HOMEDIARYindexDIARYMAIL
2002年6月のてくてく

02/06/30/sun

■大訂正

 昨日、同居人の椎間板ヘルニア時にレントゲンをもらおうとしたとき【医者は「ほいほい」と指示をだしてくれた】と書いたけれど、夜勤から帰ってきた彼に確認したところ、大間違いだった。お詫びして訂正します。
 結果的にはレントゲンをデュープしてもらえたことで印象がよくなっていたのだが、実際は、看護婦に聞いたら「先生(医師)に聞いてくれ」と言われ、医師に聞いたら「なんで必要なんですか?」と露骨に嫌がられたらしい。そこで引き下がらずに、「私は転勤が多い。転勤先で病院にかかるときに持っていきたい」というと、医師は「でも、その病院でもレントゲンをとりますよね」と聞いてくる。「そうだろうけれど、いまの時点の様子がわかったほうが望ましいはずだ」と突っ張った。しぶしぶ、医師はコピーを指示してくれたそうだ。そして当日ではなく、次回の(と言っても毎日のように通院していたが)受診時に受け取ったらしい。

 同居人は、「医師との人間関係は、決定的に壊れた」と話している。診察自体が受けにくい雰囲気ということだ。
 そのとき、セカンドオピニオンを求めていたので、レントゲン写真を持っていった病院でも医師は嫌な顔をしたという。別に紹介状も、元の病院との関係もなにもなく、わりと評判がいいと聞いていたから行っただけのところなのだが。

 いまでも同居人のレントゲン写真は状態が悪かったころの記録として、ほかの健康情報と一緒に保存してある。いまは、きっと、もう少しはレントゲンやカルテをもらいやすくなっているだろう。まずは情報収集が大事なのだ。


■読了

藤原正彦著『天才の栄光と挫折』新潮社

 9人の数学者を取り上げて、その人物に藤原流アプローチで読ませる。うち3人は『心は孤独な数学者』(新潮社)で取り上げていたラマヌジャン、ニュートン、ハミルトンなので、この3人についてはちょっと物足りない。ボリューム的に、どうしても『心は孤独な数学者』のほうがあるから。

 この3人以外に取り上げられているのは、関孝和、ガロワ、コワレフスカヤ、チューリング、ワイル、ワイルズ。和算についての知識はほとんどないので、関孝和のところで紹介されていた内容は、「1980年代になっても、高名な数学者のファン・デル・ヴェルデン教授が立教大学の村田全教授に『本当に建部は西洋数学を知らなかったのか』、と言って絶句したという」のと同様、私も「ほんと?」と驚いた。鎖国しながらも、独自に微積分を組み立て、かのオイラーよりも15年も早く「逆正弦関数のべき級数展開」をやっていたのだから! この建部は関孝和の一番弟子だ。

 ロシアで生まれ、ワイエルシュトラスに育てられた女性数学者コワレフスカヤの人生も強烈だった。女性が親の範囲外で生きていこうとするのは難しい時代。そういうころに数学で才能を認められ、海外で生きていくのは、大変だったろうと思う。どんなに才能と意志があろうとも。まず、職を得るのがほとんど不可能。現代を超氷河期なんていうのがおこがましいほどに閉ざされている。レベルの高い刺激を受けることは研究者にとって重要な環境のはずだが、それがそもそも遠いところにあるのだから。生き急いだのか、41歳という若さで人生を終えてしまったのが残念でしかたない。

 ワイルについての逸話は、ぜひ本書で読んでほしい。ゲッチンゲンがいまも立ち直れないでいることとあわせて、歴史の残酷さを感じた。



02/06/29/sat

■レセプト開示・カルテ開示

 【医療情報の公開・開示を求める市民の会】が開いたレセプト開示5周年シンポジウム「医療改革はレセプト開示・カルテ開示から」に出席。パネリストは、代表の勝村久司氏、近藤誠氏(慶應義塾大学講師)、森田明氏(弁護士)、小西熱子氏(富士見産婦人科被害者同盟代表)の4氏。昨日の東京女子医大医師の逮捕もあってか、アルカディア市ヶ谷の1室は超満員だった。

 レセプト開示やカルテ開示に直接つながるわけではないけれど、自分の経験をメモしておこう。

 私は92年に顎の手術を受けた。歯列矯正と顎の骨の手術を組み合わせたものだ。ここのところ何かと審美歯科が話題になるが、大学病院の形成外科と歯列矯正を行う歯科医が協力しているところに通ったので時間もかかった。術前矯正に約10ヵ月。手術と入院に1ヵ月。術後矯正に6ヵ月。その後も夜寝るときはマウスピースをつけていた。

 で、その経過は「学会で発表したいから写真をとらせてくれ」というほどにうまくいった。手術中にごくまれに起こるという出血(2400cc)があり、輸血で3600cc入れた以外は、なんの問題もなかった。出血のために予定されていた手術時間が倍以上になったので、手術が終わるころを狙ってやってきた母親の気を余計に揉ませたようだけれど(本人は麻酔がかかっているし、手術室のなかなのでなにもわからない)。

 まー、手術の同意書は当時からあった。でもいま振り返れば非常に杜撰なものだった。要は「なんかあっても文句言いません」みたいなもので、可能性のある危険などの説明はほとんど書かれていなかったと記憶する。麻酔はどんなときでも事故の可能性はあるし(事実、友人が麻酔のアレルギーで死にかけたこともある)、それ以外でも何があっても不思議はない。いまは少しはまともな同意書・説明書になったんだろうか。
 とはいえ、リアルタイムで不満に感じたことはなかった。慈恵会医科大学付属病院だったのだが、とりあえず必要なことはだいたいやっていたし。もう少しこちらが調べてつっこむべきだったかなという反省はあるけれど。

 あ、思い出した。2つだけ術後の不満がある。
 一つは、レントゲン写真に対して若手の医師が言ったこと。術後、何度か入院中にレントゲン写真を撮った。まぁ、骨を切ってつなげるのだから、当然何度か必要だろう。で、目の前のレントゲンを見ながら、「このすき間がうまってきているんですか?」と比較で聞いてみた(顎関節は固定、つまり口はずっと閉じた状態でモゴモゴ聞く患者のワタクシ)。したら、その医者、「いやー、レントゲンでくっついた骨が映るようになるのは2〜3ヵ月後なんだよね」。ふに? じゃ、どうやって判断するんですか、このレントゲン? 「心の目というか、心眼だねー」。ワタシは、心の目で見ていただきたくないです。

 もう一つは、切った顎を固定するために、右側だけワイヤでしばってあった。それはちゃんとレントゲンに映っている。これ、「聞いてなかった」という気分なのだよね。聞き漏らしたのかな。それが自分でもはっきりしない。切った下顎の骨を固定するために顎間固定をするのだから、ワイヤでしばるようなことはないんだと思っていた。そのためにも、説明書できっちり買いておいて欲しかったなぁ。
 ということで、ワタシ、ワイヤ入り顎を持っています。

 ただ、その手術以外、ずっと面倒を見てもらった街の矯正歯科でカルテとレントゲン写真をもらえなかったことはかえすがえすも残念だった。大阪に行く前だから98年だと思う。本人だし、必要な代金も払うつもりだったのだけど、「終わった治療のことで……」と口ごもる。トラブルはまったくないけど、たとえば今後大阪で事故にでもあった際、家にそういう資料があれば病院に持っていけるな、と思っただけだったのに。カルテよりも最後のレントゲン写真がほしかった。

 こちらの意図を説明したものの、結局、カルテもレントゲン写真ももらえず、「必要になったときに出しますから」と言われた。結果、診断書だけ書いてくれた。しかも郵送。代金を払うといったら、いらないと言われた。こういうのは少し気持ちがよくない。せっかく気持ちよく通っていたのに。そういえば、今日のシンポジウムでも「歯科のほうが世界がせまいかも」という指摘があった。

 同居人が椎間板ヘルニアで近くの総合病院に行ったときは、93年だったにもかかわらず、「レントゲン写真のコピーがほしい」と言ったら、1枚500円だかで言ったその日すぐにデュープしてくれた。待ち時間も30分とかそれくらい。悪化したら手術をしないといけないかもというのもあったので、他の医療機関を回るつもりだった。そのため、「同じような時期に他でも同じレントゲンを撮る必要はないから、もらっておけば」と私が言ってみたのをそのまま医者にいい、医者は「ほいほい」と指示をだしてくれたのだった。カルテじゃなかったからかもしれないけど。

 引っ越し前でバタバタした時期に言うんじゃなかったなぁとかなり後悔している。私も忙しさにかまけて、諦めてしまった。どんな治療でもリアルタイムで把握しておくクセをつけなきゃな。後からだと、問題がないときはほんとに面倒くさくなる。


■ヒートアイランド

 【NHKスペシャル】で「ヒートアイランド・東京に何が起きているのか」をやっていた。以下、NHKのサイトの放送予定にあった内容紹介。これ、明日にはなくなりそうだから、とりあえずコピペ。
 毎夏、巨大都市東京を襲う厳しい猛暑。なんと、東京ではこの100年間に気温が3度上昇、実に地球温暖化の5倍のスピードで暑くなり続けている。この都心部だけが周辺よりも異常に気温が高くなる事を「ヒートアイランド」現象と呼ぶ。
 ビルや道路などコンクリートやアスファルトで覆われた大都市東京。そのため、熱は逃げにくく、さらに、日々エアコンや自動車などさまざまな人工の熱がばく大にはき出される。その結果、東京は巨大な「熱の島」と化したのだ。そして最近の研究で「ヒートアイランド」現象は、暑さばかりでなく、東京の気候や生態系に重大な異変をもたらしていることがわかってきた。
 今回、国内の20名を超える研究者の協力により、去年の夏から東京のヒートアイランドの実態を探る大規模な調査を行った。参加した研究者は、気象学や都市工学、海洋学などさまざまな分野にわたる。
 年々気温が上昇する東京に今何が起きつつあるのか。ヒートアイランドと関係が深いと考えられている都市型水害や大気汚染、さらに東京湾への影響などを陸・海・空にわたって多角的に検証しながら、都市が抱える「熱」の問題を解明し、その解決策を探る。
 検索をかけてみたところ、ほんとうは去年の9月末に放送されるものだったのかもしれない。「9・11」でふっとんだのだろうか。それとも別番組なのかな。

 こういうマクロな視点での解析・分析・研究が不可欠なものは、ほんとうにたいへんだろうと思う。しかも相手は、何がどうつながるか捉えづらい「気象」。広い分野の関係者の協力が必要だ。「解決策」を探るところまでには至っていなかったように思うが、熱というゴミをはき出している東京に住む者として、この現実は理解しておきたい。

 番組を見ながらふと去年の夏に感じたことを思い出した。銀座をふらふらして、家に戻る途中、その温度差に驚いた。同じ23区内だが、私の家は住宅中心のエリアにある。銀座との大きなちがいは、ビルと車の数。この巨大な熱源の差が、わずかな距離のちがいにもかかわらず、体感温度としてちがいをもたらす。同じアスファルトの道の上を歩いていても、汗の噴き出方や暑苦しさが全然ちがった。時間差はほとんどないので、やはり環境差が大きいと思う。

 この差についてデータ的にどうかなどの検討はまったくしていないものだけれど、日常の生活で感じた事柄もなんとなく大事にしておきたい。

 それと、アスファルト道路が熱源になっているとの話が番組中にあったけれど、熱を保たないような素材などの研究はないのだろうか。歩くのは好きだけど、45度の道の上を歩きたくはないので、ふと。



02/06/28/fri

■逮捕

 東京女子医大の医師2名が逮捕された。

 【朝日「東京女子医大の2医師逮捕 医療ミスで女児死なせた疑い」】
 【毎日「東京女子医大:心臓手術ミスの医師2人を逮捕 警視庁」】
 【読売「東京女子医大の医師ら逮捕」】
 【日経「東京女子医大の心臓手術ミスで医師2人を逮捕」】
 【産経「事故後の対応に批判続出 東京女子医大手術ミス」】

 心臓手術の中では簡単なタイプの手術中、人工心肺装置の操作ミスで患者の脳に10分間近く血液がいかず、結果的に3日後に死亡した事件だった。

 その事実を遺族には告げず、カルテを改竄し、操作ミスを隠蔽しようとした事件である。容疑はそれぞれ「業務上過失致死」と「証拠隠滅」。まさに「証拠隠滅の恐れ」は「逮捕要件」であるので、逮捕自体はしごくまっとうなものではないかと思う。これで「逮捕権の乱用」と言うのだったら、ほかのほんとの「不当逮捕」がうかばれない気がする(というと少しおかしいか)。

 でも、医師の逮捕自体が珍しく、非常に驚きを持って迎えられている。


■やっぱり

 2ヵ月ぶりに美容院へ行った。ヘナをしないといけないのだが、前髪も邪魔だ。「カットとヘナ」と言ったが、ショートになるとは思っていなかった。というわけで、美容院の椅子に座るとつい切りたくなり、ショートになった。自分では前髪やてっぺんが立っていないので、それほど短くはないつもりなのだけど。

 去年の秋に短めにしたとき、同居人は帰って来るなり一言、「モンチッチ」と言った。そして翌朝、起こしに行った私に向かって、寝惚けながらあろうことかいきなり「モンチチ子」と叫びやがった。とっちめた。

 今日もそういわれるのかなぁと思っていたら、前回にイケナイことをしたと反省したらしく、今回は「あら!」とだけ(同居人は最近、職場のおばさん言葉に感染していて、すぐに口調がおばさんになる)。いちおう「どう?」と聞いてみた。「久和ひとみ並に短い」とのこと。まー、許そう。


■討伐終了

 やっとこさっとこ、『俺の屍を越えてゆけ』が終了。これで平穏な日々がやってくる。ちょうどW杯が盛り上がっていたころ、我が家は討伐に盛り上がっていた。



02/06/27/thu

■サトラレ

 講談社の『イブニング』という月刊漫画誌に、『サトラレ』(佐藤マコト著・モーニングKC講談社)という連載がある。これの第1回が掲載されたのは『イブニング』だったか、『モーニング』だったか忘れたけれど、最初に読んだとき、「うわ、これって!」とたいそう困った。

 「サトラレ」というのは、「心で思ったことすべてが周りにいる人たちに悟られてしまう不思議な性質」をもった人のこと。サトラレは口に出さずとも、思ったこと、感じたこと、考えたことが、ある一定距離にいる人たちに筒抜けになってしまうのだ。

 だが、社会はこの不思議な、そして数少ない人間たちを保護するため「サトラレ保護法」(正式な名前は失念)を作り、サトラレがサトラレだと気づかないで生活できるような体制を作り上げている。つまりサトラレはお互いの思念が届く範囲には存在させないのだ。もちろんサトラレ自身のためだけではない。“研究対象”としての保護だ。

 この漫画を読んで、なぜ、「困った」と思ったか。

 子供の頃、私は、「自分が思ったことが相手にわかっているんじゃないか」という不安がたまに襲ってきた。往々にして、相手が真剣なのにくだらないことを考えたりしたときや、不埒なことを考えたときや、真面目に聞いていなかったりしたときに感じたことだ。ただ、持久力も記憶力もよくないので、基本的にはすぐに不安自体を忘れってしまったけれど。

 それでも、不安なときにはこう考えて納得していた。「もし私の考えていることが相手にバレているのなら、相手の考えていることも私にバレてよさそうだ。でも、相手の考えることは私にはわからない。よって、私が相手をわからないように、相手も私の頭の中はわからないだろう」、と。

 この納得には欠陥があった。それが、まさに『サトラレ』で設定されている状況なのだ。

 1 思考がバレていることを隠されるかもしれない →サトラレ保護法の存在
 2 みんなの思考がバレるわけではないかも →少数者であること

 もちろん、現実的には、少数とはいえ何人もいるサトラレたちを保護し続けるのは不可能に近いことだろうから、きっと私の考えていることは漏れていないのだろう。映画のジム・キャリーが主演した、ええと、なんだっけ。『トルゥーマン・ショー』だっけ。ああいう不安が完璧に消え去るわけではないけれど。

 同居人は子供の頃に「独我論」にはまったそうだ。「この理論は完璧で、なかなかうち崩せない」という。私は独我論にははまらなかったが(同居人とつきあい始めるまで知りもしなかった)、独我論と同じように「サトラレ感」も一定数の人が感じるものなのかなぁと、マンガの『サトラレ』を読んでから思っている。

 それにしても困った。不安解消になっていた、便利な納得ツールが使い物にならなくなってしまった。たまに「いま私が何考えているかわかる?」と聞くことがあったが、これからは、これくらいしか納得ツールがない。これとて完璧じゃないんだけどね。


■身内

 春先に妹のパソコンの再インストールやら、脱マイクロソフトな環境やら、手取り足取り面倒をみた。そのとき、ついでに「ADSLにしたら?」と言ってみた。勢いで申し込んだらしい。だいぶ待たされたようだが、少し前にデジタル・デバイドだった妹がブロードバンド・ネットワーカーとなってしまった。姉を乗りこえやがって。ナローバンドなワタクシ。

 ちなみに妹はケチである。電話代がかかるため、これまではほとんどウェブにアクセスはしていなかったらしい。電話代を計算したらADSLの固定料金を払うほうが、それまでよりも高くついているようだ。「高いんだね」と一言。フツーは逆なんだよ、と思いつつ、「まー、これで気兼ねなくアクセスできるよね」と言っておいた。

 再度。妹はケチである。その特性がここで活かされた。「使っても使わなくても同じだけ料金を取られるなら、使わないと損」。遅れてきたネットサーフィン・ブーム。昔、「ネットで調べものをするのは嫌いなの」と言っていた姿はいまはもう見当たらない。いまの時代、勉強するにあたっては、ネットもある程度使えないといけないという気持ちもありそうだ。よしよし。だいぶ前進したのう。

 が、私にとっての大問題発生。まだ、よちよちしてうまく渡り歩けない様子。よって、うちを起点にいろいろ回っているらしい。身内にチェックされることになるとは思わなんだ。なんか変な気分だよー。それにほとんどテキストだけのココじゃぁ、ブロードバンドが泣くっつうもんです。

 そうそう。「妹さんの数学事始めは、その後どうなりました?」と、とある人から聞かれた。すべてはこの妹次第。期待されているのよ、(前のところを忘れないうちに)頑張ってね。>妹


■読了

小沢牧子著『「心の専門家は」いらない』洋泉社新書
→もっともな内容。ただ、著者がいう関係性(つながり)の実現が非常に難しくなっているのが現代なのだろうなとも思う。違和感もいくつか。その1。相談を家族にするかぁ? 報告はするけど。親は世代もちがうし、環境も違いすぎて、無理があるんじゃないかと思う。兄弟ならまだわかるけど。基本的に、家族は遠くにありて思うものがいいかも。このへんは個人的違和感。その2。精神病のとらえ方がよくわからない。でもこのへんは私も情報不足だから、メモとして。



02/06/26/wed

■雨のせい?

 ここのところ、どうも無線LANの調子が悪い。考えたら、去年、このルーター(でいいのだろうか。NECのAtermなんだけど)を使い出したころも接続がうまくいかなかった。なかなかつながらない、つながってもすぐ切れる。

 で、秋から冬をへて春はあまり問題なくつながっていた。梅雨の時期から夏が不安定のような気がする。なんでだろうか。
 ふと、「ねー、無線の電波って雨とか湿度に弱いの?」と元無線少年の同居人に聞いてみた。無線音痴な私。無線だけじゃないけど。でも特にそういうことはないみたい。湿度が高いと無線が飛びにくいのかと思ったんだけどなー。

 ケーブル地獄から脱するべく無線を導入したのだけど、つながりにくいのではストレスは一緒。困ったなぁ。疑似無線LANなんていう弱々しいのにしているからいけないのかな。それもこれも同居人がPHSを自分ちの電話の子機にしたかったから、こういう設定になっているのだ。遅いし、たまに不便。カモーン、100メガ!(有線ブロードネットワークスが営業に来たんだけど、うちは賃貸集合住宅で決定権はないのだ。その後どうなったのだろう)


■青と赤

 韓国がW杯準決勝でドイツに負けた。ニュースでその映像を見ると、いちめん「赤」である。

 日本が出ていたころ、ニュース画面で見るスタジアムの色は、青かった。なんとなくその色にほっとしていた気がする。その理由が、今日、韓国の赤一色の映像を見てわかった。日本が「赤」になってしまうと、無用に日の丸を思い起こさせるんじゃないかと居心地が悪くなるらしい。ベルギーも「赤い悪魔」らしいし、赤はいろんなところで使われているのだけど、サッカーの場合「日本は青」だったのが個人的に気は楽だったのだなぁ。なんとなく。



02/06/25/tue

■にんにく

 昨日、久々に「にんにく料理」を食べた。なんでもかんでも、ニンニクを使ってあるお店。関西では「にんにくや」というチェーン店が有名だが、単独の店もけっこうある。中国山椒も好きだけど、ニンニクも好き。考えたら、私、子供の頃から「においの強い野菜」は大好きだったなぁ。子どもから嫌われる野菜の大御所、ピーマン・ほうれん草・にんじんは当然大好き。パセリもセロリもショウガもミョウガも大好き。あとなんだろう。ニンニクもふつーに好きだった。父親は疲れるとニンニクのスライスを炒めて食べていたが、さすがに子どもだったので1、2枚つまむ程度だったけど。

 で、1日たった今日。

 全身の体液にニンニクエキスが注入されている気分。もう、息がニンニク臭いとかそういうレベルではないのである。(寒かったから汗はかかなかったけど)汗や自分の残り香がすべてニンニクになっている気分。しかも生ニンニク。おならもニンニクテイストになるのよーん。


■後ろ向き

 あれ、おかしいな。なんだか後ろ向き週間と同じようなメンタリティになっている。凹みまくり。


■入手本

小沢牧子著『「心の専門家は」いらない』洋泉社新書
→カウンセリングについて知りたいと思った私が選んだ本は、結局、批判的な立場の人の本。春に出版されたときから気にはなっていた。そこかしこに並んでいる某河合先生の本はどうしても食指が動かなかったのだ。この本の帯には「『心のケア』『心の教育』?どこかうさんくさくないか」とある。この一言はほんとにそう思う。

彌永昌吉著『数学者の20世紀』岩波書店
→まさに生き証人だものなー。いちおう持っておこうと思って。



02/06/24/mon

■1周年

 今日は、なんとこのサイトを開設して1周年の日だったのだ! もう1年か。日記を3ヵ月と付けたことのなかった私が、よく続いたものだ。ふむふむ。そろそろ2万だし。なにか1周年記念をしたいなー。なにがいいかなー。1周年&2万キリ番踏んだ方にプレゼントといきたいけれど、あげて喜んでもらえるものがない……。母の日や父の日みたいに、「肩たたき券」てのはどうだろうか。

 まずは、2年目を迎えたので「2002年の目標」を立てようかと思う。いまごろだけど。

 とにもかくにも、みなさん、いつもどうもありがとうございます。


■一発屋

 『現代思想の遭難者たち』(いしいひさいち著、講談社)をパラパラめくっていて、いままでで私がいちばん笑えたところ。それはクーン。「パラダイム」で、めでたく「輝く1発屋大賞」を受賞していた。



02/06/23/sun

■討伐

 相変わらず討伐が続いている。だいぶ終わりに近づいたが、二人で交互に戦っている感じ。大江山の頂上は遠いよ。……以上、『俺の屍を越えてゆけ』でした。



02/06/22/sat

■本はいずれ入るでしょう

 昨日、『人間はどこまで耐えられるのか』(フランセス・アッシュクロフト著、河出書房新社)が版元品切れで書評が登録できないと書いたけど、じきにbk1にも入るんじゃないかなぁと思います(確定的ではないのは昨日の仕組みによる)。前の課題図書『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか 記憶と脳の7つの謎』(ダニエル・L.シャクター著、日本経済新聞社)も同じような事態になったけど、ほどなくして入ったし。


■肥えただけ

 【シュークリーム(6/17のてくてく)】のことを書いた。「ミルクたっぷりとろりんシュー」は袋を破ったとたんに、しゅ〜と(ほんのちょっぴり)小さくなるという報告を同居人から受けていて、確認すべく、何度か買ってみた。
 で、袋を開ける前とあとで、様子を比較してみた。……やっぱり、有意なちがいはないように見える。同居人とも一緒に見比べたが、「あれー、そう見えたんだけどな」とのこと。どうやら袋の中が大きく加圧されていたり、減圧されていたりということはないみたい。でも空気を詰め込んであるのは、ポテトチップスの袋と同じ。じゃないとなかのシュークリームがつぶれちゃう危険性があるからね。あれ? とすると、このシュークリームを持って高いところに行くと袋がパンパンにふくれるのかな。


■悲しい

 鼻がかゆかったので、赤くなっていないか鏡で確認してみた。鼻をまじまじと見るのは久々だ。穴を覗くのはなんとなく楽しい。

 が、今回は悲しかった。見つけてしまったのである。1本の鼻白髪。

 髪の毛も20代のころから白髪があったし、まー、親を見ても白髪は多い体質らしいけど、白い鼻毛はさすがにちょっとショックだった。こんなところまで……。鏡なんて見るんじゃなかった。まぁ、鼻の穴のなかの白髪は他人にあまり見られるものでもないだろうから、そのまま生えていていただこう。ただ、いつごろからあったんだろう。気づかなかっただけかなぁ。


■入手本

いしいひさいち著『現代思想の遭難者たち』講談社
→講談社のシリーズ『現代思想の冒険者たち』の月報に掲載されていた哲学(者)マンガを集めて加筆した単行本。知っている人は笑える。知らない人は笑えない。冒頭のハイデガーを笑えない私は無教養だぁ。でも、いしいひさいちにかかると蒼々たる現代思想家たちも、みんなタブチくんみたいに見えてくるのがいい。著者紹介にあったけど、当初タイトル案は『超越論的認識不足』だったとのこと。そのタイトルも捨てがたいなぁと、ハイデガー(のページ)を笑えない私は思うのだった。

ジュリー・M.フェンスター著『エーテル・デイ 麻酔法発明の日』文春文庫
→文庫落ちしたものかと思ったら、初っぱなから文庫で出した本みたいだ。奥付を見ていると原著のコピーライトが2001年になっている。文春文庫は去年の『「四億年の目撃者」シーラカンスを追って』(サマンサ・ワインバーグ著)もそうだったから、こういう路線なのかな。というわけで麻酔の発明のころの話。聞きかじった知識でいえば、麻酔っていまでも経験則みたい。いまだにその機序はけっこう不思議なんじゃなかったっけ? 医療で事故が起きやすいのも麻酔関係なんだっけか。



02/06/21/fri

■ふと思って

 『人間はどこまで耐えられるのか』(フランセス・アッシュクロフト著、河出書房新社)の書評を書いたけれど、いまは版元品切れで【bk1】での登録が滞ってしまった。私はどうもタイミングが悪いな〜。そうだそうだ。『脳のなかの幽霊』(角川書店)はどうなったかな。1、2ヵ月に1回くらいのペースでbk1からも発注しているんだけど、こっちは半年くらいずっと版元品切れ。これも間がワルコさんなのかな。そろそろ再トライかな。

 さらっと「版元品切れ」と書いたけど、どれくらいの人が「本」という商品のことを知っているのかなと不安になった。最近は「本コロ」こと『だれが本を殺すのか』(佐野真一著)なんて本もベストセラーだからだいぶ知られるようになったのかしら。

 【同居人】『スレイヴ』(ポット出版)を出すときに本の周辺のことも調べていて、「記者や編集者も著作権のことを知らない」と言い、本の流通についても関係者ですらあまりわかっていない様子に驚いていた。まー、私も流通の事細かなことをかっちり身につけているわけではないんだけどね。

 非業界関係者向けにいえば「版元」とは出版社(発売元)のこと。だから「版元品切れ」は「出版社に在庫がありません」という状態だ。でも、これが明日には「在庫ができるかもしれない」のが出版流通のややこしさ。さきの『人間はどこまで耐えられるのか』だって、日本中の本屋さんをくまなく探せば(この本の場合、日本中なんてことはなくて実際は東京なら神保町へ行けば)必ず1冊くらいはある。もちろん今回のbk1のように売れちゃってなくなっている店もある。で、他の店で売れずにいる本は、「これ売れそうにないから返すわ」とその書店が出版社に返すこともできる。「委託販売制度」という出版流通の根幹となっている制度だからそこ、こういう「返本」ができるのだ。

 実際には出版社によって返本できたりできなかったり(委託じゃなくて書店の「買い切り」っていうのもあるのよ)するし、返本できる期間が決まっていたりはするけど、多くの本は書店という現場に「流通在庫」として存在している。
 在庫が何種類もあるってことがやっかいなのだよな。もう少ししたらザクザクと各地の書店から返本されるかもしれないから、増刷を決めるのはけっこう難しい。全部売れちゃったワケじゃなくて、「もうちょっと待ってみようか」というときにも「版元品切れ」が起きちゃう。

 こんなことは売り手の勝手だから、買い手が熟知する必要はないんだけどね。ここのところ「食の流通」が話題になっていたから、ついでに書いてみました。


■ウイルス?

 ここのところ、タイトルも本文もないメールが何通も届いている。ウイルスかなと思ったが、添付ファイルもない。中身もカラッポなので、ウイルスの残骸かなぁなどと創造している。

 ただ、共通しているのはヘッダ部分(他のメーラーではどういうふうに見えているのかわからないが、私の環境では普段は全部のヘッダを表示させてはいない。変なのがあると表示させてみている。為念でいえば、リターン・パスとかそういうのがずらずら書いてあるやつ)をよく見てみると、どうやらあるメーリング・リスト関係らしい。おかしいなと思ってから3日くらいたって、当のメーリング・リストでも「これってウイルスの残骸?」といった話が出始めた。

 そういえば去年の秋にBadtransが流行ったとき、我が家にやってくるBadtransはほとんどが別のメーリング・リスト関係者からだった。このころは差出人詐称をするタイプではなかったので、「○○さーん、ウイルスついているよ」といえた。思えば牧歌的だったものだ。
 そのメーリング・リストは「メーラーってなに?」状態の参加者が多かったので、ひどいものだった。たぶん最近の様子だとメーリング・リスト単位でウイルスは広まっているんだろうな。アウトルック・エクスプレス占有率90%のメーリング・リストは怖いでごじゃる。

 でも、AOLのメーラーはもっとヒドいらしい。HTMLメールしか送れないようだ。そう聞いて、うちに来たAOLユーザーのメールを発掘すると見事にHTMLだった。アドレスをAOLでとるのはかまわないから、お願いだからメーラーは別のにしてくれ。

 今回すでに6〜7通届いている「残骸かも」メールはメーリング・リストの設定故なのか添付ファイルもないので、時間もかからず、さしたる被害もない。ウイルスとしての本分を果たせなくなっているし、ま、いっか。



02/06/20/thu

■入手本
ロバート・レヴィーン著『あなたはどれだけ待てますか』草思社
→著者は社会心理学者。帯によると「世界31カ国のせっかち度をランキング」した「時間意識の謎に挑んだユーモラスな読み物」だという。サブタイトルは「せっかち文化とのんびり文化の徹底比較」。私自身は待つのが苦にならないタイプ。どっちかというと待たせるのが苦。というわけで編集者向きなんじゃないかと思うけど、ちがうのかな。それと国によって時間に対する意識は傾向があるようにも思う。もちろん個人差もたくさんあるけど、マクロに見たときの傾向として。あるところで聞いた話によると、コンセンサス会議の発祥地のノルウェーだかデンマークだかでは、「どんな集まりでも人が集まると何らかのコンセンサスを得ようとしてしまう」国民性があるんだって。時間意識の国民性はどっからきているのかなぁ、なんて思ったりしてしまった。いただきました。ありがとうございます。



02/06/19/wed

■21世紀

 仕事で前に勤めていた会社に行ったら、元の上司がパソコンをあれこれ触っている。

 私が在籍していた88年から90年当時、彼は、キーボードがまったく使えない人だった。当時、会社には2台だけパソコンがあった。当然NECの98である。私は当時から「一太郎」だけは使えたので、著者へ送る原稿依頼の文書などを作ってあげたりしていた。パソコンが導入されるまでは、私の手書きコピーが依頼書になっていた。えーと、これは、字がうまいという自慢です。

 要は、いまでいうところのITからはほど遠い編集部だったのである。数学出身者にありがちなパターン。
 そのなかでもひときわ異才を放ってほど遠かった上司が、ペコペコとキーボードを打っている。まだ遅いけど。エディターは「vi」。なんかシブイ。しかし、仕事柄 TeX(ご存知だとは思いますが、一部の方にむけて為念。これ「テフ」って読みます)を使わざるをえないので、新しいエディターに乗り換えようとしているところだった。彼ともう一人の先輩が使っているメーラーはAL-mial。会社員では珍しいぞ。全社員がそうなのかと思ったら、個人の自由らしい。ただしアウトルックエクスプレス以外。禁止されているんだって。いい会社だ。結局、Becky!かAL-mailかで悩み、「ベッキーはシェアレジを払おうとしたらリジェクトされたから、それならとAL-mailにした」とのこと。「オペラはいいねぇ」とかも言っている。
 しかもしかも、生意気に目の前で「リブート」なんぞしてくれる。どうやらlinuxを入れたことを見せてくれるらしい。

 「○○さんがこうやってコンピュータを使う姿を見るようになるとは、ほんとに21世紀になったんだなぁと思うわ」と言ってやった。そしたら彼が「なんかトゲがある言い方だなぁ」というので、「ううん、トゲじゃなくて杭だね」と言ってみた。

 時間の経過を感じるのは、こういう場面なのだなぁとしみじみ思ったりした。


■ダカーポ

 買おうと思って忘れていた『ダカーポ』が編集部にあった。2002年の7/3号は巻頭特集が「文系人間のための算数特集」なのだ。約30頁の大特集。

 考えたら、最近は数学再入門書が多い。みんな好きなんですね、数学。って、ちょっとトボケてみたりする。



02/06/18/tue

■寒い

 梅雨なのだなぁ。なんだか3月よりも寒い気がする。……と思った日。



02/06/17/mon

■シュークリーム

 たまに甘いものが食べたくなる。昨日、昼のおやつを珍しく食べた。といってもたいしたものではない。コンビニで買ったシュークリームだ。私はパイシューなるものを買い、同居人はふつうのシュークリームにした。

 「不思議なんだけどね、このシュークリームは包装を破くと小さくなる気がする」

 不意に同居人がそう言った。彼が買ったのはセブンイレブンの「ミルクたっぷりとろりんシュー」。デリカシェフというところが製造者になっている。

 透明なパリパリしたビニール袋に包装されているが、両手で引っ張ればすぐに破けるもの。もちろん彼の手元のシュークリームはすでに口元にある。袋はぱっかり割られている。考えようにもなにもわからないじゃないか。でも、たしかにシュークリームがつぶれてはいけないので、包装時には空気がそれなりに入っているだろう。袋の中と外で圧力のちがいもあるのだろうか。

 今日、もう1個買ってきた。

 袋に入った状態で適度に押してみると、ちゃんと中の空気がクッションになってシュークリームがペシャンコにならないようになっている。もちろんすごい強い力で押したらイッパツでしょうけどね。
 とりあえず袋に入ったままのシュークリームの高さを測ってみた。5センチちょい。
 次ぎに袋を破いて、机の上に置いたシュークリームの高さを測った。やっぱり5センチちょい。

 ちがわんじゃん。同居人の気のせいだろうか。ただ、破く前の袋の外と中の気圧に差はないのかは、ちょっと気になる。少し高めのほうがシュークリームの形には安全だ。だが、もし高めだったら、袋を破ったときにシュークリームは減圧されるわけだから、膨らみそうな気もする。

 結局、外と中もまったく一緒な状態なのかな。もう1個買ってこないと再確認しにくいな。シュークリーム太りしそうだよ、たはは。



02/06/16/sun

■猫

 出かけた帰りに家の近くで、一瞬視界に入っただけで気が付いた。猫が死んでいる。動物を使った実験や飼育もしていないし、都会ではふだん動物の死骸を見かけないせいか、おろおろしてしまった。ですので、その手の話題が嫌いな方は要注意です。

 見たのはほんとうに一瞬だけ、しかも正視したわけではないのに、けっこう細部まで覚えている。一緒に歩いていた同居人は、いちおう様子を把握しておくためにちゃんと見ていた。

 「だって、もし惨殺とかだったらなんか怖いでしょ。もちろん猫の死体じゃなくて、惨殺する人がね」。そうかもしれない。一瞬見ただけではあったものの、手足を揃えて横向きに置かれていて、まだ子猫だとわかった。そして目玉が異様に飛び出していることも。チェックした同居人によるとボウガンで撃たれたような跡とか、切り刻まれた跡とかはなかったらしい。眼球突出は脳圧が高まったからだろうか。とすると、高いところから落ちたとか、車に轢かれたとかかな。その割りには身体はきれいだったようだけれど。

 ただ、動物の死骸をちゃんと見られないというのは、自分でもちょっと弱っちい気がしている。人間の場合はしんどいとわかるけど、猫など身近な動物の死んだ姿くらいはふつうに慣れていてもいいだろうに。ぐちゃぐちゃじゃないならなおさら。目玉が出ているのはちょっとしんどいポイントが高いけれど。どうもやっぱり「目」というのは他の部位とはちがう印象を与えるようだ。魚の丸焼きだと目が怖いという人もいるからな。

 えーと。一度だけ人様の亡骸を棺桶以外で(遠くからだけど)見たことがあります。大阪湾を船で回っていたとき。仕事関係の人たちだけで乗り込んでいて、海から見た大阪の様子を写真に撮ったり、どうなっているか説明を聞いていた。そのとき、海面に浮かぶ一人の人間の姿。発見した人は「人が浮いている!」と真っ青な顔をして船内に飛び込んできた。
 そういう発見をした場合、いちおう確認しないとならないらしく、船長さんは許可をとって現場近くへ戻った。たしかにプカプカと浮いている。背中が上。一言でいえば水死体だ。
 知り合いの記者さんたちから聞くところによる水死体はかなりエグかったが、このときはそんなことはなく、ふつうに着衣状態の男性だった。水死の場合、パンパンにふくれあがったりしやすいらしい。

 ただ、乗船客達の挙動はさまざま。「私は絶対見ませんよ!」と宣言して回るオジサンがいたり、どうなるのか見守る人がいたり。女性たちはみな手すりに寄りかかっていた。つまり見える位置に。
 そうはいっても、水死体を確認したからといってその場で引き上げるわけではない。水上警察に連絡をして終わり。その後予定通りの航路に戻り、湾内を1周して港に戻った。ちょうどそのとき水上警察らしきマークをつけた船も引き上げて戻ってきたときだった。カーゴみたいなものが遠目に見えはしたけれど、様子はいっさいわからない。

 船の上から海上の死体を発見することなどほとんどの人は経験しないだろうなぁ。次の日、新聞を確認してみたけど、地方版の記事にもなっていなかった。身元不明もすぐにわかったのかもしれない。


■読了
フランセス・アッシュクロフト著『人間はどこまで耐えられるのか』河出書房新社
→やっと読み終わった。生理学方面からのアプローチは自分の体がテーマみたいなものだから、いろんな人が楽しく読めると思う。高さ(低気圧など高地での諸条件で人はどうなるか)、深さ(どれくらい深く潜れるか、そして、上ってくるときがいろいろたいへん)、暑さ・寒さ(考えたら人は暑いところも寒いところもけっこう頑張る。恒温動物だけどね)、速さ(チーターには当然負けるけど、速く走ろうとしているなぁ)など、エピソード満載の切り口だし。後日bk1に書評が出る予定。



02/06/15/sat

■大誤報

 共同さんが、W杯で「日本代表決勝進出ならず」の予定稿をまちがってニフティのニュースサイトに流したらしい。しかも直したのが3時間もあと。いやー、私は今朝、その誤報を新聞で知ったのだが、ネットで3時間って、すごい長いぞ。

 その昔、英文毎日だかが「昭和天皇崩御」を死ぬ前に流したことがあった。もちろんこれも予定稿が流れたものだが、死亡原稿の場合、いずれは死ぬのだから“大スクープ”と言ってもいいかも。いえ、そんなことはありません。しかし、このミスにはいろんな人があせっただろうなぁ。W杯の比ではないので、共同さんも気を落とさずに頑張ってくださいな。



02/06/14/fri

■サッカー抜きのおしゃべり

 相変わらず、いきなり「きゃ〜ぁぁあ〜あ」という変な叫び声が聞こえてくる。前回のロシア戦の時は近所で女性が襲われたんだと思って窓を開けようとしてしまったが、さすがに今日は冷静。そもそも、襲われたときの叫び声という感じともちょっと違い、まるで猫がさかっている状態のようだ。ロシア戦では同居人が気づいてテレビをサッカーのチャンネルにしたら、得点場面がリプレイされていた。そう、今日もW杯日本戦の日だった。日本中どこにいても、日本がゴールした瞬間だけはきっとみんな否応なく知らされるのだろう。

 夕方から、人生とこの業界の先輩お二方Tさん、Aさん(ほんとは「大」先輩と書きたいが、それはそれで怒られそうだ)とご飯を食べるために出かける。先輩方を待たせてはいけないと予定の時間よりも10分近く前に行ったが、すでにお一人いらっしゃる。聞けばやっぱり近くで仕事があって、早く終わったからだという。「じゃ、結果はご存じないですか?」と聞いてみたが、「取材中に『きゃー』って声が聞こえてきて、『点が入ったみたいですね』といってたのよ」とのこと。ちなみにこの取材場所は、大学。テレビはどこにあったのだろう。大学の構内でも「ゴールきゃー」が聞こえてくるとは。

 パクパク食べながら、よく飲み、よくしゃべった。仕事関係の話はほとんどなし。文楽や芝居の話やら、昔話やら、家のことやら、あれこれどばばばばと話す。こういっていいのかどうか判断に悩むが、楽しかった。いや、もう少し正確にいうとお二人に「感謝」かな。

 そこで話した最近の私の疑問をメモしておこう。「カウンセリングの終わりはどう見極めるのか。そもそも終わるものなのか」。私自身、月経前緊張で時期によって鬱(と思われる)傾向がでるのもあって、カウンセリングに興味がないわけではない。というか、ある。が、一方で、カウンセリングに対する不信感のようなものもある。受けたことはないので偏見といえばたしかに偏見だが、仕事柄なのか「でも別の見方をしたら全然違ってくるでしょ」というのが根っこにあるからかもしれない。当然、生育歴などが関係してくるけれど、「記憶がいかにあいまいか」なんて本も読んでいるし、20代前半と30代後半のいまでは過去の同じ出来事に対する受け止め方も、そもそも記憶状態も、かなりちがうと実感している。その年代でそれぞれ受けとめればいいのだろうが、途中途中で解釈を「刷り込んで」しまうのではないかという危惧といえばいいだろうか。

 聞いてもらうことは大事だと思う。「でも…」という感覚はなんだろうと、少し気にしておきたい。



02/06/13/thu

■サッカーは見ていないのに

 ぼぉっとしているうちに、1週間が経ってしまった。細かく穴埋めしようかとも思ったが、面倒なのでやめた。先週金曜日(7日)の夜、同居人がほとんど最終の新幹線で大阪から戻ってきた。親のところに3泊もしたのはほんとうに久々だったんじゃなかろうか。親の心臓のカテーテル検査があったため帰郷していたのだが、水曜日の予定が金曜日に延びてしまったのだ。延泊にはなったが、すべて無事終了。私も同じだが、親元に長くいると疲弊するものなのだよね。考えたら、私も親の家に2泊以上はしないな。せいぜいが1泊。できれば日帰りだ。まー、とにもかくにも、お疲れさまでした。

 6月に入ってから、世の中はサッカーだらけで、非常につまらない。サッカーはもともと興味がないし、何より、世の中が一様になっているのが気持ち悪い。テレビをつけてもサッカーの話題ばっかりで、結局、プレステなどを引っ張り出してきて、ゲームにはまる日々。しかも「俺の屍をこえてゆけ」なんていう、古いゲームをもう一度やっている。今回の命名は、カレーシリーズ。生まれてくる子孫の名前が「ダル」だの「キーマ」だのになっている。ちょっと恥ずかしい。同居人が「トプカ」なんて名前をつけたからいけないのだ。
 ふつうのRPGと違って、主人公というか、味方がすぐに死ぬ。とにかく絶対死ぬ。死ぬ前に子作りをして、一族で戦うっていうゲームなのだが、この子作り画面が面白い。まさにDNAだよ。一族が呪われているので、人間とは交尾できなくて、神さんと「交神」するんだけど、父系と母系の遺伝子が混ざって子どもに受け継がれるあたり、よくできているなーと思いながら見てしまう。
 それにしても、家が手狭で6人しか一族が同時に存在できないのが手痛い。「増築」できるはずなのに、まだその機会がやってこない。家は広いほうがいいな、ほんと。

 ゲームにはまっていたら、ナンシー関が急死してしまった。これはかなり悲しい。元サンシャインボーイズの伊藤俊人の急死も呆然としたが、ずっと愛読してきただけに、ショックが大きい。昨日の夕方落ち合った同居人から「ナンシー関が死んだ」と聞かされたときは、涙が出るかと思った。それまで90歳以上のばーちゃんの顔を見に行っていただけに、「ばーちゃんの半分も生きていないのに」と、もったいなくてもったいなくて。ナンシー関よりうちのばーちゃんを連れて行ってほしいと思ってしまった。

 ゲームなのに生き返らせられない非情な「オレシカ」をやりながら、現実の世界も、みんなあっけなく死んでいくんだと思わせられている。


■W杯

 「W杯」って言葉はなにやら大変らしい。原稿に「W杯」ってのがあるとヤフーなんて自動で「FIFAうーちゃらかーちゃらTM」っていう例の表記に変えちゃう仕様にしていたらしくて、当初は、配信されたニュース原稿がメチャクチャになっていたらしい。オーバカもんだね。


■入手本
畑村洋太郎監修『成功にはわけがある 「創造力」の正体』朝日選書
→タイトルをみてビジネス本かなと思っていたら、インタビュー集。しかも登場するのは、東大・藤嶋昭氏(光触媒の人)、ホンダ・竹中透氏(アシモの人)、東大・坂村健氏(当然トロンの坂村さん)、NEC・飯島澄男氏(カーボンナノチューブの人)などなど科学技術畑の人が中心だった。監修者の畑村さんはもちろん「失敗学」の提唱者。いただきました。ありがとうございます。



02/06/06/thu

■いこじ

 昔に比べて少し広い部屋に一人でいる経験ははじめてなので、なんとなく掃除をしてみようと思ったりしている。が、ふだん見えないところを掃除したので、見た目には何も変わらない。自己満足したいときは、ちゃんと見えるところを掃除すべきだった。

 細々としたことをしていると時間が掛かるなぁと感じる。行きは二人で持っていったクリーニングを一人で受け取りに行くと、当然、持ちきれない。二往復した。こういうことで日常とのちがいを感じている。ほかは変わらないからなー。あ、一人なのでひっさびさにマニュキュアをぬった。26歳くらいまで(ネイルアートなんてなんも流行っていないころだ)、私は完璧にぬっていた。夏は足も。80年代中頃から、グラデーションで3色の重ねぬりとかいろいろ遊んでいたので、よく「わー、見せて見せて」とスポーツクラブのサウナで横に座った人とか、我ながらきれいに塗れた真っ赤だなぁと思ったときはコンビニのレジを打っていたおじーちゃんが「きれいだねー、みせて」とか言ってきた。そのときの足元はゲタだったりしたので、非常に恥ずかしかったのだが。寝る前にリラクセーションをかねて塗っていたんだけど、眠くなったときにそのまま寝ると、たまにシーツの跡が残ってしまっていたりして、そういう朝は悲しかった。

 というわけで、って、なんにも脈絡はないんだけど、『共感覚者の驚くべき日常 形を味わう人、色を聴く人』(リチャード・E.シトーウィック著、草思社)を読みながら思い出した、「私の色」についてメモしておこう。

 【数字に色がある過去をもつ身(04/26のてくてく)】だったが、いちばん数字に色を感じたのはテストの点数の字だ。先生の手書き。当然ほんとの色は赤。でもなんか色があるなぁと感じていた。

 一度だけ、友人に言ってみたことがある。でも、意味が通じなかったみたいだ。

 大学あたりからほとんどなくなった。手書きの数字を見なくなったからだろうか。

 が、別の場面で色というか、ぽわーんというピンクの紗がかかったような経験をした。ひとつは【bk1サイエンスサイト】のコラム【グルメの道にデブが咲く】(2001年6月)でちらっと書いた、ほんっとーにおいしいものを食べた瞬間。

 「思うに一瞬ピンクは、「おいしいっ!!」と感じた瞬間、瞳孔がガッと開くからなんじゃないか?(by素人考え) 光がそれまでよりも多く眼に入ってきて、ちょっと変わって見えたりしないかな」

 美味しいと思ったときのピンクは数字の色とは違うと思うけど、やっぱりこういう感覚自体あんまりピンと来てもらえないみたいだった。同居人に何度か説明を試みたことがあったが、「ふーん」という程度。「あるある」とか「ぼくはこうだ」という反応はなかったもんな。

 もう1回、痛烈に感じたのは、音に関係した場面だった。

 94年、いまはなき『科学朝日』でCDの音の話を取材していた。「CDの音には欠陥がある」というまぁトンデモな話が新聞の「論壇」に載っちゃって、そのフォローみたいなもんだった。当然、ソニーに取材に行って、いろいろ話と音を聞かせてもらった。ソニーの広報はこの話には慣れていたらしく、すでにいろいろな資料があった。

 そのなかの一つ。CDに録音された音と、目の前で出す音のどれが一致しているかというテストがあった。前にいろんな被験者にやってもらったことがあるものだという。たしかCDに録音されていたのはピアノのラの音。440ヘルツだったはず。それに対して、目の前で出される音はソとかシなんていう離れた音だけではない。438ヘルツとか443ヘルツとかも入っていたはずだ。CDの音にかぶせて、目の前でヘルツ単位で調整した音を10個くらい出してくれて、「ぴったり合っている音」と思ったらそこでマルを付けるというものだった。

 「歌は苦手」な私は、非常にキンチョーした。ずっと音痴だと思っていたからだ。

 で、最初の2つくらいは明らかにちがう音だったので安心して「×」。たしか3つめか4つめ。かなり近い気がする。ちがうかどうかの自信が持てない。おそるおそる「○」を記入した。その次は違ったから「×」。

 その次ぎ。音が出された瞬間、私の網膜の奥のあたりが一瞬ピンクになった気がした。

 「あ、これだ! この音がぴったり合っている音だ」

 瞬間的にわかった。でも、その後、すごく悩む。さっき「○」をつけた音と明らかにちがう。周波数のちがう音が重なると「うねり」がでるが、そのうねりがなくぴったり重なるというのはこういうことか、とはっきりとわかった。ぴったりあった音を聞いたいまから思えば、「○」をつけてしまった音には、うねりがあった。

 悩んだ結果、すがるような目を広報の人に向けながら私は「×」と書いた。

 一通り終わってから、広報の人は言った。「鈴木さん、なんで同じ音のところでわかったのに×って書いたんですか?」。私の様子から、事情はお見通しだったのだ。

 「前に○と書いた音とは明らかにちがうのに、そこでも○と書くと整合性がとれないから……」

 笑われた。「そういう考え方もあるんですね」。そんなところで整合性だの論理性だのを求める意味は、当然、ない。でもそういう意固地な性格なのである。

 でも、もしテストの前に「ぴったり音が合うとはこういうこと」と教えてくれていたら、間違えなかっただろうな、とも思った。オシロスコープだっけ? ああいうので音を比べることなんてふだんないから、音の重なった様子が想像つかなかったのだ。和音が出る楽器をやっていたこともないし(ちょっとだけ習っていたのはフルート。いっぺんにたくさん音がでる楽器を使えるほど器用じゃないのだ)。ちょっと悔しかった。

 この経験のおかげで、ちゃんと聞けば音の相違はわかるのだと自信がついた。ずっと音痴だと思っていたもんでね。広報の人曰く「聞くのと歌うのはまた別みたいですよ。鈴木さんは聞く方は大丈夫」。前にやった被験者のなかには、聞く方の「音痴」もいたらしい。必ずしも近い音をいくつも○と書くわけではなく、遠い音に○を書いて近い音に×を書いたりしていたらしい。

 その後、カラオケで心おきなく歌えるようになった。副産物までついてきた取材だった。落ち着いて聞けばわかるというので、気楽になったようだ。相変わらず歌うのは得意じゃないけど、大きな声を出すのは気持ちがいい。

 そういえばここ2年以上カラオケに行っていないな。久しぶりにいこうかな。
 あれ? 色の話がカラオケの話で終わってしまった。ま、いっか。



02/06/05/wed

■結局だれでも1000円

 同居人が昨日の夜から大阪に戻ってしまい、当分、気楽な一人住まい。なんだか、なつかしい気分だ。

 気楽さを満喫するため、水曜日だし、そろそろ終わっちゃうので映画「ビューティフル・マインド」をやっと見に行った。「女性は1000円の日」と思ったら、今日は(も?)「感謝デー」だとかで、結局だれでも1000円だった。世の中の人の多くがじっとテレビを見ているらしい時期の平日の昼間にもかかわらず、ガッラガラというわけではなかった。まぁ、空いていたけれど。だって、客は5人くらいだろうと踏んでいたんだもん。

 思いっきりネタバレを知っていたのもあったせいか、「ふーん」という以外に感想はない。苦手なアメリカ巨大資本の映画だしな。「あ、そう」という感じでもある。書籍の『ビューティフル・マインド』(シルヴィア・ナサー著、新潮社)もだいぶ忘れていて、「あれー? こんな人出てきたっけ?」とか思いながら見てたら、例のアレだったりはした(なにが例のアレかはまぁ、いちおうネタバレなのでやめておく)。
 映画を見てきたら、本のことをすこーしだけ思い出してもきたのだけど、私はやっぱり本のほうがいいなぁ。本で興味深かったプリンストンに集う人々の様子が描かれていないのが残念だった気もするが、それはナッシュを中心にハート・ウォーミング・ストーリーの映画を作るときにはいらないことなんだというのもわかっている。仕方がない。単にティー・タイムがどんなところでどんなふうにやるのかとか、ファインホールはこういうのとかを映像で見たかったというだけだし(写っていたのかもしれないけどわからなかった)。あ、最後のノーベル賞のスピーチは、ほんとにナッシュはああいうことを言ったのかな? それが知りたい。

 同じ理系の研究者モノでいうなら、あのマシュー君(もちろんマシュー・ブロデリック)が、かの『ご冗談でしょう、ファインマンさん』に触発されて自分で作って自分で演じた「インフィニティ」のほうが、しみじみしててよかったかも。ロス・アラモスの宿舎や、最初の奥さんの病院の様子が、まさに本から抜け出たように描かれていた。なぞればいいというわけではないんだけど。

 「お気に」のラッセル・クロウでも、「ビューティフル・マインド」は今ひとつつまらないなー。とはいえ、20代前半から老人まで演じきってしまうのは驚いたし、見事だった。演技力もさることながら、老けメイクもすっごくレベルが高かった。好きなのは老けかかったころのナッシュ(プリンストンに戻ってきたころ)を演じるラッセル・クロウ。でも、やっぱり本のほうが面白い。隠し子(じゃないか。でも婚外子)は作る、同級生にひどいいたずらはする、鼻持ちならない自信家などなど、映画とは比較にならないほどていねいに描かれている。えーと、もちろんヒドイところだけじゃないです。もう一度読みたくなってきた。

 そうだそうだ。この映画をみたら、やりたかったこと。「数式チェック」。しかし、ガラスに書かれた数式を裏から読みとる力が私にはなかったのでギブアップ。もちろん、表から見ても、一瞬で判断できるほどの数学力もないんだけどね。ただ前半は数式がたいして出てこない。後半のほうがマシな数式が出てくる気がする。

 とりあえず「ビューティフル・マインドを見る」という気分的義務を果たして、ほんとはこの後、少し街をブラブラしてからついでに「バーバー」も見てこようと思っていたけど、こっちは一人で見ると「ぬけがけー」と怒られそうな気がしたのと、ブラブラしているうちに疲れてしまったので、まっすぐ帰宅。ちょうど映画の終わる夜9時頃、すっごい雷雨になっていたので帰ってきてよかった。



02/06/04/tue

■医療情報

 昨日の夜中、NHKをつけっぱなしにしていたら、Nスペの再放送をやっていた。『「親」を知りたい』。戦後すぐにはじまった非配偶者間人工授精、いわゆるAIDで生まれた子どもたちによる動きをまとめたものだ。

 中心になるのは、父親の死後、自分がAIDで生まれたと知った56歳のアメリカ人男性。そう、もう56歳の「子ども」なのだ。
 AIDスタートから最近まで、精子提供者については一切情報を得られないようにと配慮をしてきた。それは世界各国どこも同じようなものだ。日本もAIDを始めた慶応大学病院で、「慶応大学医学部の学生」という以上の情報は教えないままに行ってきた。

 たしかアメリカだったと思うが、一時期は、複数の男性の精子を「混ぜて」、人工授精していたこともあったはずだ。もちろん目的は、提供者が誰か特定されにくいようにというため。複数の男性の精子を混ぜて授精させるということを知った94年には、そういう発想を考えついた人がいたこと自体に私は驚いた。もちろん実際に受精する精子はそのうちの1つだけである。つまり遺伝上の父親は当然一人だ。

 精子提供者のプライバシーを守る。それが大事じゃないとは思わない。善意からであれ、金銭目的であれ、万が一、知らないところで生まれていた子供の責任をとらなければいけないことになったら、それはあんまりだと思う。そうした面での保護はしなければならない。

 しかし、ずっと「遺伝上の父親について知りたい子どもは知ることができるようにしておくべきではないか」と思ってきた。理由は二つ。知らず知らずのうちに近親婚となってしまう可能性があるから。もう一つは、父方の病気の傾向などを一切知らされないのは生活習慣病などの「予防」という観点から不利なこととなる点だ。

 実際、カナダの22歳の女性は「父方の医療情報を知りたいから」と、親を探す理由を述べていた。先の56歳男性も、自分がAIDで生まれたことを知ったきっかけは、父親が動脈硬化で亡くなり、自分もいずれ同じ病気になるのではないかという不安を、母親に話したからだった。

 私自身をふりかえっても、母親が子宮筋腫を経験しているので、そうした傾向を踏まえて検査などに赴く。父方の情報に基づいて同じ予防措置をとること自体ができないのだとしたら、不安感は少なくないだろう。

 AIDなど非配偶者間の生殖医療を行う場合、子どもが納得した生活を送れるための準備をシステムとしてもっていてほしい。


■入手本

L.インフェルト著『ガロアの生涯 神々の愛でし人 新版』日本評論社
→前の前の日曜日、朝日新聞の読書欄で【武田徹氏】が「思い出の1冊」と紹介していた本。元勤め先だが、新版(第3版)はやめた後の96年にでたものだったので、思い出して購入。第1版は1950年、第2版は1969年の本だ。それと朝日では「高校の数学教師」がこの本につながることを武田氏に伝えたことになっていたが、サイトの備忘録を拝見すると、どうやら時間と場所が少しずれているとのこと。武田氏が前に書いていたことと考え合わせると、きっと駿台予備校の人気数学講師だった長岡亮介さんじゃないかなと思ってみたりしている。長岡さん元気かなぁ。


02/06/03/mon

■なぜ命令形?

 毎週月曜日のオツトメで【bk1サイエンスサイト】のため出かける。うーむ。

 その後、コピーを届けに近くのN社へ向かう。ここのNさんは3年前にカレー(ライス)道に開眼した人。「今日、ヒマですか? 高輪のカレー屋さんのSに行こうって言っているんですけど」と夕方4時に誘ってみる。私も彼も行かねばと思いつつ行っていなかった英国式カレー店。悩みながらも高らかに「行く!」との返事。同じくカレーの人である同居人は一足先に高輪で待っている。

 丸の内線から南北線に乗り換え、白金高輪で降りる。「駅の周辺になんにもないんだ」と同居人が電話で泣いていたが、たしかにない。いや、変な名前のビルはあった。魚藍坂下。「明るいビル」。照明屋さんのビルかい?と思ったら、「ほぼ日」が入っているビルだった。いかにもだな。

 伊皿子あたりで同居人と合流し、いざ、かの有名店「S」へ。

 営業時間は6時からとあった。店の前についたのは5分前。閉まっている。店の中に人の気配すらない。電気もついていない。鍵は閉まっている。ほんとうに今日、開店するのかと不安になったが、店の真ん前で待つのもと少し離れて時間をつぶし、5分後、再度出かける。

 明かりがついていた。気配もなく開店したようだ。いざ入店。が、人がいない。我々が入ったら店の人が降りてきた。

 この店はカレールーというかスープとご飯だけの店。形のある具は一切ない。裏ごししているんだそうだ。メニューも選びようがない。これ1つのみ。1500円。店内で水を飲むのは禁止されている。カウンターにおいてある店のハガキには、「泣けるカレー」とある。ほんとうだろうか。うまくて泣くのか? 辛くて泣くのか? 注意書きとして、「タオル持参」とある。汗を拭くためらしい。

 あれこれカレー談義をしながら待つことしばし。カレースープがご飯の岸辺に漂う。

 「ご飯とまぜるとからくなるので、スープだけ先に召し上がって、様子をみてご飯とまぜて食べてください」

 さすが「こだわり」の店。指示が細かい(ケッと思うけど)。

 まぁ、素直にスープだけいただきましょ。う〜ん、にんにくが効いている。にんにく好き好き。カレーでこんだけにんにくが強いところも珍しいな。でも、辛いか、これ? 私はあまり辛いものに強くないのでフツーに辛いと思うけど「泣ける」ほどに辛いわけじゃないので、早速ご飯とまぜて食べる。やっぱり「泣けない」。サクサク混ぜ続ける。いちおう持ってきたハンドタオルはカバンの中のまま。昔見たテレビ番組で、リポーターの女の子が「かっらーい」って言っていたのは演技かと思いながら食べ続ける。

 味もフツー。あたしゃ、ほんっとーに美味しいと、ぱっと一瞬ピンクを感じる人間なのだが、ピクリとも動かん。フツーというか、まぁまぁ。たまに食べたくなるかもしれない。でも1500円は高いと思う。似た系統なら湯島の「サンライ」の600円だか650円だかのカレーのほうが値段が安い分、価値を感じる。

 3人とも顔色一つかえずに一瞬で食べ終わる。タオル in the bag のまんま。トプカのカレーのほうが汗をかくぞ。

 食べ終わったら、抹茶のアイスクリームを出してきた。水は出さなくてもアイスは出すってか。これがまた甘いんだ。甘いから水が欲しいんですけど。代金を払ったらお店の人が一言。

 「はい。お腹が温かくなっているのがおわかりになると思います。いまから3時間は冷たいものを飲まないようにしてください」

 って、おい。じゃいま食ったアイスはなんなんだ。しかも「2〜3時間後にはお腹が減ってくると思いますから」ってさぁ。思わず「夕飯にはなりませんね」と答えたら、「ええ。体調が悪いとか、食欲がないといって来る方ばかりですから」。もともとちょっと足りなかったし、まーしゃーないんだけど、お腹もいっぱいになって満足したかったよ。

 悪くはないんだけど、中途半端な3人。思わず電車に乗って、神保町へ向かいましたよ。「カーマ」で野菜カレーかサブジを食って落ち着こうと思ったのに、特別に休み。最近、こんなんばっかりだなぁ。並びの「メーヤウ」でグリーンカレー(さすがにライス小盛)を食して帰りましたとさ。

 おっ。そうだそうだ。なんで、「こだわちゃってる」店ってあーもエラソーなんでしょーね。ランチョンマット代わりの紙には、Sの店でカレーを食べる心得が書いてあったんだけど、「……(前略)…… 我慢せよ」。なぜ、「我慢せよ」と命令形なのだ? 気分悪い。味とか効能とかより、こーゆー店の雰囲気はイ・ヤ!

 ……でもでもでも。この店は松尾貴史様がひいきにしているらしいんだよね。通えば会えるのかなぁ。そうだったらいきなりイイ店になるかも。



02/06/02/sun

■上方落語

 NHKで人間国宝・桂米朝の「最後の大舞台」という番組をやっていた。4月29日に東銀座の歌舞伎座で行われた最後の独演会までを追い、一度は絶えてしまうのかと思われた上方落語が桂米朝の努力で息を吹き返した様子を描いていた。

 米朝のいちばん弟子が、故・桂枝雀である。3年前に他界してしまった。自殺だった。その話にも触れざるをえない。

 米朝さんが独演会を終わりにすると決めたのは、自身が高齢故に体調を崩してしまったとき「代わりを務めてもらえる枝雀がいなくなったから」だという。

 うちには枝雀さんのCDがかなりある。同居人が一時期はまったからだ。大阪にいたころ、「米朝と枝雀の笑いの違い」について考察した講演会も聞いたことがある。枝雀さんの前の名前は「小よね」。このころはほんとうに米朝さんのコピーだったという。それに行き詰まって病んだ。その後、枝雀となってからは、「品」の代名詞のようにいわれる米朝さんの雰囲気からはなれ、とにもかくにも体いっぱい、力いっぱい。そんな枝雀さんの寄席に集まるお客さんは、同じ演目でも米朝さんと笑い声の大きさがちがう。回数もちがう。お客さんは枝雀さんの一挙一動をみて笑った。枝雀さんの動きや表情で笑う。落語そのものではない? そういう思いで再びしんどくなってしまったのではないか、という話も聞いた(もちろん実際どうだったのかは知らない)。

 米朝さんの愛宕山と枝雀さんの愛宕山の同じ場面を映し出すこの番組を見終わり、いろいろな意味でしんどいなぁと思った。芸人として極めるしんどさ、芸を切り開くしんどさ、そして、芸を伝えるしんどさ。どれも逃れられないものなのだろう。


■年甲斐もなく

 同居人が「蹴上がりなんて簡単」と常々言っていた。鉄棒が得意だったらしい。私も得意だったので、「そりゃ、子供の頃はできるよ。高校生とか大学生以降はやっていないでしょ」といさめてみた。やっていないらしい。でも、「いや、できる」とゆずらない。あのねー、体が重くなっているってことわかっているのかなぁ。

 ちなみに、蹴上がりのほか、エビ上がり(膝で引っかかった状態から体を反って棒の上に座る)、もちろん飛行機(地域によってはグライダー)とその変形バージョン(飛び降りずにそのままクルクル回っていたらしい)などなど、かなりアクロバティックなワザを披露していたらしい。飛行機で脚を浮かせたまま回っていたっていうのは、ほんとかな。それってたしか器械体操の鉄棒でいうところのシュタルダーに近いワザでしょ。

 「とにかく、なんでもできたの」

 ほー、そうですか。でも子供の頃だからね。昔はよかったよね。低い鉄棒でも、背が低かったら高く思えただろうし。

 「いや、いまでも蹴上がりくらいはできるはずだ。それに、わかってないなー。蹴上がりに鉄棒の高さは関係ない。低くてもできる」

 相変わらず、ひかない。だ、か、ら。体重は倍くらいになっているの。わかってないな。というやりとりが1週間くらい前からあった。当然、こうなる。「じゃ、やってよ」。

 だが、近くの公園には鉄棒がなかった。今日、夕飯を食べに出たら、店の近くの公園に鉄棒があった。ちょっと低いが、胸くらいの高さ。トライした。……バシッ。思いっきり足の裏を大地にブチつけている。「イタタタタ」。懲りずにもう1回トライしている。バシッ。やっぱり上に上がる前に、落ちている。「テッ」。今度は足がつったようだ。準備運動は忘れずに。

 ねー、大人になってやってみると、鉄棒は大変なのよ。私もあんなに得意だった鉄棒なのに、大学生時代に逆上がりが出来なくてえらくショックだったものだ。
 「逆上がりならできる」というので、蹴上がりは諦めて逆上がりにしてみた。おっ。おおっ。1回でちゃんとできる。すごーい。じゃあ、じゃあ、そこからもう1回後ろ回りで回って! クルッ。えええっ。できとる。なーんも鍛えていない40歳なのに逆上がりも、後ろ回りもできてる。……私は、やっぱりできませんでした。小学生のころまでに小脳にたたき込んであった「逆上がりユニット」はいずこへ。

 逆上がりのできる同居人を少し尊敬した。ただ、最初に打った足の裏がジーンとしたままだったらしく、しばらく歩けなかったことはナイショ。

 でも、つくづく思う。鉄棒はマメができている手じゃないとダメだね。



02/06/01/sat

■更新

 「てくてく本棚」がやっと年を越しました。が、まだ購入本一覧表となっただけです。ほんとの一部(若干2冊)に書誌情報をくっついています。

  【てくてく本棚2002】
  【てくてく本棚2001】

 こうやって見てみると、やたら多い月とそれほどでもない月がある。けっこう本の出版はムラがあるからなー。で、「今月は多く買ったから」などと買わないでいると買えなくなったりしてしまうので、ついつい。資料的に置いているものもあるけど、本は一期一会に近いよな。しかしこれを作っていたらずるずるして、日記が1日遅れになってしまった(今現在は2日ってこと)。


■自然科学に入れてほしいの

 某MLで計算機科学と数学のちがいをちょろちょろと話してみたりしていたら、なんとまぁタイミングよくいろいろ出会うものよのぉ。そもそもは「計算機科学」と「数学」が一緒くたにされるっていうところだったのだけど、重なっている部分もたしかに多いので外から見れば、まぁそんなもんなんだろう。で、かのファインマンさんは計算機科学の本で明確に、
 「計算機科学は、実際には科学ではないという点でも物理学とは異なる。計算機科学は自然を対象として研究しない。数学的推論をかなり長々と使うが、数学でもない。計算機科学はむしろ工学のようなものである。スミスが現れる前の地質学のように、単に抽象概念を取り扱うだけでなく、むしろあることを行うために、あるものを手に入れていくという学問である。現在、計算機科学では「鉱山の中に入っていく」ことも必要である。――その後で一般化できる。まず細部を調べる事は害にならない。
 しかし計算機科学はすべて実用的で、現実的な橋の建設のようなものだと言っているのではない。……」
 って書いているんだって。さすがファインマンって感じなのだけど、その前日、私は届いた『ファインマン物理学全5巻』(岩波書店)の1巻の最初のほうをパラパラめくっていた。そこの「第3章 物理学と他の学問との関係」には、化学・生物学・天文学・地学に加え心理学まであるのに、数学がない!
 「数学と物理学との間にある極めて顕著な関係にさえふれることができない(我々の見方からすれば、数学は自然科学ではないという意味で、科学ではない。数学の正否をためすのは実験ではない)」
 えーん。仲間はずれにしないでよーん。数学も自然科学に入れてよーん。な、私である。

 ずっと前から、これはちょっと気になっていて、昔、「数学は科学ですかねー」と知り合いの研究者(科学史方面の方)に聞いたことがある。やっぱり「ちょっとちがうと思う」とのことだった。10年経って、ファインマンに引導を渡されそうになったが、復活!

 今日、神保町の古本屋さん【明倫館】に行ってきた。資料になりそうなものを買い込んでレジでもらった袋には、こう書かれていた。

  「数学から医学まで 自然科学系学術専門」

 ほら! ほら、ほら! 自然科学系に入れておいてもらわないと、実際的な面ではポツネンとしちゃいそうなんだもん。お願いだから入れて〜。だって、哲学や言語学とかそっちの人たちも「こっちにおいで」と言ってくれないから「人文科学」を名乗るのも辛いっしょ。工学系もしかり。ほかに入らないと、「すーがく」だけで独立しないといけないわけで、それはちょっと面積が狭くて、大変なのだ。古書店を建てようと思っても、新刊書店を建てようと思っても、学部を作ろうと思っても、ね、数学だけじゃちょっとばかし細いというか、成立しにくいんだもの。おねがいしまーす。

 しかし、現在は大学でも「数学科」がなくなる潮流。ほとんどが「数理科学」っぽい名前になっちゃっている。東大は「数理科学研究科」だし、名古屋大は「多元数理」だっけ。九州大も変わったよね。京大ほか若干数が頑張って「数学教室」だったと記憶していたけど。


■入手本

竹内均著『数学の天才列伝』ニュートンプレス
→ニュートンプレスだったので、なんとなーく買ったら著者は竹内氏みたい。毎号書いてたたしか「もりいずみ」さんって竹内さんのペンネームだったのか? わからん。

スティーヴン・J・グールド著『人間の測りまちがい 差別の科学史 増補改訂版』河出書房新社
→bk1【追悼・スティーブン・ジェイ・グールド】より、手に入れるつもりでいながら先送りしてきた本書をゲット。

『SFマガジン 2002・7』早川書房
→「数の迷宮へ 暗号数学SF特集」だったので、初めて「SFマガジン」を買う。えーと。なんていうか、こういう雑誌は久々だなぁと感じることしきり。




先月のてくてく→2002年5月
HOMEDIARYindexDIARYMAIL