもなく本書でいうところの「あまりに固く閉ざされた合理性にとらわれている人々」なのだ(苦笑)。しかし、実験ならまだしも、日常的には、効果がないのは経済的にも損だ。よって最近は(合理的と思えるへりくつをくっつけて)「これは効く、これは効く、大丈夫」と思いこんでから飲むようにしている。多少はいいような気がしているのは、まさにプラシーボ。
 なんであれ、プラシーボ効果の現れやすさとして、医者との信頼関係が指摘されているのには強く納得する。万能ではないものの、「よくなりますよ」という医者の一言を適切に使えば「効果のある薬」となるのだ。患者は専門家である医者に所見を委ねているのだから。

[2001/08/12]


【読了日】 01/08/12/sun



『ロボット21世紀』(文春新書179)→〔bk1
【著者】瀬名秀明【訳者】_【出版社】文芸春秋【版型】新書【頁数】318p【価格】\860【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-16-660179-2
【ジャンル】ロボット/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】ロボットについてあれこれ考えてみたい人

【bk1書評】 作家・瀬名秀明が写し出すロボットの世界


【補足】 フィクションとあわせて読みたいかも

 bk1コラム第14回【Please make me a real robot】で取り上げた本。

 ていねいに取材を重ねる著者がみたロボットの世界は、バランスの良さを感じさせながらも、いろいろと面白い情報を取捨選択している著者のカラーを伝えてくる。
 ただ、私自身がロボットについての取材をわりとしているがゆえに、ほかのロボット本を読んでもつきまとう物足りなさがやはりある。それはなんだろうと自問してみると、本書の場合、「ロボットのいる風景」についての記述じゃないかという気がした。そして「それはノンフィクションではなく、小説という形のほうが著者ならではの描き方ができるのかもしれない」とも。本書によるとすでにロボットを題材にした中短編を書いているとのこと。そっちも楽しみだ。

 ついでにメモ。ロボット研究にとってネックになるのは「センシング(とその処理)」ではないかと、私はおぼろげに感じていた。結局、外界とのやりとりの窓口は種々のセンサーである。
 だが、極限状況で作業するロボットの研究プロジェクトに深く関わった中野栄二・東北大教授が、作業ロボット研究の問題点の1つに「センシング機能重視型」を挙げている(p172)。もちろん「作業ロボット」という限定はあるのだろうが、この一言がほんとうに新鮮だった。このあたりはもう一度考えてみたい。
 それと、稲葉雅幸・東大教授の手がけるしなやかな動きを目指す「腱太」(p60)の今後がとても気になる。関節の作りや骨格の発想が、ほかのロボットたちと全然違う。個人的にロボットは硬くあってほしいのだが、この研究成果が素人目にもかっこいい形でまとまったら、どんな評価になるのだろうか。

[2001/08/12]


【読了日】 01/07/24/tue



『ロボサピエンス』→〔bk1
【著者】ピーター・メンゼル、フェイス・ダルシオ【訳者】桃井緑美子【出版社】河出書房新社【版型】A4変形【頁数】237p【価格】\3,800【発行日】2001.5【原題】ROBO SAPIENS:Evolution of a New Species【ISBN】4-309-25139-0
【ジャンル】ロボット/写真集/インタビュー【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】ありきたりなロボット本じゃ不満な人

【bk1書評】 こんなにきれいに撮ってもらえてロボットたちもきっとご満悦


【補足】 人間がロボットになるのだ

 bk1コラム第14回【Please make me a real robot】で取り上げた本。

 原書の出版はたしか2000年前半だった。ゆえにホンダのアシモも、ソニーのパラパラ・ダンサーズ(SDR)もここには登場しない。情報が少し古いのは仕方がないところだ。
 しかし情報の古さを補ってあまりある内容だ。ありとあらゆるロボット研究現場を訪ねたインタビューには若干わかりにくいところもあるが、かなりつっこんだレベルで話している面白さと、芸術的な写真とその説明が楽しい。
 「エレクトリック・ドリーム」と題した章扉ページには、「ロボットが人間に到達するのでも、人間を圧倒するのでもない。途方もなく複雑なホモ・サピエンスの意識と、衰えることのないロボットのボディを融合させて、人間がロボットになるのだ。すなわちロボ・サピエンスに。」とある。この感覚は、私の中にも常にある。将来、人間のようなロボットを作るより、ロボットのような人間を作ることの方が早く行われるのではないかと思うのだ。
 それと、しみじみ感じた。私はロボットには銀色であってほしいようだ。こんなことを発見させられるのは、やはり写真の力なのだろう。

[2001/08/12]


【読了日】 失念



『子どもも大人も楽しめるロボット教室 ペットロボからヒューマノイドまで』(カッパ・ブックス)→〔bk1
【著者】東嶋和子【訳者】_【出版社】光文社【版型】新書【頁数】222p【価格】\819【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-334-00715-5
【ジャンル】ロボット/入門解説【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】子供についていけなくて寂しい親

【bk1書評】 超々初心者向けロボット解説


【補足】 徹底的素人さん用入門書

 bk1コラム第14回【Please make me a real robot】で取り上げた本。

 去年から「ロボフェスタ」というロボットのイベントが日本各地で開かれている。その推薦図書でもあり、CSのサイエンス・チャンネルでロボットの番組に携わっている著者がまとめただけあって、網羅性はかなり高い。ZMP(ゼロ・モーメント・ポイント)などロボット業界特有の用語などもかなりやさしく解説している。そういう意味で、タイトルにあるような対象に対してはとてもよいと思うのだが、あくまで不得手な人の入門書として手頃な本だろう。

[2001/08/12]


【読了日】 01/07/30/mon



『日本語の化学』→〔bk1
【著者】岩松研吉郎【訳者】_【出版社】ぶんか社【版型】B6判【頁数】247p【価格】\1,000【発行日】2001.4【原題】_【ISBN】4-8211-0732-5
【ジャンル】日本語/啓蒙【極私的満足度】★★★
【独断的読者候補】「最近の若いもんはぁ!!」とお嘆きのあなた

【感想】 言葉は世につれ、世は言葉につれ

 この3月に日本語教師の資格をとったせいか、基本的にはだいたい知っている/わかることだった。が、自信をもっていいます。日本語教育や日本語学の勉強をしていなければ(していても?)、たぶん「目からウロコ」のはず。ちなみに「目からウロコ」の述語は「が落ちる」です。この前、誰かがこれを心配していた。「飛び出す」と間違えられそうだとか…。

 さんざん言われているけれど、著者の岩松さんは『磯野家の謎』を書いた人。カタイところは全然ない。
 冒頭部分に日本語の特徴と考えられるところをまとめ、あとは日常生活で採集した実例をもとに「解説」を試みる。それらを通して読むと、日本語が変わりやすい、外来語を受け入れやすい言葉だということがよくわかる。そういう性質を支えるいちばんの要素は、やっぱり表意文字である漢字と、表音文字であるひらがな・カタカナ・ローマ字を同時に使う言葉というところにありそうだ。

 「日本語は外来語を受け入れることに寛容」というのはもちろん習って知っていた。が、それでも自分が育った言語環境はつよ〜く影響しているのである。敬語がインフレをおこすということも他の本(『敬語はこわくない』現代新書)で読んで知っていたけれど、この本でも取り上げられている「千円からお預かりします」といわれるとゾワゾワしちゃうんである。そういう自分の言語感覚チェックにも役立つ本だと思う。
 最後に多くの人がイライラする「〜じゃないですか」と「逆に言えば」の本書にあった撃退法を紹介しておこう。「〜じゃないですか」は「知りませんけど」。くぅ〜、気持ちよさそう。言えない関係だと厳しいけど。「逆に言えば」は「つまり〜だろ?」。女性なら「つまり〜でしょ?」あたりでしょうか。これにも「逆に言えば」と答えてきたら、そんな奴とまともに取り合う必要はないという著者は正しい!

[2001/08/01]


【読了日】 01/08/01/wed



『人体バイオテクノロジー』(宝島社新書)→〔bk1
【著者】粥川準二【訳者】_【出版社】宝島社【版型】新書【頁数】254p【価格】\800【発行日】2001.7【原題】_【ISBN】4-7966-2303-5
【ジャンル】遺伝子/人間/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】「ゲノムとかってぇ」とちょっと怪訝に思っていたら

【感想】 政策に直結する科学技術を読む

 まるで『人体改造の世紀』と対をなすかのようなタイトル。両方あわせて読むと、視点の違いなども感じられてさらに面白い。

 世界一有名なヒツジ・ドリーに続いて生まれた数多くのクローンウシたち。そこから本書は本格的にスタートする。いろいろな動物で進められるクローンはいったいどういう意味をもつのか。また、バイオ動物たちは、いずれ臓器提供者としての活用を期待される存在だ。それははたしてどんなことなのか。当然ヒトゲノムの話も欠かせない論点だ。

 さて本書の特徴は、時系列に沿ってバイオテクノロジーに関連した話題の流れを、雑誌記事や新聞記事などもしっかり押さえながらフォローしている点だろう。特に「審議会オタク」と著者本人が自身のウェブ日記でもいっているくらいで、つぶさに追いかけたヒト胚研究小委員会(いわゆるヒトクローンに関係する話)の内容は迫力も違う。第8章「技術と法律と産業と」にその様子がまとめられているが、科学や技術に関係する政策をきちんと把握することがいかに重要か伝わってくる。現代においては、科学も技術も政治的な背景と切り離せないのだ。

 個人的には、夢の細胞かのように喧伝される「ES細胞」(万能細胞とも呼ばれることが多い)の危険性について触れているところが面白かった。ちゃんと分化しなかったらどうなるか? 著者が引用している『サイエンス』の記事によると「脳の中に歯や骨があったり、肝臓の中に筋肉があってほしくはないでしょう」。ES細胞が万能細胞であるがゆえの難しさが、これなのだ。研究目的通りにいけば全部が全部、ちゃんと肝細胞になるはず。しかし、1つでも分化しそこなったものがあったら? それは腫瘍化してしまう。実際、奇形種が発生したことがあるという。

 こうした面も含めて現在のバイオテクノロジーだということを、政策を支える税金を払う納税者はたしかに自覚する必要があると痛感する1冊だ。

 著者・粥川準二氏のウェブサイトはhttp://www.jca.apc.org/~kayukawa/

[2001/08/01]


【読了日】 01/07/31/tue



『暗号解読 ロゼッタストーンから量子暗号まで』→〔bk1
【著者】サイモン・シン【訳者】青木薫【出版社】新潮社【版型】四六判【頁数】493,16p【価格】\2,600【発行日】2001.7【原題】THE CODE BOOK【ISBN】4-10-539302-2
【ジャンル】暗号/歴史/ノンフィクション【極私的満足度】★★★★
【独断的読者候補】暗号なんて関係ないもん、な人

【bk1書評】 わかることの快感に浸りながら読む「暗号のドラマ」


【補足】 パズル的面白さとこれからをサバイバルするためにも

 【極私的プッシュ】に選んだのになぜ星4つか? 実は、前に暗号のことは取材したことがあって、そのときに現代の暗号について少し調べたのだ。が、わからないのが楕円曲線の話。最近の暗号には現代数学のわけのわからないところが往々にして関係する。で、サイモン・シンならそのへんもわかりやす〜く書いてくれているかな、とマニアックに期待していたため。そりゃマニアックすぎるって。それとランダムについて放射能を使った乱数の話はあるけれど、現実的に使えそうな乱数のトピックもあったら嬉しかったなぁ、と。この辺はそれ単体だとなかなか知ってもらいにくいことなので。
 でも、これらはあまりにマイナーなことだ。だから星4つだけど、プッシュ。本としての完成度は『フェルマーの最終定理』には及ばないと思う(あれを基準にするのはかわいそうだ)。でも十分面白い。例示される暗号の仕組みを一つひとつ自分でゆっくり考えながら進むとさらに楽しいだろう。決して焦ってはいけない。

 暗号はわりと昔から気になっていた。その理由は、物理学者や化学者が戦争と関連して語られることが多いのに比べ、数学者は無関係のように思われがちだということにあった。もちろんそんなことは全然ない。戦時中の通信という非常に重要な役割を数学者達がになっていた。日本でもそう。ただ、日本の数学者はそのことについてあまり発言していないようだ。それは少し残念なことだと思っている。
 そういう歴史をちゃんと知るためにも、暗号がどういうふうに使われ、発展してきたかをわかりやすくまとめた本書は大事な本だといいたい。

 もちろん現代人の必須教養となっていることもお忘れなく。私ももっとしっかり勉強しなきゃ。

[2001/08/01]


【読了日】 01/07/29/sun →関連事項は8月の日記に点在



『植物のこころ』(岩波新書新赤版731)→〔bk1
【著者】塚谷裕一【訳者】_【出版社】岩波書店【版型】新書【頁数】211,6p【価格】\700【発行日】2001.5【原題】_【ISBN】4-00-430731-7
【ジャンル】植物/入門/啓蒙【極私的満足度】★★★★★
【独断的読者候補】家に何かしら植物(含む切り花)がある人(も、ない人も)

【感想】 科学書苦手な人にとても読んでみてほしい

 感想の本体はもうちょっとお待ちください。とりあえずダマされたと思って読んでみていただけるとたいへんに嬉しい。

[2001/08/01]


【読了日】 01/07/06/fri →関連メモ01/07/11/wed





PAGETOPHOMEBOOKLISTDIARYMAIL