HOMEDIARYindexDIARYMAIL
2003年05月のてくてく

03/05/31/sat

■勤勉な1日

 朝から雨だった。そういえば、台風が来ていたんだっけ。風も強いし。

 今日はなんとも勤勉な1日になった。実は昨晩、同居人と話していてスケジュールがかち合った。

 私「明日は休みだけど、なにか予定ある?」
 同居人「あ、31日だよね。クニエさんを誘おうと思っていたんだ」
 私「私も。そっちは何?」
 同居人「明治大学でシンポジウムがあるんだ」
 私「飯田橋で講演会があるんだ」
 二人「何時?」
 同居人「えーっと、昼から6時まで」
 私「6時半から」
 二人「ぴったりだね」

 というわけで、シンポジウムと講演会の2連チャンである。ここのところ二人で出かけるのはお腹が減ってどうしようもなくて食べに行くご飯くらいだったので、かなり久々な気分。それがシンポジウムと講演会というのは、なんだか自分たちが勤勉になったような気がする。
 で、行ったのは、まず、これ。

  【SHIPプロジェクト第6回国際シンポジウム】

 明治大学の【夏井高人氏】が頑張っているプロジェクトのシンポジウム。テーマは「判決情報の公共的側面」ということである。サイバーロー関係では必ず名前が出てくる南山大学の【町村泰貴氏】もパネリストの一人。
 同居人がここのところしているお勉強とわりと近しい問題意識のテーマだったのだ。前に、【きれいなディレクトリ構造(02/12のてくてく)】として裁判所の判決がウェブサイトで公開されていることについて触れたことがある。この話とかなーり密接に関係するテーマだ。

 シンポジウムの最中、キーワードとなっていたのは「アクセス」。夏井氏によると、従来、裁判官ですらアクセスできる判決情報は1%程度だったとのこと。データベースも存在せず、『判例時報』や『判例タイムス』といった媒体しか手がかりにならない。もちろんすべての判決の参照価値が高いわけではない。が、全裁判数からすればあまりに微々たるものだ。
 この「アクセス」の意味を考え始めると、けっこうやっかいだろうと感じた。もし日本語にするならなんだろう。「利用できる」がいいかな? 砕けて言えば「つかえる」? では、この主体は? 裁判官? 弁護士? 法曹関係者? それとも一般市民?
 もちろん「判決情報は国民の財産」という言われ方もあったように(所有権的な表現への問題点の指摘もちゃんとあったが)、本来はその国の人々すべてにアクセスが開かれていなければならない。が、その実態が意味することはかなり道のりが長い。国立大学を出て長年サラリーマンをやってきた人でも、法律や権利といったことに興味がなければ「裁判」は下に「沙汰」がつくものでしかなかったりする。「クニエさんそれ好きだねー」と同居人にバカにされるけれど、民事事件と刑事事件の区別もついていない大人だって少なくない。そんななかで「アクセス」できる状況とは、どういうレベルを考えればいいのだろうか? ヘビーユーザーになるであろう法曹関係者の利便性が上がる点だけでも、法条法へのパブリック・アクセスが開かれれば、もちろん評価に値する。ただ、理念としてどういう方向性をとれば現実的なレベルで議論ができるの…?、とも思ってしまう。

 同じようなことは、法情報だけでなく発生しているとも思う。この4月、ヒトゲノムが今度こそほんとに(?)解読された。そのアーカイブは公開されている。でも世の中の9割以上の人がつかえないアーカイブであるのも事実。これを全世界の人が「つかえる」ようにしろという主張をするつもりではない。自分の中でもまとまっていないままに、なんとなく思うのは、「実際に“アクセス”できる人がどういう人か」という意識は、データベースなりシステムなりを議論/構築する人たち(広げてしまえば私たちみんなになっちゃうのかも)に、どこかにもっていてほしいということみたいだ。

 それにしても痛感した。勉強不足というか情報不足というか知識不足というか…。英語力もまったく足りません。曲がりなりにも最高学府といわれる4年生大学を出て、法律系の出版社(で理工系の編集をしていた)のに、法律方面のことはほんとにわからない。えっと、いまはもう「民事と刑事の違い」はわかっています。でも法理というか、当たり前に身に付いているべきことがついていないので、いろいろと引っかかってしまうし、混乱する。実際、中学の時の公民から進んでいないというか、忘れている分さらに退化しているからなぁ。

 この後、飯田橋に移動して参加したのは、【患者のための医療ネット(PMネット)】の連続セミナー

 【PMセミナー「患者のための医療を求めて」】第1回 −医療事故から考える

 講師は、弁護士の藤田康幸氏。医療関係の裁判などを数多く手がけているPMネット主宰者の弁護士さんだ。『医療事故対処マニュアル』(現代人文社←よく知っている人がやっている出版社なので、なんか親近感)なんて著書もある。……だが、この藤田氏の名前を直前のシンポジウムでも見かけた。ネトワーク関連やソフトウェアなどについても詳しい人なのだ。医療事故以外にも、『インターネット法律事典』(日経BP社)、『著作権と中古ソフト問題』(システムファイブ)とかを書いている。

 で、もらったパンフレットをみると、先のシンポジウムに登場した町村氏や夏井氏もこのPMネットの会員で名前を連ねているのだ。ごく一部のアクティブな人々が、いろいろな場面で世の中を引っ張ろうとしているのだなぁと痛感する。実際、ずっとフォローしている医療過誤関連裁判でよく見かける人も多かったし。

 こちらの話は基本的に知っている話が多かったけれど、いくつか参考になる内容があった。面白かったのは質疑応答で出たケース。ある病院で突然死があったために、異状死として警察に届け出た。死因を調べるために解剖をしたのだが、その病院では脳までは解剖させてもらえない。脳を解剖するには司法解剖にする必要があり、そのためには事件性(犯罪性)が求められる。仕方なく、病院の医師を被疑者として司法解剖をしてもらうことになったのだという。
 変な表現だけど、すごいな、と思った。病院のスタッフに被疑者を頼めるだけの信頼感がある職場だということになる。そういうコストを払っても、きちんとした死因を把握しておこうという姿勢も立派だと思う。【監察医制度と異状死体(02/05/24のてくてく)】で書いた行政解剖と、司法解剖は、同じ法医解剖でも別物なのである。さらに解剖には承諾解剖というのもある。参考になるのは、

 【山口大学医学部法医学教室:法医学で重要なトピックス】
 【FAQ】

あたりかな。

 このご時世、いつ何時、自分が医療事故にあうかも知れない。藤田氏は、医者が原告の医療事故訴訟もいくつもあると言っていた。専門家ですら逃げおおせないのが医療事故なのだ。より広い人々に、PMネットの取り組んでいるような内容が伝わるといいのだけど…。最後に残るのは、いつもこの点の難しさだ。



03/05/27/tue

■ぷろじぇくとえーっくす

 頑張って今日は、9時過ぎに帰ってきた。「プロジェクトX」がカミオカンデの話なので、いちおう見ておこうと思ったからだ。

 「…の知られざる物語である」と、例によって田口トモロヲのナレーションが入る。

 同居人と私は、当然、突っ込む。「いや、みんな知ってるって」。というわけでかどうかよくわからないが、「プロジェクトX」にしてはけっこう地味目に作っていたように感じた。さすがに「年上のいうことは聞くものだ」という例の小柴語録も披露されなかったし。
 そんな中で、今回いちばん「へぇぇぇ」と思ったのは、50センチの光センサー(光増倍管またはフォトマル)のガラス部分を作る風景だった。たしか3月頃、東大総合博物館でやっている「ニュートリノ」展に行ってきたので、フォトマルの実物が思い出される。あれって、金型に15キロのガラスを入れて、作っていたのか。でも、なんで20分経つと、あの楕円形のガラス球になるのだろうか? その辺がよくわからない。勝手に広がってくれるの? ガラス細工のように息を吹き込まなくていいの? そんなことが疑問として残りました。まる。



03/05/23/fri

■金曜日に入れた歯

 今日から、私、金歯の女です。

 煮こごりを食べて取れた歯の治療がやっと終焉を迎えた。今日、初の金歯が入ったのだ。成金趣味のようで、ほんとイヤ。でも保険のきく合金素材のよりもやわらかく歯根にやさしいという。「死にかけ」の歯だもの、大事にしてあげなきゃ。というわけで5マンエーン! ……もっと高いのかと思っていた。しかも、これ、医療費控除でカウントしていいんだって。そっかー、あと1本入れたら10万円を超えるからカンペキじゃん、というのは、もちろん本末転倒。返ってくるお金の方が支払うお金よりも、はるかに少ないのだ。

 ふだんより1時間早く帰ってきたら、なんか1日が長いかも。そんな気がした金曜日でした。

 あ、こないだ戸籍謄本を郵送で取り寄せたんだけど、驚くほど簡単ねー。これ、セキュリティ面は大丈夫なのかなーって思うくらい。確認の電話もかかってこないし、本人確認もなにもあったんもんじゃない。ちょっとその人のことを知っていれば(例えば続柄とか、戸籍筆頭者とか)、他人でも取れちゃいそうだ。
 こんな無駄な制度、とっととやめればいいのに。



03/05/22/thu

■黒い同志と茶色い同志

 1週間くらい前、通勤途中の乗換駅で、前を歩く人の背中に懐かしい感じがした。「あれ?」と思って、少し近づくと、その人の背中にあったのはいままさに自分が背負っているのと同じ黒いカバンだった。持ち主は後ろ姿からの判断では、中年…、たぶん50歳くらいの男性。

 私のこのカバンは、もう10年近く使っている。かなりくたびれた状態だ。前を歩くおじさんの背中のカバンもけっこうくたびれている。思わず、心の中で「そうなのよね、このカバンを使うと、他のものが使えなくなるのよね」とつぶやいた。気分はすっかり“同志”である。

 今日、調布の駅を降りて改札を抜けるとき、また懐かしい気持ちになる背中があった。今度は茶色ではあるけれど、色以外はまったく同じカバンがあった。持ち主はショートカットの女性。30代くらいだろうか? 再び“同志”発見。思わず、近づいていってしまった。もう少しで声をかけそうになるところで、ふっと彼女はビルに入っていった。ちょっと残念。

 黒い同志も茶色い同志も、かなり使い込んでいる様子だった。でも、軽くて丈夫なカバンだから手放せない。雨にもマケズ、重さにもマケズ、10年間も毎日毎日使われるカバンがあろうか。本革製というわけでもないのに。……正確にはなんといえばいいのかよくわからない、デイパックみたいな素材なんだけどな。これに、ThinkPadの240がぴーったりと収まるのよ。もちろん他のものも入れて。ふだんは240じゃなくて、ほぼその厚さに近い紙類が入っているけどね。ちなみに、X30はちょっと厳しい。だからX30用にはちがうバッグを買った。ただそれは普段持ち歩くには、勝手があまりよろしくないのだ。

 ここまでで書いていない情報は、メーカー。お恥ずかしながら、SAZABYなんです。

 このカバン、もうひとつ欲しいよぉ。ジッパー部分がヘタっていて、不安なのだ。でもウェブサイトを見に行っても、製品情報がない。もう製造中止なんだろうなぁ。ううう。



03/05/20/tue

■義務

 頑張って夜10時に帰宅して、手を洗う前にし始めたこと。それは、洗濯。
 こんな時間にごめんなさい。

 ところで、「黄昏流星群」の稲本大吾くんが招聘されるのは「ラローズ数学研究所」。これ、ぐぐってもヒットしない。どうせならプリンストン高等研究所とかにすればよかったのに。あ、リーマン予想に興味をもってんだから、いっそのこと前回登場した【クレイ数学研究所】とか。ここはちょっと主旨がちがうか。



03/05/18/sun

■こんなところに

 編集部の引き出しに入れていた消炎剤に、カビらしきものが生えた。



03/05/09/fri

■身につまされまくり

 考えてみたらおつきあいが始まったのは前に勤めていた会社にいたころ(に会社とは関係のない仕事で)だったので、すでに15年近くある【スタジオ・ポット】のサイトでちょっと確認したいことがあって久々に覗きにいった。そうしたら発見したもの。

  【北尾トロが書く 欠歯生活】

 うぉぉぉぉ。こんなところに、限りなく親近感をもってしまう内容がぁ!!

 読みふけってしまいました。この間、煮こごりを食べていたら昔治療した歯(差し歯みたいな状態)がポロリと取れた私には、オムレツを食べていたらインプラントの歯が折れた北尾さんは他人事ではない。「死にかけ−インプラント−欠歯−死にかけ」という北尾さんの並びも近いものがある。私自身はインプラントはしていないけど、ブリッジはある。つまり「死にかけ−欠歯(ブリッジ)−死にかけ」だ。これが左の上。下は右も左も一番奥が抜歯済みだ。もちろん親知らずの話ではない。だって、歯の根っこが折れちゃったんだもん。

 今、私は煮こごりに駆逐された「死にかけ」の歯を入れるべく、あと2回のところまできた。そしたら今晩、疲れた身体に甘いものと思って口に放り込んだチョコレートが、仮に入れていた歯というか蓋をひっぺがしてくれた。今日歯医者にいったばかりなのに。明日、一番で行かないといけないこと確定。し・か・も。この歯は、人生初の金歯になります。きゃー、成金趣味。といっても、周りにセラミックがかぶったのより安いし、1本5万円だからさ。大人だしね。それに、医者にも言われた。虫歯が大きくて歯(根)の残っている部分が薄くなっているので、柔らかい金にした方がいいだろうと。いつ何時パキッと歯が欠けるかもしれない私の口の中。それでも金を掛けざる得ない悲しい弱歯連(弱い歯をなだめすかして生きるしかない連合会)なのだ。

 いまインプラントの対処に追われている北尾さんの治療がうまくいきますように。我がことのように祈ってしまう。


■ケッパ

 ところで。この「欠歯生活」の連載を、同居人に「見て見て見て見て見て!」と教えた。そのとき、「ポットのサイトにね。ケッパセイカツっていう、インプラントが折れた人の連載があるの」と言ったら、サイトを見ながら「いくらなんでもケッパはないでしょう。ケッシかカケハじゃないの?」と言われた。
 が、URLをコピペしてわかった。この「欠歯」は「ケッパ」です。だって「keppaseikatsu」ってあるもん。

 で、話はいきなり違う「ケッパ」になる。

 みなさん、「これ、ケーッパ」とか言いませんか? 「ケッパ」と一言だけでも可。

 意味は、なにかが複数あったときに「私はこれにする」と先に取ること。横浜の友人の間では通じることもあったが、大学に入って鎌倉や厚木の友人には通じず「これ、とっぴ」なら言うといわれた。「これ、とった」の変形バージョンかな。
 同居人は「ケッパ」も「とっぴ」も言わないらしい。初めて「ケッパ」を使ったときには、「なんやそれ」といぶかしがられた。今日も、「そういえばケッパってあったなぁ」と「欠歯」から思い出したらしい。

 もしかしたら中国語や朝鮮語から転用された表現かもしれないと想像してみた。ちがうかなー。中華街もあるし、元々いろんな国の人が住んでいるエリアだから、言葉がちょこっと使われることは十分あり得ると思うんだけど。



03/05/08/thu

■早い帰宅は疲労の証拠

 早く帰ってきたら(といっても10時着)、テレビもなんか華やかな気がする。ジャパネットたかたが電子辞書の宣伝をしてた。「若干」を「ワカセン」と読まれて恥ずかしかったらしい。私は親戚一同の前で、母親の誤読を訂正してしまったことがある。だって「物議をかもしだしている」って言うんだもん。物議は「かもす」だけでいいんじゃないかなって、ついね。ごめんね、お母ちゃん、悪気はなかったのよ。物議がもわぁ〜と醸し出されちゃうと、なんか不気味だからさ。

 今朝、あまりに溢れている洗濯機を哀れに思い、洗濯をしてしまった。洗濯は休みの日にしていたんだけど、ちょっとサイクルがずれたのと、ここのところ少し暑かったので洗濯物が増え始めていたのだ。しかし実感した。平日の朝に2回も洗濯機を回すもんじゃありません。ふだんより早めに起きて一番に洗濯機を回したのに、電車を2本も遅らせることになった。フレックスじゃないとできない技だな。
 ほんとは昼間休みの同居人に任せたいものだ。とはいえ、洗濯機に任せるだけの洗濯がなぜか苦手らしく、とんちんかんなことになる。私が回して乾かすと(もちろん乾かす主体は乾燥機)起こらない、「靴下片方なくし」現象があらわれる。なんでだろう。あと、あふれかえっているときに2回にうまくわけられない。洗うものを分類するということを知らないみたい。10年間近く一人暮らしをしてきた人でもそんなもんなのかと、ちょっと不思議感。

 あとは代わり映えのしない基本的な1日。昼も夜も社食。途中会議。みんな疲れたらしく、その後の夕飯では甘いものを欲していた。机にへばりついてやっている仕事の中身は日々というか時々刻々変わっているのだけど、端から見たらずっと同じ事をやっているようにしか見えないだろうな。

 他にも読みたい本はあるのだけど、電車本としてつい『黒人アスリートはなぜ強いのか』(ジョン・エンタイン著/創元社)を読み始める。読む以上に、あれこれ思いを巡らすので、頭が疲れる本である。とある人に書いたメールで、「もしグールドが生きていたら、どんなコメントを出すのかなと想像しています」と書いた。だが、グールドは日本語版を読む訳じゃないので、原著が出た2000年は存命だったのだ。なにかコメントをしているのかしら。ちなみに、グールドは『人間の測りまちがい』(河出書房新社)を出しているお方。

 そういえば、何カ所かで【万が一のためのチップス(03/05/01のてくてく)】に言及してもらったようだ。ありがたい。当番弁護士は当たりはずれが当然ある。こういうものは、それを踏まえて利用するしかないもんね。

 あ、本棚は12本あるけど、うち2本はまだほとんど埋まっていないし(机の一部として使うことにしたので半分以上は本以外で埋まる予定)、そもそも1本のサイズがそれほど大きくないのだ。幅60センチ・奥行き19センチの天井突っ張りタイプ本棚(最近の通販の人気アイテムみたい)が8本だし(うち2本が机の一部)。てなわけで、【凄いと思】わなくていいんです。ほんまもんの強者の皆様にはお恥ずかしくて、「本が多くて…」などと言えないレベルの我が家。そしてそして、何より恥ずかしいのは、だいたい半分くらいじゃないかと思う私の本で、ちゃんと読んだ本の比率……。めくってすらいない本もけっこうあるぞー。先の『人間の測りまちがい』も追悼購入しておきながら、そのまま1年経ってしまった。

 言い訳は大きな声で。 本との出会いは一期一会。



03/05/07/wed

■基本的な1日

 朝、もそもそと家を出る。当然、同居人は寝ている。10時過ぎに編集部に着く。ごそごそごそごそと仕事を進める。遅々として進まない。これでも真面目にやっているんですって。昼を社食で食べる。夕刊5紙に目を通す。夕刊を出していない産経がありがたく思える。夕飯も社食で食べる。ここのところ、1回ビルに入ったら夜までほんっとに入りっぱなし。よろしくない環境である。
 普段より少し早く、9時半に編集部を出る。途中駅で同居人と待ち合わせして、40分ほど歩いて帰る。風呂入って寝る。繰り返す基本的な1日。



03/05/06/tue

■空回り

 なんの休みにもならなかったGWが明けて、ただひたすら肩が凝っている。そして眠い。



03/05/05/mon

■ホコリまみれ

 GWのメーンエベント、本の整理作業を終日行う。二人してゲホゲホする。
 本はどうにかこうにか9.8割方収まった。だいたいの種分けもした。ただし細かいソーティングはまだ。それに、今回手をつけなかった文庫本がほんとはあるのだ。文庫本はだいたい収まっているので、ぐちゃぐちゃでもヨシとしてしまっている。

 本棚は現在、9本……どころじゃないか。結局、12本? 今回、5本ばかし増えたのだな。多少は売っぱらう本も決めたので、幸いなことに、まだ余裕がある。これが危険。余裕があると思うと、またじわじわ増えるんだよね。同居人が叫ぶように言った。

 「隙間を埋めようとしなくて、いいんだからね」

 埋めたい訳じゃないんだってば。はっと気づくと、埋まっちゃうんだってば。



03/05/04/sun

■いろいろあるんですな

 あほらしさにさいなまれながら、一心不乱にコピーの並び替え作業をする。
 同居人は昼夜逆転で、昼間、寝ていた。
 そして夕方起き出した同居人と一緒に、夜ご飯で「天下一品」のラーメン(こってり)を食べる不健康なGW。



03/05/03/sat

■進歩のなかった1年

 去年のゴールデンウィークとまったく同じことに陥っている。あほうです。現在の所持金843円。千円札すらありません。今年はミスらないようにと、少し前に営業日をチェックしていながら、すっかり忘れていた。幸いなことに、今年のGWはコンビニのキャッシュディスペンサーが明日だけ使えるので、あともうちょっと乗り切ればいい。ああ、よかった。ただ、お腹が空いて困っている。800円あれば、どうにかなるな。なんか買いにいこう。

 しかし、一昨日、一昨々日に書いた内容を読み返して、あまりの文章力のなさにあきれ果てる。眠いところを慌てて書いて読み返しもせずに、とりあえずアップしてしまったからとはいえ……。ああ、情けない。
 少し前から気づいていたんだけど、文章自体を考えないでだーっと口語調で書いていくと、私は「でも」「けど」が多くなる。クセなんだろうな。←この文章にも例示以外に「けど」がありますね。
 ただ、これって、あんまり読みやすくないと思うのだ。順接ならだらだら続いてもまだ大丈夫だろうと思う。でも逆接は、まがりなりにも「ひっくり返し」だから、読み手にもいちおうの準備をさせるはず。それがちゃんと逆接をしていないで、なんとなく続けるための接続詞になっていると、混乱のもとになりそう。
 なんとなくの個人的な印象では、すっぱり言い切れないウジウジした性格が出ているんじゃないかと思っている。「あ〜かな」「こ〜かな」「あ、やっぱりあ〜かも」なんて感じで、ウジャウジャ考えていることを適当に並べてしまっているんだろう。背景にあるのは「責任もてまへん」という及び腰の姿勢だろう。とりあえず、ここはやっぱり、反省しておこう。


■IP電話

 昨日からIP電話となった……、はずだった。でもねー、どうもねー、なってないみたいなのよ。設定もして、モデムの「VoIP」のランプも所定の色になっている。それでもダメ。なにがいけないの〜〜?? サポート電話にかけても、延々と待たされただけだったし(保留音を、なんと50分間も聞き続けた!)。

 知人のところではIP電話を導入して、IP電話になっているつもりで掛けていたら、NTTからも請求がきたらしい。バカ高かっただろうなぁ。IP電話になっている合図の「ププププ」も、ちゃんと聞こえていたから安心していたみたいなんだけど。うちは、「ププププ」すらいわん。どうすりゃいいんだよー。めんどうだよー。



03/05/01/thu

■万が一のためのチップス

 【森山さんがリンクを張ってくれた】ので、早めにリアクションしておこう。見に来てくれた人が、なにかのときに思い出してくれれば、少しは役に立つかも知れないから。

 昨日、「携帯電話に知り合いの弁護士の電話番号を入れておかないと」と書いたけど、たしかにふつーは弁護士に知り合いなんていない。まぁ、私は勤めた会社が法律系の出版社だったというのもあるし、社会経験を積んでから弁護士になった知り合いが少数だけど、いる。あ、ネットで知り合った人もいるな。でも、それはやっぱりあんまり一般的なことではないというのもわかる。

 でも、知り合いじゃなくても、弁護士とコンタクトをとる手段はいくつかある。

 まずは、何をおいても、これ。

 【逮捕されたとき!-当番弁護士制度について-】

 日弁連のサイトにある「当番弁護士制度」についての情報。ここからたどっていけばかなりのことがわかるはずだ。「知り合いがいなくても、とりあえずは大丈夫」になっている。電話番号も何もいらないけど、警察で「当番弁護士に連絡を」と繰り返せばだいぶ違うはずだ。ちなみに東京の連絡先は「03(3580)0082」。弁護士会は自治体単位なので、自分のいる可能性の高いところは控えておいてもいいかも。

 あと、大事なことがある。誰もが思うことは、「弁護士って、高いんでしょ」。まぁ、考え方はいろいろだけど、「貧乏だから…」というので弁護士に連絡しにくいのでは、基本的人権が確保されない社会になってしまう。というわけで、貧乏を理由にしないで大丈夫な制度もある。

 日弁連【法律扶助って何だろう?】
 【法律扶助協会】

 よく役所なんかでも「無料法律相談会」なんてのをやっているから、そういうのを利用するのもいいけど、いろんな制度があるってことは知っておいて損はない……、というか絶対にトク。

 民事じゃなくて刑事の、それもかなりマジに人権侵害をされたケースなんかでは、頼りになるのはやっぱり老舗のここかな。

 【救援連絡センター】

 それと、今回の話のきっかけになった同居人の職質話は、ココ。ご一読あれ。

 【熱血警官の職務質問はキビシー!】




先月のてくてく→2003年04月
HOMEDIARYindexDIARYMAIL