HOMEDIARYindexDIARYnewMAIL
2003年09月のてくてく

03/09/28/sun

■たらたら

 どうもタラタラした感じの週末だ。9時半頃目が覚め、とりあえずメールチェックやウェブで巡回やらニュースチェックやらをしていたら、いくつかのところですっかり読み入ってしまった。そっか、サイバラ離婚かぁ…。
 相変わらず、朝起き抜けにくしゃみがぶしゅぶしゅ出て、喉がちょっと変で咳がたまに出る。そして気づいたことは、ちょっと胸がひゅーひゅーと鳴ることだ。かわいらしいけど、軽い喘鳴だよなぁ。うーん、喘息気味かな。最後の発作(病院に行かないといけないレベル)はたしか19歳で、それ以降は喘鳴もなかった。20年ぶりの再発傾向かなぁ。やだなぁ。節目節目で身体の様子は変わっていくということはわかっているけど、どう変わるかはわからないから事後対応だもんね。ふと気づいたら、父島に台風がいるんだ。この影響か? 秋は、台風が行っては来る、の繰り返しだから、風邪なのかどうなのかよくわからん。秋の花粉症の線もありそうだし。

 12時に出社しないといけない同居人を11時に起こし、昨日の夜の残りご飯で朝ご飯。一人になってからは、つい電源を入れてしまったサイを何回かやりながら(ただし3分間という時間制限付きタイムトライアルの方。じゃないと終わらない)、洗濯などをする。チノパンやシャツと下着などを分けて2回まわすのがここのところの定番だ。その間に、乾燥機の中で放置されていたパンツなどを畳んだり、サイをしたり。掃除もしたいなぁと思いつつ、目に付くところだけシャシャーとなでて終わり。あとはゴミの始末とか。一大事は古新聞古雑誌。気を抜いたら、山盛りになってしまった。ひたすら縛る。出来上がった塊は都合6個。まだ未読分の山がひとつある。
 ネットだのサイだのを挟みながら、タラタラこういうことをやっていると、すぐに午後3時くらいになってしまう。で、土曜日の日記付けたり、仕事をしたり。なんか、ここのところほんとに日記っぽいなぁ。なんでだろう。あまり「こういうスタイル」と考えていないので、適当だ。

 夕方、お腹が減ったので、まだ余っているご飯を食べる。この間、パスタに使ったルッコラのソースが少し残っていたので、それを和えて即席イタリア風チャーハン(というほどのものではない)にしてみた。こってり感はルッコラ&松の実ならでは。食後は再びタラタラと雑事を、TBSの「報道特集」など見ながら。8時過ぎに会社を出た同居人から電話があり、お腹が空いたので軽く食べて帰るとのこと。にしても、この時期のテレビは改編期のスペシャル番組ばっかり。
 しかし、同居人が帰ってくる9時過ぎになると私がちょっと空腹気味。で、出迎えがてら出かけてスーパーで値引きシールの貼られたお総菜などを買う。隣の同居人は久々の胃痛が出たらしく、ずっと手がお腹。家に戻ったら速攻でガスター10を飲んでいた。コワイくらい効くのだよね、ガスター。そういう学習をしてしまっているからよけいなんだろうけど。すぐに元気になった。

 夜は、同居人が再びサイをやり始めた。でも、すぐに疲れて飽きてしまう。それは私も同じ。もう10万点以上を出すようなことは無理だ。前も、途中で休憩しながらやっていたけど(一気にはとうてい無理)。時を経て何度もやりたくなるゲームではなかったのかな。というより、我々の集中力が落ちたってことかも。こういう反射神経と集中力のいらない、トルネコだったら今でもきっとやっているだろうからなぁ。ただしプレステでできる2はダメ。つまらん。やっぱりRPGのほうがいいのかな。

 未読新聞の既読化と一緒に、なんてことをしているともう12時過ぎ。お風呂はいって、ニュースチェックしたり、メール書いたりして2時なので寝る。


■入手本

E.T.ベル著『数学をつくった人びと 1』ハヤカワ文庫
→[bk1amazon] 早川が新しく始めた〈数理を愉しむ〉シリーズの第1弾。これはほんとに嬉しい。東京図書から出ていた本だが、長らく品切れが続いていて、明倫館などの古本屋さん以外では手に入りにくかった。実際、私ももっていない。ほんとうに感謝です。いただきました。ありがとうございます。

アミール・D.アクゼル著『天才数学者たちが挑んだ最大の難問 フェルマーの最終定理が解けるまで』ハヤカワ文庫
→[bk1amazon] サイモン・シンの『フェルマーの最終定理』が出るまでは、これがいちばんのフェルマーものだった。加藤和也先生の『解決!ファルマー予想』(日本評論社)はやっぱり難しいから。とはいえ、もう入手困難なのか。まだ新刊本で数学のコーナーにはあるけれど、たしかにだいぶ経つと言えば経った。数学書のコーナーのある書店の方が少ないんだから、文庫で読者の目に触れる機会が増えるのはありがたい。いただきました。ありがとうございます。

ディック・トンプソン著『火山に魅せられた男たち 噴火予知に命がけで挑む科学者の物語』地人書館
→[bk1amazon] 今年3月に出た本。この時期に「地震予知より噴火予知」なんていうと不謹慎だろうか。ただ地震で滅んだ文明はないが、噴火は文明をまるごと滅ぼすともいわれているらしい。地震と噴火は完全に切り離されているものでもないだろうし、総合的なアプローチもいいのかも。出版時から気になりながら手に取り損ねていたら、いただいてしまった。ありがとうございます。



03/09/27/sat

■デートは秋葉原

 昨日、歯医者に行けなかったので今週は土曜日。起きたのが遅めだったので11時の予約時間までにご飯をゆっくり食べる時間がなくなってしまった。ちんたらウェブ巡回などしているからいけないんだけど。きゅーっとなったお腹を抱えて歯医者に行こうとする前に、起きてきた同居人が一言。「秋葉原にデートしにいきませんか」。……あんまり魅力的ではないお誘い文句だと思うんですけど、それ。

 まぁ、でも最近は行っていなかったなと思い、歯医者が終わったら近所で落ち合うことにする。彼もきゅーっとお腹が減っていたが、結局、私の歯医者が終わるまで待っていたらしい。餓鬼状態の二人なので、電車に乗る前にまず腹ごしらえ。いちばん手近にあったパスタ屋さんに飛び込んだ。引っ越してきて2年以上経ちながら、まだ1度も入ったことのない店。こぎれいな感じでいいんだけど、パスタがウェルダン。もちっと固めにゆでちゃくれまいか。ただゆで加減以外の味はまぁまぁかな。不思議だったのは、やたらとお店の人の数が多いこと。家族経営でつい一家そろってしまっているんだろうか。なぜあのスペースであの客入りで、6人もスタッフが必要なのだろうかと思ってしまった。

 腹ごしらえが済んで出かけた秋葉原は、考えたら土曜日なので混んでいた。まぁ、何はともあれと向かったラオックスのザコン館でエスカレーターに乗ると否応なくlindowsの広告が飛び込んでくる。結局、今日買う予定じゃなかったlindowsを買ってしまった同居人でした。ATOKも標準搭載されているしねぇ。ブラウザは和ジラがデフォルトらしいから、あとはこましなエディタがあれば我々のような字を書くだけのユーザーには問題ない。無線LANなどネットワーク環境のデバイスを認識してくれるかどうか心配していたけど、とりあえずこれで同居人は3日間は遊べるな。
 目的の一つは最近お手頃価格になりつつある、一眼のデジカメ。キヤノンのEOSkissは軽いわ、ほんと。どうしようかなぁ。もうちょっと待つか。それまでは500万画素クラスのもうちっと安いコンパクトなのを持っていればいいし……、といいつつまだ買ってないんだけど。最近、写真の必要性がほとんどなくなってしまったので、なかなか購入に踏み切れない。

 ザコン館を出て向かうのは、ソフマップのアミューズメント館。『笑わせて笑わせて桂枝雀』(上田文世著・淡交社→[bk1amazon])を読んだ同居人が、「枝雀さんはマリオが大好きだった」というところに感化され、自身も昔はまりまくったマリオをまたやりたくなったため。でも引っ越すときに、壊れかけていたスーファミは処分してしまった。で、古いソフトをまとめてCD-ROMにでもしていないかと見に行ったのだ。が、マリオの1と2なんてやっぱりない。それに任天堂はファミコン・スーファミ・nintendo64・ゲームキューブとマシン自体が4つもあって、ソフトもそれぞれで何がなにやら。今はゲームボーイもあるしなぁ。
 でも、年が若い割に昔のことも詳しい店員さんがいて、あれこれ教えてもらう。いまマリオの1とか2をやろうと思うと、やっぱり昔のファミコンを買って(店で売っている)、ソフトをどこかから手に入れてやるしかないみたいだ。需要はそれなりにあるものの、まだ初期マリオが再リリースされるという情報はないという。どうせなら、マシンはゲームキューブにして、それで初期マリオができるといいなぁと思っちゃうよねぇ。
 まぁ、でもスペースの問題を無視さえすれば、両方買っても1万5千円にもならないファミコンとスーファミと、さらには中古ソフトでマリオのカセットを買えるのだよね、大きいお友達としては。「金にものをいわせる」ことを行使する立場に立てる数少ない機会だ。……個人的には、家にプレステとなぜかドリキャスがあるので(ドリキャスは仕事であてがわれた)、できればマシンは増やして欲しくないものである。それに、私、マリオできないし。大学生のときに何度か友達の家でやって、最後に出てくる旗に飛びつけなくてコリたのだ。昔、スーファミで同居人がやっていた新しいマリオ(3か?ヨッシーが出てくるやつ)も、やっているのを見るの専門だった。

 ……ゲーム業界にもlindowsが登場してくれないものだろうか。プレステ2でどのマシンのソフトも走らせられるような。しみじみ。

 ソフマップを諦め加減で出てからは、ドネルケバブの屋台があったので食べてみたり、毎度のリナックスカフェのところのプロントでお茶したり。なんとなくデートっぽいか? その後、処分してしまったテレビを検討することになり、ヤマギワへ。でもつい最初に向かったのは地下1階の健康コーナーだった。松下電工のアーバンモミモミほか、マッサージチェアに座らねばならぬ。で、一休みしてから上の階へ。2階が照明だったので、机用のクリップランプでよいものがないかと探してみる。さすがに照明が専門の店なので、いろいろあって楽しい。手頃なランプを買えた。前にどこかで話題になっていたLEDのスタンドも見ることができて、スタイリッシュさでは良かったのだがいかんせん光度が低くて断念した。
 で、懸案のテレビは圧倒的に液晶のスペースが広いのに驚きながら、時代の変化を感じる。でもねー、液晶はねー、まだねー。いろいろと過渡期なのだ。テクノロジーだけの問題ではない。家の配置もまだ液晶にできるような品揃えになっていないのだよ。ビデオだのそのほかのチューナーだのを考えると、ブラウン管使用の家具やスペースづくりから検討しなおさないといけない。
 結局、値段や今後の対応を考えて、方針が決まった。21型ブラウン管テレビでビデオ+DVD付き。これまで合体型は買わないできたが、ケーブル&コンセント地獄の現状を解消し、かつRAMは当面の様子見をしながらだけどROMは見たいDVDもあると嬉しい。一体型はどれかが壊れるとどうしようもないということがあるけれど、これらのメリットの方が今の私たちには大きい。だいたい6万円くらいであるし。これで4年くらい過ごせればまぁ満足かな、と。お買いあげはまたの機会だけどね。

 秋葉原のデートはここまで。疲れて家に戻る。で、何をしたかというと、やっぱり家にあるプレステを引っ張り出すことなんですよ。うーむ。RPGとかじゃなくて没頭できるものをやりたいらしいんだけど、それに類するもので我が家にあるのはテトリスとサイくらい。同居人はわざわざテトリスをプレステでやりはじめた。私はこれも苦手で、少しだけ横で見てみるくらい。と、そうこうしているうちにサイを出してきた。……これは私が大得意。でも同居人も3年ぶりくらいでやったら、妙に上達していた。インターバルがよい方向に影響しているみたいだ。すっかり忘れていたけれど、メモリカードに記録が残っていて、ランキングを見ると全部私だった。ちなみに最高スコアは14万点くらいだった。レベルは99。あんまり効率よくやっていないってことかな。XXXは出せずに、XAAどまりだったようだ。威張れるほどの腕じゃないな。懐かしくてついやり始めると、コントローラーがうまく動かせない。ううう。これではまると、肩こりと眼精疲労と、街中の四角いビルを見ると転がしたくなる病気にかかるのだ。危険につき、就寝。



03/09/26/fri

■久々の数学会

 珍しく目覚ましをかけて起きる。9時半頃には家を出ないといけないからだ。起きてから、定例作業のニュース拾いをして回り、その後、身支度を整える。考えたら、自宅で作業していると、こういう儀式(?)がいらないのだなと、非日常となった眉描きとか(いや前からよく描き忘れて出て行きましたが)して、今日も寒いのかなと思いつつ、ジャケットを手に取る。……でも、駅に着く前にわかった。昨日までとはうってかわって、蒸し暑い。

 目的地は西千葉。千葉大学で数学会の秋季大会があるのだ。ほらね。世は学会シーズン。かなり久々の数学会で、これまたとってもお久しぶりのS先生にお目にかかる。やっかいな注文盛りだくさんの原稿をお願いすることになり、方向性やだいたいの様子などをお知らせして、最終的な了解をいただいた。いわゆる高等数学に属することを、「中学生にもわかるよーに」というのは毎回いいながら、ホント無謀なお願い。ただ、心気はそれでないと、「大学院生にもわからなーい」になっちゃうので、実際に中学生が読むかどうかではなく、そうお願いするしかないのだ。
 S先生はさすが、その辺のこともよくわかっていらっしゃって、ありがたい限り。比喩を嫌う人もいるけれど、S先生は「比喩は大事ですよね」と肯定的だった。素人にとっては、やはり大事な手がかりなのだ。ミスリーディングの可能性があるのは承知しているけれど、それでも単なる迷子か拒絶者にする内容よりも、研究者やその卵ではないならば、大雑把なイメージをつかむことだって大事だもんね。
 それと、「いくら理工系の大学を出ようとも、卒業後10年も15年も経てば、数学の先生や研究者でもない限り毎日使うわけではないので、きれいさっぱり忘れます」と(実感を込めて)言ったら、似たようなことを他の編集さんからも聞いていらしたようだ。結果、どの程度になるかというとやっぱり「中学生程度」だと思うのだ。「英語は使わないと忘れる」は誰しもが納得するので、それと同じコトにすぎないんだけどね。もちろん過去にやっておきながら忘れた大人は、中学生そのものではないけれど。というわけで、よろしくお願いしますです。

 その後、一つ二つ講演などを聴いて帰ろうかとも思ったが、どうやってもわからないことだけは確実なので、臆してしまった。明日の市民講演会なら(加藤和也先生だし!)聞くんだけどなぁ、数学者相手の講演だと、千に一つもわからないのだよ。とほほ。
 ……数学以外の学会に行ったら、けっこうわかるんだよね。もちろんその道の専門家と同じようにわかっているわけではないけれど、なんとなくは中身を想像しながら聞いていられる。これが数学だと大半というか十中八九は皆目わからん。この「わからん」感覚になれながら育ったおかげか、大半のことは怖くなくなったかもしれない。「数学科の卒業生の役立つところは、わからないことへの耐性の強さです」とおっしゃっていたのは、故・廣瀬健先生だったなぁ。「いつかわかるだろう」とのんびり取り組めるところを指摘していたように記憶している。

 S先生との打ち合わせが終わってから、書籍展示販売コーナーにいくと元勤務先がお店を出している。この春に就職したという新人Kさんもいらしていて、私が退社して少ししてから入社したOさんに紹介してもらう。女性編集者数が一挙に倍にあがったのう。私が在籍していたあのころからもう13年は経っているんだなと思うと、ちょっとゲンナリする(笑)。お隣はK出版。ちらと覗くと前に何度かお仕事をさせていただいたKさんの後ろ姿が。早速ご挨拶。「お久しぶりです〜」と言ったら、「これはこれは、愛しの彼女じゃないですか」と相変わらず調子のいいことをいうKさん。口ばっかりなんだから、とかいいつつ、懐かしい。たしか新卒で入社した1年目に勤務先とK出版の編集の方との飲み会みたいなものがあって、お会いしたのが最初だから……。ええと、15年前からか。「変わらないねー」とか言われるのを喜んでいいのやら悩んでしまう。最近のK出版は大型の事典ものがいくつも続いているので「すごいですね」というと、Kさんが5年から10年前に仕込んだものがポコポコと出来上がっているかららしい。なるほど。ひとしきり近況報告などしてから、シュプリンガー・フェアラークなども見て回り、結局、「講演はいいか」と帰ることにした。

 てな感じで、駅に向かっていると元先輩のNさんがふらふらと歩いてくる。ちょうどお昼時でもあるので、「ご飯食べました?」と聞いたらこれからだというのでご一緒する。Nさんも「講演会はわからなそうだし、校了あけで寝てないから寝ちゃいそうだし」ということでパス組だった。しかしNさんのお腹は、見事な臨月状態だ。中に入っているのは赤ん坊じゃなくて、内蔵と脂身だけど。前はこんなじゃなかったのにねぇ、というと「前にもある」と言われ、過去すでに2回は同じ状態になっていたのだ。そう言えば腰をいわして入院していたな、と思い出す。あのときだったのか。入院後はさすがに少しすっきりするらしいのだが、3回目の臨月はけっこう長く続いているな。
 Nさんと別れて駅で切符を買っていると、さきほどのK出版のKさんとばったり。会議にあわせて帰社するという。管理職になると会議に費やされる時間が多くてほんとに大変だよなぁ。最近のご自身の仕事は一言で言えば「謝り係」だとおっしゃる。こういう上司がいるところはいい環境だと思う。結局、「なんとか長」のいちばんの仕事は、「責任をとること」である。それは他人である部下の失敗やミスを、自分がとることに他ならず(だって部下じゃ責任とれないもん)、これに対して自覚的かどうかが上に立つ人材かどうかの大事な要素じゃないかな。反対の、自己保身しか考えないタイプが上に立つと、組織は内部から瓦解する。
 もちろん謙遜しておっしゃっている部分もあるのだろう。でも、こういうことをさらっと嫌味じゃなく、自然にいえる人って実はそれほど多くないと思う。
 というわけで、Kさんとの総武線各駅停車のショート・トリップを終えて、帰宅したら3時だった。やっぱり千葉は遠いよ。

 朝飲んだ薬が残っていて、ぼーっとしてきたので少し横になって、夜は細かい作業など。


03/09/25/thu

■ガンはやっぱり特別

 かの日本癌学会が開催される。毎年恒例というか毎回恒例のことではあるが、東京新聞から読売・朝日・毎日とどこもかしこも、「日本癌学会で発表する」で第一段落の最後が終わる記事が多すぎ。
 各社の記者さんとも、癌学会の前には担当者を中心に勉強会なんぞを開いたりする。でもって、そのときの癌学会の目玉になりそうなものを探り合ったり、いろいろごそごそ。それはそれでかまわないけど、癌学会で発表するからってだけで記事にする必要はないだろうて。

 ……秋の学会シーズンである。癌学会に限らず、いたるところで学会が開かれている。そんなかで癌学会だけ特別扱いなのは、それだけ重要度が高いからなの? ほんと? そりゃ日本人の3人に1人はガンで死ぬわけだから、気になる話題なんでしょう。が、それこそガンの確実な治療法が確立されたとか、ものすごいことがあれば癌学会なんかとか関係なく記事になるわけで、ここでこんなチマチマした記事をさもすごいことのように出す必要はないんじゃないか?

 こういう総会に意味がないとは思わない。が、その総会の発表内容を専門媒体でもない限り、いちいち記事にする意味はないと思う。それこそミスリーディングのトラップを仕掛けまくっているだけにすぎなくないか。一般紙の経済面にとっては株価に影響を与える重要な要因だというのはわかるけど、それ以外にゃみあたらない。……そう考えると、所詮は埋め草記事なのか。


■好みの系統分類

 テレビを点けていたら世良さんが出てきた。世良正則。この人のデビュー曲のレコード「あんたのバラード」が私が初めて自分で買ったレコードだった。……きゅん。

 いちばん最初に好きになった歌手とかタレントは、沢田研二だった。いまも好きだけど。彼のレコードを小学校時代に初めて友達から借りて聞いたのだった。当時、学校は当然レコードなんて持っていっちゃいけないところなわけで、ビクビクしながら下駄箱とかがあるところでコソコソと受け取った記憶がある。
 細かいファンは他にもあるけど、その次がこの世良正則だ。今度は自分の金でレコードを買う。でもって、桃井かおりとのトークによると世良さんが初めて出たドラマが、原田芳雄と桃井かおりが出たものだったそうだ。なんてこと! そのドラマ見てないよ。私が高校時代以降大好きになって、ライブにも通い詰めたのが他ならぬその原田芳雄なのに。好きな人二人が出るドラマは見ながら気もそぞろになりそうだ。

 こう書くと男臭い系がタイプなのかと思われそうだが、そうでもない。先週の金曜日の夜だったか、いかにもなメンツがあつまって「うんちく王」を決める番組があった。くりーむしちゅーの井上なんとかと、伊集院光となぎら健壱とよゐこの有野なんとかと、そしてそして松尾貴史さま。松尾貴史はかなり好き。かっこいー。きゃーきゃー(心の中で)いいながら見てしまった。ちなみに司会はいとうせいこうと山田五郎となぜか勝又なんとか。一人浮いている勝又。あまりにもいかにもなメンツだよなぁ。しかし、この出演者たちの芸達者なこと。反射神経という言葉は彼らのためにあると思ったよ。彼らに求められているのは、うんちくだけじゃない。うんちくを面白く魅力的に語ることなのだ。しかも30秒とかで。いきなりお題が与えられても。そういう能力の桁違いさを見せつけてくれる。

 ……松尾貴史だの、この系列でいくと利重剛あたりをかっこいーというのはちょっと一般的なかっこいーからずれているんだろうというのは、いちおう自覚している。

 で、あるとき私は、「私の好みとは?」と自らに問いかけた。これまで付き合った人を見ると、共通項目がある。

  メガネ・小さい目・一重

 日本人には多いタイプってことかもしれないと思いつつ、そこにあるフィルターがかけられる。いちおうあんまり太ってない人が多いかな…、ってことじゃなくて、

  爬虫類系 ないし 齧歯類系

 なんか好きになる人はこの系列にまとまりやすいのだ。松尾貴史とか利重剛はこの爬虫類系でだーい好き。若い頃の沢田研二もややこの系統かな(ただし他の二人に比べると相当クドい爬虫類系。しかも珍しく目があんまり小さくない)。
 大学時代の彼氏を「なんかトッポジージョみたい」といったら周囲の賛同を得られた。齧歯類系だった。ちなみに現在の同居人は「寝顔がトカゲに似ている」。爬虫類系。私一人がそう思っているわけではない。寝顔を見てしみじみとトカゲに似ていると思ったので、本人にそう言ったらなんか驚いている。「実は、大学時代に不覚にも友達の家で寝てしまったときに寝顔を見られて、そのときにもトカゲに似ていると言われたことがある」と白状した。さらに、同居人は若干、齧歯類も入っている。大学時代に一緒にシベリア鉄道で旅行したメンツから「イタチ」というあだ名で呼ばれていたのだ。なんとなく齧歯類でしょ(はぁと)。

 以上のことを考え合わせると、メガネをかけていて、目が小さくて(顔も小さいけど)、片方は一重、もう片方は奥二重(つまり見た目は一重)で、爬虫類系であり同時に齧歯類系である同居人はかなりポイントが高いのだろう。……これは誉めていることになるのでしょうか、それともケナしていることになるのでしょうか? 私にはワカリマセン。

 ただ、その理想的な同居人が今日、ヒサシになった。床屋に行って帰ってきたら、前髪がヒサシになっていた。なんで42にもなった今頃ヒサシ。ヒサシはマイナス200ポイントくらいで、当面、齧歯類にも爬虫類にも分類されない。分類除外。

 あ、爬虫類&齧歯類系とは別の好みの系統もあって、世良さんとか原田芳雄とかが分類されている。それは個人的にクマさん系と呼んでいる。たぶんみんな目はちっちゃいけど。こっちは観賞用というか、ドキドキ用かも。



03/09/24/wed

■ラック・オブ・ワンダーの私

 寒い。涼しいどころじゃない。コットンではあるが、長袖を3枚着込んで調布に向かう。週に1度のおつとめ。着いた先のオフィスはといえば、先週までとはうってかわってアツい。どないかして。外が暑いとオフィスは寒くて、外が寒いとオフィスは暑い。そういえば行きの電車もモワッと暑かった。熱でも出てきたのかと心配したが、どう考えても熱源が外にある。身体の前面から温められている感じなのだ。先週までは電車も寒かったのに。オフィスで「ああ、一番下は半袖を着てくるんだった」と反省。

 何万回も言い尽くされていることだとは思うが、このエアコンの使い方は甚だ無駄だと思う。まだ夏の暑い時期に背広人向けに冷房がキツイのはわからいでもない。が、この時期に暑いほどオフィスを温める必要はなかろうて。コントロールする人の問題? それともコントロールする機械の問題? いずれにせよ、あほだ。

 準備した資料を人数分コピーして特別企画の会議。これ、方向性がある程度決まるまでが大変だなぁ。どうなるんだろう。地理や歴史から理科や数学、文学、生活などなどがあるわけで、そうなると分野によってできることが全然ちがう。でも、ある程度目配りしてやらないといけないわけで。うーむとうなる。帰りに神保町に寄って既刊本から再度情報収集をしてみようと決めた。
 が、元々の予定があり長引いた会議は途中で抜けることになる。調布の駅でTさんと待ち合わせて、来期の打ち合わせ。これ、05年版(04年発売だけど)なんだよ。鬼が笑うどころじゃなくて、呆れるかも。ただ、今年は特別企画がどどーんと入ることが急遽決まったので、Tさんにお願いしてきた分野は少し手控え気味になる。例年の半分くらい。ただ動きが激しい分野なので、突発的なときはよろしくお願いしますです。

 ……考えてみたら、「エンカルタ」にかかわるようになってほんとに1年なのだ。去年の9月24日からだもんなぁ。そしたら2週間後くらいにいきなりノーベル賞がダブル受賞なんかしちゃって、強引に直後発売のエンカルタのアップデートに間に合うように小柴さんの項目を用意したりした。「百科事典なのになんで週刊誌より〆切がきついの?」なんて驚いたり。まぁ、もちろん、そんなことは滅多にないのだけど。
 今年も来るのだろうか。小林・益川あたりにどかーんとくると、今回手当してもらったのでうれしいのだけどなぁ。私は試験のヤマ当てとか得意じゃなかったし、あたんないだろうな。

 神保町では三省堂へ。一通り見てみたら、やっぱり物理や数学の類似書はあんまりないとわかり、ちょっとしょんぼりしてみたり。理論的なものはとっつきにくいんだろうなぁ。いくつか名著と言われる類の有名本があるんだけど。
 一人で神保町へ来たら、当然、「カーマ」に行く。最近、同居人は飽きてしまったらしくあまりいい顔をしないから。そんなこんなでやや久しぶり。お目当ての野菜カレーは終わってしまったらしく、チキンカレーにしようかどうかで悩んだものの、やっぱり野菜が食べたいとサブジを頼む。これはカーマの特徴であるシャブシャブスープ状ではない一品。その心残りはあるものの、まったく辛くないサブジを心安らかにいただいた。電車とご飯のお供は、オリバー・サックスの自伝本『タングステンおじさん』(→[bk1amazon])。2世3世議員の比率が高い今度の内閣を批判する向きも多いが、サックスのこの本を読んでいるとやっぱり環境の違いは大きいよー、と思ってしまう(だからといって第2次小泉内閣は当然ヤ)。もちろん遺伝や環境とは独自に自力で開拓していく人たちもたくさんいるのだけど、余力が違うというか。空気を吸うように科学的な「なぜ?」ということに囲まれていたり、いろいろなことを試せる(サックスにとっては)遊び場があったりするわけで、彼我の違いを思ってしまう。うらやましくもあり、悲しくもあり、そしてやっぱり読んでいて楽しくもある。「ラック・オブ・ワンダー」な私でも。もちろんこの「ラック」は「luck」ではなく「lack」。


■枝雀さん

 先日、届いて早々に同居人が読んだ『笑わせて笑わせて桂枝雀』(上田文世著・淡交社→[bk1amazon])を、私も読んでみる。我が家の子守歌は枝雀さんの落語なのだ(ちょうど亡くなった頃に同居人がはまった)。この本の表紙の写真だけを見ても手に取らずにいられない。実は昨晩ほとんど読み終えていたのだが、最後の5分の1くらいでなんだか閉じてしまったのだ。本編は終わっていたので本の中でも枝雀さんは死んでしまっているのだけど、一気に読み終わるのがなんだか気が引けた。
 最後に、枝雀さんの弟子8人による座談会がある。なんてことはない思い出話なのだが、一番じわっと来てしまった。たくさんいい写真もある。私は特に20ページにある、舞台上のある瞬間の、枝雀さんの「緊緩理論」でいえばきっと緩の瞬間であろう、哀しくてやさしい表情をとらえた写真がいい。
 師匠である人間国宝・桂米朝は、枝雀さんに対してどういうことを思ったのだろうか? 大事な大事な弟子だったに違いない。が、一方で「爆笑王」の異名をとり、熱烈に愛された枝雀さんに対して、ある種「嫉妬」のようなものはなかったのか、と。



03/09/23/tue

■改善の兆し

 昨晩、羽毛布団を出してきて、ほかほかにして寝たら熟睡した。体調も少しよくなった気がする。……するってぇと、ここんとこの具合が悪いのは「寝冷え」だってのかい? 無意味に江戸っこ的にしてみました。

 ただ、まだ咳は「風邪の咳だ」と指摘される痰の絡んだ音がするゲホゴホ。喉の痛みはかなりなくなったので、回復まであと一息でしょう。そういえば、連日の体調不良を心配してお二人の方からアドバイスメールをいただいた。お久しぶりのメールでもあり嬉しかったけれど、心配かけてしまったことを反省。
 ……実は、その前に15年もののテレビがパキパキすると書いたら、古くからの友人2人にメールで「早よ処分せい」と言われた。こちらもお久しぶりで嬉しかったんだけど、考えてみれば人騒がせな日記である。ごめんなさい。喉もどうやら回復しつつありますし、テレビは処分しました。いま我が家の今には21インチ用のテレビ台に14インチのテレビが乗っかっています。寝室から移動してきたのだけど、すごく変。スカッという形容がぴったりあてはまる状態だ。


■お仕事お仕事

 あとは寒さと空腹に耐え、仕事。明日の会議と打ち合わせの準備がどっちゃり。特別企画は面白いのだが、誰にお願いすべきか悩んでしまう原稿たちがいくつかあってもどかしさも半分。企画を整理しながら項目を考えていると、できないながら数学方面は内容まであれこれイメージしやすいんだなぁと改めて自分の背景を思う。そういえば年明けにボツった企画で似たようなことを考えていた。その影響もあるのかな。

 空腹は夕方仕事を終えて帰ってきた同居人と一緒に、解消。朝からトースト2枚だけだと、私は夕方まで持たない。が、どう考えてもふだん食べ過ぎているので、空腹に慣れることも大事かも知れない。



03/09/22/mon

■喉→鼻

 朝起きたらすっきりと治っていればいいと思いつつ、そうは問屋が卸してくれないのが現実。寒いし、咳だけじゃなくてくしゃみや鼻水が本格化してしまった。ということは、この症状にはばっちり効くストナジェルサイナスを飲めるな、と思い、さっさと飲む。うわーと思うほど、てきめん効くんだよなぁ。ただし眠くなるけど。眠気が頂点に達するまで、仕事をしてあとはゴロン。うつらうつらしていたら、だいぶ元気になった。熱が一切でないってのも不思議だな。せいぜいが37度。一眠りして起きたら、36.5度の平熱に戻っていたし。鼻が酷くなると相対的に喉が気にならなくなるのも、現金なことだなぁと思ったり。気になるところが増えると、気が回り切らなくなるんだろう。人間としての限界をここに感じる。

 ……明後日までの仕事が不安だ。ま、明日やろう。ある程度は目処が立っているんだから、明日1日でどうにかなるだろう。風邪に、明日は悪化しないよう拝んでみる。


■チャイカでグッドアピタイト

 夜は、SWな集まりで高田馬場にてロシア料理。ちょっと早く着いたのでビッグボックスにてスピリッツでも買おうかと向かうと、前のスペースで古本市があってそこについつかまってしまう。古本だけは手を広げまいと心しているので、見るだけ見るだけ。でも吉原の風俗資料復刻版なんてのがあるとついつい手に取ってみたりして。5000円なのでお財布の中身と相談して諦める。あまり手持ちがなくてグスン。あれこれ見ていたら発見した『植物短歌辞典 正篇』(加島書店)を、400円という値段に誘われて購入。そのあたりで切り上げ、店に向かった。スピリッツはどこでも買えるからね。

 すでにC社のNさんと若人Fさんがいらっしゃっていて、すぐにWさんや【植木不等式さん】、I社のSさんも到着。かなりパンクチュアルな方々である。「寺田寅彦」を肴にロシア料理を食べる。つくづくも私はいわゆる古典と慣れ親しんでいないと実感させられる。音だけで「カンゲツクン」と聞いても「我が輩は猫である」の「寒月先生」だと、寺田がお題なのにピンとこない。そもそも、「猫」を通して読んでいないからなー。夏目漱石でちゃんとまともに読んだのは「心」くらいか。かろうじて中谷宇吉郎と朝永振一郎は1冊ずつ読んでいた(郎が付く人が好きなのか??)のだが、かなり記憶が怪しい。朝永なんてまだ1年も経っていないのに(涙)。

 あれこれおしゃべりしながら気づいたことはこれ。「私は寺田よりも中谷や朝永が好き」。たはは。しょーもない。でも、なんで好きなのか、この理由がわかるといいな、と自分で思う。精進しなきゃなぁ。いろいろ古い人たちの名前や様子が出てきて、勉強になった。ほんとにモノをしらんな、と我が身を振り返り落ち込みもするけれど、こういう落ち込みは嫌じゃない。



03/09/21/sun

■じっとしてみる

 状況はあまり変わらない。たまにゲホゲホしてしまう。どうしたらよくなるんだろうか。むーん。



03/09/20/sat

■ゲホ&だる

 薬を飲んでも、口呼吸なもんで、安静に寝ているうちにまた喉が悪化する。これって悪循環だよな。しかし薬が効いてくると眠くもなる。いたしかゆし。あんまりダルいんで、近所のリフレクソロジーに行ってみた。珍しく足がだるいのだ。
 それですっきりとなればいいんだけど、そんなに甘くはない。やっぱりゲホゲホ。



03/09/19/fri

■続々ゲホゲホ

 ゲホゲホゲホ。歯医者に行ったら、喉がむずむずしてものすごく辛かった。ゲホゲホしていると次にやってくるものそれは頭痛。頭もいたい〜。



03/09/18/thu

■続ゲホゲホ

 ゲホゲホ。でもひたすら入稿作業を続けた1日。頭も痛いかも。



03/09/17/wed

■調布&新宿

 お腹の痛みはだいぶ治まったけれど、まだ服薬中。さらなる問題は少し前からの喉の痛み。ゲホゲホ。でも会議があるので調布へいく。その後、新宿で同居人とTさん交えて食事。調布の空気はあわないのか、新宿の方が咳が少ない。Tさんと同居人はかなり久々のご対面か…、ってせいぜい2年ぶりくらいか。あれこれナイショ話などもしながら、情報交換の夕べ。



03/09/16/tue

■ダウン

 朝からめちゃめちゃ体調がしんどい。これってやっぱり長すぎたPMSに終止符が打たれたからだろう。……早まることはあっても遅れることはなかった。5日も遅れた日にゃ、身に覚えありまくりな(誇張表現もきっと許されようぞ。涙)、この私。ドキドキしちゃったよ。って、実際は、「ありゃー、もう更年期障害かなぁ」ってな不安ですけどね。落涙。
 まぁ、来たのでよしとする。こないならこないでいいんだけど、まだやっかいな身分だよなぁ。

 てなわけで、ほとんど使い物にならない1日はエキセドリン×3で、K君と鬱の根っこをさらしたメールのやりとりなぞをして過ごす。いろいろ聞いてもらえて、すっきりしてしまった。感謝。



03/09/15/mon

■本たくさん

 ここのところ、本を何冊かかったり、けっこういただいたりしていた。それらのまとめ。

オリヴァー・サックス著『タングステンおじさん 化学と過ごした私の少年時代』早川書房
→[bk1amazon] かのサックスが少年時代に影響を受けた人物の一人は、「タングステンこそ理想的な金属だ」と主張するおじさん。名うての医学エッセイストがどんな子供時代を過ごしたのか書かれていると思うとワクワクする。次の課題図書。いただきました。ありがとうございます。

田中耕一著『生涯最高の失敗』朝日選書
→[bk1amazon] ついに昨年のノーベル化学賞受賞者田中耕一さんの直筆部分が収録された本が出た。小柴さんやこれまでの人々と違い、本人による執筆はかなりたいへんだったろう。書き下ろし以外は、シンポジウムでの講演と対談が収録されている。いただきました。ありがとうございます。

桂米朝・筒井康隆著『笑いの世界 対談』朝日選書
→[bk1amazon] 朝日新聞のたしか大阪版に掲載されたらしい米朝×筒井対談はみんなにもったいながられた(←変な日本語かも)。ご本人たちももったいないと思ったらしい。というわけで、本になるという話を聞いていた。我が家では、私以上に同居人がやきもきとこの本を待っていた。田中さんの本と一緒にいただいたのだが、その郵便が送られてきたとき、すぐに開けずに他の作業をしていたら、「ね、ねね、これ米朝筒井本? 開けていい?開けていい?」とせっつくくらい。こうやって待ちのぞまれる本って、それだけでやっぱり幸せな本だよな、と思う。いただきました。ありがとうございます。

坂木俊公著『死体洗いのアルバイト 病院の怪しい噂と伝説』イースト・プレス
→[bk1amazon] いわずもがなの人気サイト【医学都市伝説】がまとめられた単行本。ネットでかなり読んだけど、やっぱり読みやすそうなので本で買ってしまった。

青山剛昌原作・ガリレオ工房監修・金井正幸まんが『サイエンスコナン磁石の不思議 名探偵コナン実験・観察ファイル』小学館
→[bk1amazon] この本も出る前から存在を知っていて待っていた。磁石は弱いし、ちょうどいい。というわけで購入。でも元になった『コナン』自体を知らないのがちょっといたいかも。

小林照幸著『朱鷺の遺言』中公文庫
→[bk1amazon] いまさらの小林照幸大宅受賞本。しかも文庫。ちなみに文庫につく解説は柳田邦男氏だった。

片野善一郎著『数学用語と記号ものがたり』裳華房
→[bk1amazon] こういうのは嬉しいかも。というわけで資料用に購入。

鈴木敦秋著『大学病院に、メス! 密着1000日医療事故報道の現場から』講談社
→[bk1amazon] ここ5〜6年、読売新聞は、医療関係で他の新聞に1つでも負けられないと思っているかのような印象がある。その医療担当の記者さんが書いた本。



03/09/14/sun

■へたれ再び

 終日、へたれ。



03/09/13/sat

■義経千本桜

 11時から9時過ぎまで、国立劇場小ホールにて文楽公演「義経千本桜」を見る。尻が痛いが、尻の痛さなどを遙かに上回る舞台に感激する。この演目が3大名作と言われているということに大納得。だが、3大名作のうち「仮名手本忠臣蔵」は群を抜いていると聞き、どうにか私が見るまで吉田玉男さんに頑張ってほしいと思ったりもする。
 しんどい体調をおしても通しで見てよかった。



03/09/12/fri

■お出かけ

 夕方、久々に東大先端研へ出向く。その後、巣鴨のシリンゴルで羊肉を食らう。骨付き肉が出てきたので、骨は当然もらって帰る。近所のおうちのわんちゃんにあげる魂胆。が、飼い主さんがお留守で、ガラス窓の向こうにいるわんちゃんに「ここにおいていくからね。バイバーイ」と玄関先にメモ付きで置いてみる。後ほど聞いた話では、2本の骨のうち小さい方は飼い主さんの帰宅後、すぐにわんちゃんのお腹に収まったそうである。



03/09/11/thu

■きらいなもの

 自分が嫌いなものを今朝はっきりと自覚した。わかってはいたんだけど、とことんキライなんだと思い知ったもの、それは

  ダブルスタンダード

 こういうことを考えたくないのに、考えざるを得ないというのは、私が後ろ向き期間にいることの証左でもある。無性にいらつく。


■内輪話

 後ろ向きだろうがなんだろうが、仕事はある。しかもどっちゃり。というわけでガシガシと細かい作業を続ける。途中、生協の勧誘で邪魔されてまたイライラ。でも「奥様でいらっしゃいますか?」「いいえ。奥様はおりません」と答えると、なんで「ではまた参ります」になるんだろう。生協以外もそうだ。うちで「奥様は?」と聞く限り、いつであって不在なので、永遠に「また参ります」と言わないといけないよ。

 夕方、タイミングよく仕事が一段落付いたので、「科学ジャーナリストの会」の例会に気分転換がてら出てみる。「今日だよ」と教えてくれた人は欠席なので、1年ぶりの私はまた「はじめまして」と言われるのだろうと思いつつ、『理系白書』(講談社)の話だというので行ってみた。講師は元村有希子さん。シンポジウムも行きそびれたからね。
 珍しく主宰の岡部さんが欠席で、とてもこじんまりした集まりだった。みんな好き勝手いいながらのフリートーキングに近い。しかも似たような業種の人々ばかりで、思いっきり内輪っぽいノリだった。

 思わず質問したのは、「毎日新聞には博士の記者さん、何人くらいいらっしゃいますか?」。ほとんどいないのはわかっていたけれど、やっぱり皆無に近いらしい。修士は毎日だけでなく、各社共通してガンガン増えているんだけどね。「22歳です、って聞くとわかーいと思っちゃう」というのがある新聞社の面接官の実感だ。今は変わったかもしれないけれど、朝日29歳、毎日28歳、東京26歳、読売27歳。これは新卒扱いで入社試験を受けるときの入社時年齢制限だ(変わっていたらごめん。けっこう昔の情報)。修士取って海外に留学もしちゃっているような、けっこう年寄りも受けられるんよ。
 新聞社の場合、入社してまず支局にいき、1つ2つサツなどを中心に回って、それから本社。運良く志望する部に直行できる人もいるけど、そうじゃない人も多い。ある程度のところまで行くのに、入社してから平気で10年近くかかったりするとなると、「新聞記者を考えている」という理系博士課程の学生さんは尻込みするらしい。研究者になっても、ある程度のポストを得られるまでって平気で10年近くかかることだってあるのにね。
 やっぱり不思議だ。結局、自分がしたいことしかしたくないってことなんだろうか。たとえば、毎日毎日やってきた大腸菌の培養以外のこととか、毎日毎日やっている計算処理以外のこととか、とにかくいろいろできるのに、博士課程にいる学生さんにとって、それはあまり魅力的ではないってことだろうか。全然違う世界の人――ママさんバレーに張り切る人とか、地方議会の選挙に立候補する地元の有力者とか、なんでもいいけど、とにかくいろんな人たち――に会ったり、全然違う世界のことを取材したりとかは、対象外なんだろうか。第一、“科学”だけを切り離せるものでもないのに。

 しかし、会に行っても気分は晴れず、2次会も遠慮して帰ってきたらまた仕事。やっかいな1日だった。あ〜、あれもこれも気が滅入ってしかたない。



03/09/10/wed

■会社は疲れる

 朝、久々に通勤していた頃と同じ時間帯に家を出る。10時半過ぎ、調布のオフィス着。11時からの打ち合わせに備えて、コピーなど取る。遅めとはいえ、前日の夜11時〜12時半くらいの間に帰る生活ながら、7月までは毎朝この時間に出ていたんだと思うと、「もう二度とできない!」とつくづく思った。
 そういえば、7月頃まではとにかく眠かった。夜、「おやすみなさい」の「い」ですでに寝ていた。朝は、目覚まし時計がなってビクッと起きていた。今は、「おやすみなさい・・・」と「い」の後、イチ、ニ、サンくらいで寝る。目覚ましはかけない日も多い。やっぱり前は疲れていたんだな。

 打ち合わせは12時半頃終わり、久々の社食でお昼ご飯。1時半から毎週の定例編集会議。これはあっさり終わったが、その後2時半ごろから来年の秋に出る版(なんと05年版だ。いったい今何年なんだかわからなくなる)の特別企画用の会議が始まった。ひぇぇぇぇ。やっぱり突然、大きな仕事が確定的に振ってきた(涙)。私だけではないけど、そうは言っても、だったらもっと早く言ってよ、進めていた他の仕事との調整をどうつけろっていうんだ、というのが本音だよ。どうして、こんなことになるんだろうか。なんか仕事の進行管理が大本のところでずれている気がする。忙しい中かかわってくださる方々にせめて変な迷惑をかけないようにちゃんとやろうと思って事前に仕込んだり、よりスムーズに仕事が進むように日程調整していたのがかなりパァになる。かなりの無茶を私がすればどうにかなることではあるけれど、同じギャランティでかいと思うと、ちょっとゲンナリしてしまう。かといってやはり手伝ってくださる方々に不快な思いや不満を感じさせては申し訳ないし。
 特別企画の内容自体は、興味がないわけではないのがまた悩ましいところ。

 5時までかかってその会議が終わったら、30分休憩して、今度は来月分のアップデート会議。ひたすら会議会議会議の一日。さすがに疲れた。


■雑感

 人は一般的に、「天に唾する」ことが好きなんだなと思った。

 私は勉強もしていないし、裏もとれないし、知らないことばっかりだし、唾をよけきれない。



03/09/09/tue

■危険

 リビングでパソコンに向かっていると、「ピキッ」「パチッ」というけっこう大きな音がたまに聞こえる。

 我が家の最長寿家電15年モノのテレビからである。

 そういえば、昔、PL法ができるきっかけのひとつかなんかに、火の出るテレビがあったっけか。どうも最近の音がこれまでとは違う音なので、不安になる。こんなくっきりした「パキ音」なんて聞いたことがない。
 きっと、このテレビがコワれるんだと思っていた。が、ここ1週間くらい、このテレビにコワがっている。燃えるんじゃないか、と。おそるおそる後ろの方に手をやると、けっこう熱い。あったかいって感じより少し熱め。煙は出ていない。ホコリ除けでかけておいたガネーシャのバティック(スリランカ製)をはずして、なかを覗くがさすがに少し明るいところがあるだけで、よくわからない。電源を切ろう。リモコンでではなく、ちゃんと元から切ろう。

 少し経ったら、どうやら冷めてきた。また点けてみる。ピキッといわないとそれほど熱くない。

 やっぱ、もう無理かなぁ〜。諦めた方がいいかなぁ。丸15年経ったからなぁ。でももうちょっと、ほんとにもうちょっと頑張ってほしい気がする。地上波デジタルって12月だっけ? 違うんだっけ? ブリジストンの工場じゃなくても燃えるととってもマズいから、ソニーのこのテレビにはご引退を願っておくしかないか。


■利き足

 散歩中の犬を見ていて、ふと疑問に思った。そのわんちゃんはオス。オシッコをするときに後ろ左足を上げていた。彼は、右足を上げて用を足すこともあるのだろうか? そしてもし両足を使うなら、左右の使用頻度に差はないのだろうか? いわば利き足があるか、ということ。それに、利き足じゃない方じゃ、オシッコできないのか?

 考え出すと、左足を上げている場面ばっかりが思い起こされてしまっているのだ。



03/09/08/mon

■中間宿主

 白目が腫れた。

 なーんか左目がゴロゴロするなぁと思っているうちに、どうも瞬きがしにくくなった気がしてきた。はっ、と気づいて鏡を見に行ったらやっぱり……。白目が腫れていた。死んだ魚の目だってもうちょっとマシであろうと思えるくらいに、どろんとした左目。これじゃあ、瞬きするたんびに違和感があるはずでしょう。黒目よりも盛り上がっているんだから。うわー、書いてて自分でも気持ち悪いや。

 などという事態になっても慌てないのは、だいぶ前からすでに何回か経験があるから。どうやらこれ、アレルギーらしいんだよね(「白目・アレルギー・腫れる」あたりで検索すればうじゃうじゃと)。私の場合のアレルゲンはなんだかわからないんだけど、体質は似ているであろう妹も前に言っていた。「ねぇねぇ、白目が腫れたことない?」「あるある。腫れるんだよね」。端で聞くとグロいだけかも。

 目薬を注してもあんまりよくならない。それでも違和感がありまくりなので、気休めに点眼してみる。4時間くらい経ったらだいぶ治まってきた。

 夜、お会いした【植木不等式さん】にこの話したら、「カタツムリにつく寄生虫で、目玉のところに行って、膨張して、『さぁ食え』と鳥にアピールするのがいますが…」と言われる。自分でも気づきながら、それだけはこのケースで連想しないように無意識のうちに抑制していたことをあっさりと指摘されちゃったよーん。やっぱりそうだよねぇ。寄生虫レウコクロリディウムの怨念かしら。

 カタツムリはその寄生虫の中間宿主(ちゅうかんしゅくしゅ、と読む)だから、私も中間宿主ということだな。寄生虫からしてみたら、カタツムリはスズメに食われないといけない。じゃないとこの寄生虫は、成虫になれないのだ。元々大きいこの目がさらに膨張したらアピールするんだろうか? ……私を食ってくれるのは、だぁれ? 熟しているわよん(正確に言うと腐りかけ)。

 しかし、「だぁれ?」と書くのがすでに大それている気がする。人限定だもんな。


■麻婆豆腐

 というわけで、東京一辛いというふれこみの麻婆豆腐である。原宿というか神宮前3丁目の「東坡」。辛い物好きの同居人が楽しみにしていた。他のお皿はざざぁっと省略して、最後に食べた麻婆豆腐。丼に入っていた。ふつーはお皿だと思うんだけど、うんにゃ。しっかり角の立ったお豆腐さんが、真っ赤にもーえるー♪麻婆さんに浮いている。辛いっす。けっこうマジで辛いっす。でも食う。パクパク食う。四谷の麻辣房の麻辣鍋より辛い気がする。あの鍋の最後に、つい麺を入れて食べた私ですが、こっちのが辛く感じる。白飯が救いの場。一口麻婆豆腐を食べては、ご飯。途中でご飯が足りなくなって、隣の植木さんのお茶碗から半分くらいもらってしまった。でも最後にやっぱり、ご飯に麻婆部分をちょっとかけてみたり。両サイドのお二人ほどに麻婆丼にはしませんが。しかも同居人なんて、麻婆にご飯粒がちょっと混じっている程度なのに、丼飯のように食らっている。きっと変な人だ。きれいさっぱり3人で平らげた。からうまい。
 たしかにこれまで食べた麻婆豆腐のなかで、いちばん辛かった。満足満足。

 もちろん他のものも美味しかった。特に水餃子は、いくつでもつるりんと食べてしまいそうな感じ。1皿15個なので、3人だと…と計算してしまう。お店の奥さんから「一人5個ずつね」と子供のように諭される瞬間、ほぼ食べ終わっていた。
 1皿だけ味の素をやたら強く感じたけど、美味しかったからいいや。



03/09/07/sun

■ぺた

 「ほっぺた」という。「尻っぺた」ともいう。

 「ぺた」ってなに? こんな疑問がわき上がった同居人の誕生日でした。42歳おめでとう。ちなみに「ぺた」はすぐに、たぶん「へた【端・辺】はし。へり。」の促音便みたいなものだろうと思い至りました。「川っぺた」を思い出したら気づいた。


■海への落雷

 【どんがらがっしゃーん(03/09/03のてくてく)】で、「海に雷は落ちるの?」と書いたら、お二人からコメントが。お一人はいつもお世話になっておりますの【植木不等式さん】が「海面へは落雷するようです」と9/4の日記で書いてくださった。もうお一人は、メールでいただいたSさんという方。海水浴中に雷雨にあい、帰り支度をしていた浜辺で海に落雷する様子を見たとお知らせいただいた。お二方とも、ありがとうございます。しかしSさんご本人も書かれていたが、浜辺での落雷は怖そうだ。「立ちすくむ私たちの周りに次から次へと雷が落ちていました。なにしろ浜辺で、私たちが避雷針のような存在でしたから、本当に死ぬかもしれないと思いました」とのこと。ご無事でなにより。
 ただ、Sさんも「何を目当てに落ちているのだろうと不思議に思った」という。その辺はいまだ不思議なままだ。

 この前(たしか5日)、TBS「ニュースの森」の天気コーナーで国会議事堂が雷で欠けた話をやっていた。そこの解説者曰く、「雷は角が好き」。欠けた国会議事堂にも避雷針は当然ある。私は避雷針に雷が落ちた衝撃でその近くがゴロッと欠けたのかなと思っていたけれど、その説明では欠けた角を直撃したと言っていた。すぐ近くに避雷針があるのに、それよりも低い角を選ぶなんて、雷の好みは常人にはうかがい知れん。
 もし、「角が好き」ということを信じると、波頭なんてのは角に相当するんだろうか。それに、雷にしてみれば、平らなところだろうがなんだろうが放電をしないわけにはいかないんだろうな。だとしたら、「背の高いもの」とか「角」とかぜいたくは言わず、気分で手当たり次第に落ちるほかないのかも。

 もうひとつの疑問「そもそも、海上で雷雲は発生するの?」は、ネットでいろいろ検索してみたら発生するようではある。ただあんまり多くないらしいけど。私が巡り会ったなかで、いちばん近そうなことが書いてあったのは【ココ(落雷評定システムとかいうことの話らしい)】。ついでにリンク・メモ。この話に出てくる【阪大の河崎先生】


■4年目のお初

 4年ほど前になる1999年の秋に、修士1年生の彼女と文通めいたメールのやりとりをしていた。今は【富士の高嶺にふる雪も】の管理人さんである彼女と、やっとのことで初デート。11歳も違うけれど、とっても楽しい時間を過ごさせてもらえた。彼女が話す研究テーマは生物音痴の私にも魅力的に映る。なかなか得難い人材だ。偶然の成り行きとはいえ、彼女と出会えてよかったなぁと嬉しく思う。

 けっこう楽しく酔っぱらって、うらやましいやら嬉しいやら。ちゃんと家に帰り着いただろうか。大好きな素数の37歳最後の日は、こうして暮れていった。



03/09/06/sat

■もはや鳥人間ではなく

 チャリ人間。

 きっとそこここで言われているんだろうなぁ、これ。なんのことかと言うと、当然【第27回鳥人間コンテスト】。少し前に、鳥人間の本が出ていたはずで、その本も注目されていたなぁ。

 しかし、昔々の鳥人間しかしらない私には、驚愕の連続だった。昔とは、世界が違う。まさにアナザワールド。現代世界に飛び込んだ原始人になったみたい。
 中学生とか高校生くらいのころに見ていた鳥人間は、3桁(100メートル以上)飛べればものすごいことではなかったか? と思って上記サイトの過去の記録を見てみると、たしかにそう。
 それに昔は、自転車こぎでプロペラ回して飛ぶというのは、ウケねらい系だったような気がする。圧倒的に、ハンググライダーの方が強かった。それが10回目の1986年から、部門が分けられるほどに成長したのね。でもって、その後順調に人力プロペラは飛行距離を伸ばしていった。

 いまじゃ、30000メートル以上という5桁の世界だもんね。単位換算すると、30キロ。琵琶湖を横断したり、縦断(ただしスタード台の位置の関係で半分未満くらいか?)したりできる。今年は、琵琶湖大橋までいっちゃった。くぐろうとしたチームには、着水命令が出るほど。そのパイロットは「湖面上だ」と抵抗していたけど。
 これって、やっぱり素材の進歩が飛行距離を大きく伸ばしたんだろうか? 軽くて丈夫なものが手頃な値段で手に入ることが、設計と同時にかなり大事になるだろう。機体重量の目安は35キロ以下だって。安定した飛行ができる機体が設計できたら、あとは軽量化だもんね。

 そして最後に重要となるもの。それはパイロットの体力。チャリを、一定以上のスピードでこぎ続けられる脚力と持久力が、最終的には飛距離に影響する。やっぱりチャリ人間コンテスト。


■お誕生日祝い

 今日は、同居人が41歳最後の日。つまり【素数ペア】最後の日なのだ。4歳違いの我々が、二人して素数の年齢も今日までか。もちろん6年後にはまたやってくるけれど。

 当面なくなってしまう素数ペアに名残を惜しみつつ、誕生日祝いなどを探し合う。同居人のリクエストは「スリッポンの靴」だった。去年、【ニューバランス】の靴に出会い、その歩きやすさにすっかりはまっていた。が、それは調節などを考えたヒモ靴。面倒くさがりの同居人には負担が大きい。それでも1年近く履き通しているんだから、よほどよかったんだな。
 というわけで、スリッポン系の靴を探した。ハッシュパピーや、お高いけれどコール・ハーンとか。コール・ハーンはなぜかナイキと共同開発していて、エア入りのコール・ハーンなんてのがある。履き比べると違いは明らからしく、お高いコール・ハーンかなと思っていたところへ、念のためニューバランスを履いたらもう戻れない。結局、またニューバランスの靴、お買いあげ〜。今度は念願かなってスリッポン。

 私は、スタジオ・ポットの【デジタル/シゴト/技術】で知った(ヒダカさんご無沙汰)、この【シートクッション】。私ももう中年もいいところだから、お尻の肉がたるたるしてクッションの役目を果たしにくくなっているのだ。家の椅子の調整に悩んでいたところへグッド・タイミングな情報だった。暑い夏場は辛そうだけど、それ以外は良い感じ。

 こうやって振り返ってみると、実用的なモノ以外、プレゼントに選べない二人なのだな。というわけで、明日は私の37歳最後の日なのだ。



03/09/05/fri

■ニンニクの家

 頑張って原稿整理を進めた。が、(毎度のこととはいえ)頭が悪い自分をまじまじと実感することになって、ちょっと悲しい。↓の不快事件があって、気分転換に昼寝などしてみたりしたもんで、時間もよけいにかかってしてしまった。さらに、来週の打ち合わせの準備など。下調べをしていると、知らない世界が広がっていることを改めて感じ、ワクワクしてみたり。

 同居人が、3時までの勤務なので夕方わりと早く帰ってきた。しかし体調が悪そう。暑くなると恒例の冷房病(暑い外と寒い社内の寒暖差がキツい)で、彼は頭痛がひどくなる。夕飯のリクエストを聞いたら、「ビタミンBを」だった。栄養素で指定してくるとは。疲れているのね。「トンカツ?」と聞いたらそれでも良さそうだったけれど、油っぽいのが気になる。「ウナギを買ってこようか?」と聞いたが、やはり焼きたてを食べると出来合のウナギを食べる気にはならないようだ。というわけで、全権委任されて買い物に行ったら、ポークソテー用の肉がタイムサービスだったので結局、豚になった。もちろんガーリックソテーにするもんね。ついでに「野菜もたくさん」とのことで、安そうなものを適当にカゴに放り込んだ。

 で、できあがった夕飯メニューは、ガーリック風味(というかガーリックまみれの)ポークソテー、海藻サラダ+オクラ+トマト(出来合の海藻サラダにオクラを合体して増量)、よくわからない菜っぱ(小松菜的)の粒マスタード炒め、にんじんのグラッセ、とおみそ汁。おみそ汁だけ浮いているけど、妙に充実した食卓になってしまった。面倒だとご飯を炊いてみそ汁作る以外は、お総菜を並べたりしていたからなぁ。初グラッセもいい加減に作った割には(もちろんレシピなど見ない)、まぁまぁだった。

 ポークソテーは甘みがあって美味しかったが、大量のニンニクに負けて部屋がすっかりニンニクの家になった。空気の入れ換えとアロマポットで対抗したが、明日果たしてニンニクじゃない家に戻れるかどうか。外食だとこの問題は発生しないんだよなぁ。


■不快

 歯医者に行ったらイヤな目にあった。心底、イヤになったかも。治療途中だけど、変えようかなぁ。だって、歯科医が「このうすらバカが」って言って、衛生士の頭をカルテではたくんだよ、患者の前で。尋常じゃないよね。他にも恐ろしいことがあった。ふだん診てもらっている歯科医が途中で他に回されて、苦手な歯科医が来てしまったからの事態なんだけど。次回、元の歯科医じゃなかったら、どうしようか。いずれにせよ、この歯が終わったら一段落つく予定だし、前々からの予定通り縁を切るぞ。



03/09/04/thu

■逃避

 あんまりにもヘタれていたし、ちょうど平日用の無料入館券があったので、休みの同居人と都心の温泉【ラクーア】に行ってみた。そりゃこの日本で、地下1700メートルつまり1.7キロも掘りゃ、温泉も出るでしょう。たとえ東京ドームのすぐ隣であったとしても。温度が25度以上あれば温泉なんだしね。という雰囲気のスパ施設である。

 9月で学校も始まった平日の木曜日のお昼前。ガラガラだろうと思っていったが、あまいあまい。平日昼間の王者オバサン軍団だけでなく、若い子たちもけっこういるいる。女性の方が多いけれど、男性だって負けてません。みんな、平日の昼間っから何やってんだか。はい、私たちもその仲間です。

 まずは、「ヒーリングバーデ」なる専用ウェアを着て入れる男女共用のスペースに行ってみた。4種類の低温サウナがあるらしい。が、写真にだまされた。単なる飾りの水部分は「手足を浸けないでください」と注意書きのある、ただの池だった。結局、40度から最高で58度というサウナをめぐるだけ。汗も流せないし、足を温泉に浸けることもできなかった。サウナでじっとし、デッキチェアで休むことを繰り返すのみ。これはこれで気持ちいいけど、男女が一緒に入れるクアハウスみたいなところを想像していたので、ちょっと当てがはずれた。
 それでも、そこに1時間ちょっといた。やっていたことはプリントアウトした原稿を読むことと、書評課題本を読むこと。わー、痛々しい。さすがに汗もかいたので、男女別のお風呂に移動。1時間後くらいをめどに別れた。
 ……女性用のスパゾーン。そこは当然の事ながら、いたるところ女裸体(にょらたい)ばっかり。ここのところ、大型温泉には行かなくなっていたので、あふれんばかりの女裸体にちょっとあてられてしまった。一つ気づいたことがある。9月の大浴場である。昔だったら、若い子らのなかで「水着跡」をくっきりさせていた子がけっこうな比率でいた。が、美白全盛のこのご時世。そんな若い子ほとんどいません。てんこ盛りの女裸体のなか、片手であまったくらい。
 てなことに気づいたほかは、施設とか温泉はいたってフツー。新しいからきれいだけど、ってくらい。泉質も、つい箱根(の上の方)や湯の峰(和歌山)とかと比べちゃうと、しょっぱいだけで至極あっさり。サウナは90度、65度、45度の3種類だった。

 午後2時半頃に、館内専用着でのんびりできるリラクセーションコーナーで合流。マッサージを予約して、あたりをウロウロしてみた。リクライニングチェアは、かなりうまっている。150席もあるのに。館内シアターでは、高らかないびきが聞こえてきたり。マッサージだって、けっこうなベッド数がある。20くらいあったんじゃないかな。いつも満杯だけど。40分コースを受けていたら、途中で寝てしまった。
 お腹が減ったので、そのままレストランでご飯。ここは時間帯のせいかガッラガラだった。

 ごくごくフツーの都心型リラクセーションスペースではあるのだが、今日の感想で最大のことはこれ。

 この施設、毎日100回くらい震度2くらいの地震にあっているようなもん。

 ラクーアは、観覧車以外に建物の中を突っ切ることで知られるジェットコースターが併設されている。これが7,8分に1回はガガガガガーーーッと走るのである。当然、揺れる。ラクーア以外のショップでもどこでも、揺れる。2階のレストランでご飯を初めて食べた開館当初も、「地震か?」と思った。同じことが、リラクセーション・スパ施設でもおこる。サウナでぼーっとしていると、振動がグググッとくる。震度2くらいだと思う。振動がリラクセーションとは対極。大マイナスだ。
 それに、強度という点で大丈夫なんだろうか? ある日、突然モロモロと建物が崩れ落ちるようなことはないんだろうか? 巨大地震ではないけれど、有感地震がこんな頻度で起こる建物って、これまでなかったんじゃないかなぁ。その辺、どうなんでしょ。

 あと些末な不満。ウォータークーラーが少ない。必然的に130円でミネラルウォーターを買わないといけない。サウナにはもって入りにくいし、荷物を置く場所もないので、ウォータークーラーくらい、いたるところに設置してほしい。それはロッカールームやスパ部分も一緒。まともな温泉施設は、水分だけはすぐに補給できるようになっていると思うぞ。

 夕方になると、「○○ご一行様」という感じで団体客もさらに増えてきた。この施設で空いている時間帯は、別料金を取られる深夜だけなのかもしれない。ちなみに今回無料だったスパ入館券はお一人様2300円。もちろんマッサージ代、ミネラル・ウォーター代、ヒーリング・バーデ代(男女一緒のサウナゾーン)、レストランは別料金。二人でしめて13000円の1日でした。たっかー。終電に乗り遅れたとかならまだしも、無料入館券がなきゃいかないだろうな。



03/09/03/wed

■どんがらがっしゃーん

 今日は、調布の1日。ただし、全体の会議ではなく、個々に担当している分野の今年の概要を説明する会議なのだ。準備がちょっと面倒。し・か・も。1人30分の予定がどんどん伸びていくので、4番目の私は予定時間より2時間近く遅れてスタート。でもって私は予定通り30分で終わったり。少し、「世の理不尽」を感じる。まぁ、待っている間に、同僚が貸してくれた岡崎京子の『リバース・エッジ』を読めたからいいけど。お恥ずかしいことに、まだ未読だったのだ。

 で、家に戻るべく電車に乗り、最寄り駅で降りたら外は霞がかかったほどに見える豪雨。空は稲光が絶え間なく続く。雷雨が大好きな私でも、半分くらい怖いと思ったほどだ。映画の特殊効果で出てくる嵐の雷みたいだった。光った直後に、どんがらがっしゃーんとビリビリ響く感じで音がなる。いちおう周りには背の高いビルが何本もあるのでそれほど心配はないが、「これって、誰に落ちてもおかしくない」と思わせられるほどだ。

 そして、ついに見ました。空を走るギザギザ線状の稲妻。ピカッと光る雷雨は経験していても、稲妻はほとんど見たことがなかった。今回、いっぺんに何本も見ることができた。あんまりすごいんで、家にいる同居人と電話でしゃべりながら「おおおおお」とか、「うはははは」とか、雷が轟くたびにわけのわかんない声を出してしまった。ビビリながらも、興奮していたんですな。
 晴雨両用の日傘を持っていたので、それをさして近くのコンビニまで避難しようとしたら、それだけでビチョビチョ。見ていると、なんか雨に縞がある。「これって、雨にも波があるって感じかな」と思いつつ、しばらく待つと雷はピカピカゴロゴロしているものの雨がだいぶ小降りになった。この期しかないと帰宅。家に帰ると、各チャンネルの天気予報でピカピカ光る東京の空を映していた。あ〜、久々に心躍る体験だった。

 天気予報を見ていたら、同居人に聞かれた。
 「海に雷は落ちるの?」。うっ、わからん。もし船がいない大海原だったら、どこを狙って落ちるのだろう? それに、私はこれがわからん。「そもそも、海上で雷雲は発生するの?」

 少したって、夕飯を食べに出たらほとんど雨は降っていなかった。私は最悪のタイミングで電車を降りたんだな。


■また見てみた

  111111111×111111111=12345678987654321 が「90へぇ」

 ということに「1へぇ」。



03/09/02/tue

■共感

 竹中明夫さんの9月1日の様子【ゆっくり休暇をとると,リフレッシュして仕事をする意欲が沸いてくるかというと そうでもない.朝から露天風呂につかり ながら, このまんま引退したら楽だろうなあなどと思ったり】に、強く強く共感。温泉に浸かってぼぉっと本を読んでいると、「あー、このままがいい」としか思わない。「なんかしたい」なんて欲求は皆無で、「なんにもしたくない」願望がむくむくむくと肥大していく。

 報酬がなければ勤勉なんてやってられないよ、ほんと。どっかからなにもしないでくれる報酬が湧いて出てこないかな。……こういうことをいう時点で、勤勉とはほど遠いところの人間とバレるという罠。

 あ〜、せめて1カ月くらい休みたいな。1週間だと欲求不満が溜まるばっかりだから、ダラダラ仕事をしている私です。って、これ自体、年中休みみたいなもんかも。


■なんかすごい

 調べものをしていたら発見したサイト。これ、個人で作ってるってほんとだろうか、というくらい。フランス文学というまったく不案内な分野ではありますが、ちょっと感動したのでリンク・メモ。

 【仏文書評 SYUGO.COM】


■ハト再び

 仕事が詰まってしまった。いくつかバラかしておいた原稿がわりとかたまって入ったので、順序よくやっていこうと思った矢先に、へたれてしまったのだ。さすがにへたれ続けてもいられず、いただいた原稿を後からヒーヒーいいながら追いかけている始末。情けない。書名や年代の確認を真面目にやると、けっこう大変。そもそも数学とかは中身を理解するのに一苦労だし。…ウソです。正直には、「理解したつもりになるのに」です。うう。

 そんなこんなで、科学読み物の会合に出そびれてしまった。今回のお題は、科学随筆である『自然をつかむ7話』(木村龍治著/岩波ジュニア新書→[bk1amazon])で、読み終わっていたのに。残念。科学随筆ってどんな感じでうけとめられるのか、知りたかったなぁ。この場合はジュニア向けだけど。ただ、この本、あんまりジュニアではない。せいぜい大人びた高校生以上。ほんとは大人向けだろうと思う。だって、映画好きな人ならとは言っているけど、「市民ケーン」とか「街の灯」なんて映画を、「タイトルを聞いただけで映画の一場面が思い浮かぶでしょう」だもん。いつの時代のジュニアだ(笑)。

 それに。この本には、ハトが頭を前後に振って歩くことが出ていたのだ! 懐かしい。解明できないまま放置されてある、私の疑問【ハト(01/07/14のてくてく)】。続きもある。【ハトその後(01/07/17のてくてく)】。この後、ドーキンスが『虹の解体』(→[bk1amazon])でも「ハトはああしか歩けない」的な記述があったと、読み終わった同居人から聞いた。でも中身はすっかり忘れてしまった。

 ちなみに木村龍治氏の『自然をつかむ7話』では、鳥の目が前に向かって並んでついていないことに着目していた。頭の左右についていて、一つの目で同じものを見ることができない。だから、頭を前後に振ることによって立体視をしているかもしれない、というのだ。私が一昨年調べたときのものとは違うけど、ちょっと「そうかもしれない」と思い中。

 「バランス」以外に新しいキーワード「立体視」を手に入れたことだし、また調べてみようかな。



03/09/01/mon

■「へぇ」と「ふーん」

 ああっという間に9月ですか。8月はけっこうへたっていたので、9月は回復基調でいきたいものだ。

 先週、【初トリビア(03/08/27のてくてく)】を書いたあと、「あ、そうだ」と思いつつ、書き忘れていたことがある。それが「へぇ」と「ふーん」だ。

 「トリビアの泉」を見て思ったように、「へぇ」と思ってもらうにはある程度の素地が必要だと思う。でも、素地がなければ「へぇ」とはならずに、「ふーん」という返答になる気がする。これは、すなわち「無関心の表明」にほかならない。「ふーん」という返事には、「そんなことはどうでもいいし、興味もない」というニュアンスが込められているんじゃないかな。もちろんトーンにもよるから、テキストだけでは表しきれないけれど。「ふーん」じゃなくて、「ふんふん」だとまた変わってくる。「それでそれで?」に近い印象。違うかな?

 ある事柄(トリビアでも非トリビアでもなんでもいい)で「へぇ」と思わせたかったら、素地があることを狙うべきってことになる。ただ、それだけじゃなんかつまらない。素地がないことであっても、「へぇ」と思わせるテクはありそう。その一つが、もうだいぶみんなに飽きられてしまったけれど「プロジェクトX」的な見せ方なのかな。つまり、「見せ方」をちゃんと考えると、「へぇ」範囲は素地に頼らないで拡大する可能性があるんじゃないかと思っている。

 えー、こっから話をどこに持っていってもいいんだけど、とりあえず最近よくロボットがテレビに出てくるんで、そこへ。ちゃんと「見せ方」を考えたロボットを作ってほしーなー。かっこわるい(除く、センスのいいもの)のを、いくら「ほらすごいでしょ」と見せられても、やっぱ「ふーん」だと思うぞ。




先月のてくてく→2003年08月
HOMEDIARYindexDIARYnewMAIL