HOMEDIARYindexDIARYMAIL
2001年07月のてくてく

02/07/31/wed

■ウェルズ

 連休の同居人とアカデミー主演女優賞映画「チョコレート」を見に、日比谷にでる。でも、水曜日の女性1000円デーだったからか、アカデミー賞作品だからか、目的の回に入れない。30分前に行ったのに。平日の昼間なのに。ビリー・ボブ・ソーントンが出ているから見たかったのに。単に熱い思いをしただけ。

 次の回まで約3時間をつぶすのはしんどいので諦め、マリオンで少し後に始まる「タイムマシン」に行ってみた。すんなり入れた。大古典である、H・G・ウェルズの『タイムマシン』なんだよね、この作品。映画が始まってドリームワークスが作った映画だと知る。

 絵はたしかにきれいざんす。「あー、グランドキャニオンとかこういうふうにできたのかなぁ」とか思わせられたし、ぶんぶん振り回す強大な腕力があるってのはすごいなぁと感じた。ただ、これ、原作とどの程度同じなんでしょーか。読んでないからわからん。少なくとも原作に「長寿と繁栄を」は出てこないだろうし。話は80万年とか6億年とかの単位で時間が飛んじゃって、「えーと、地球の歴史は46億年だから…」とか「人類ができたのって何万年前だっけ」とか、飛んじゃった時間がまぁOKかどうかをつい計算しながら見ていたので、ちょっと疲れた。
 ただ、やっぱり時間を飛び越えるとつじつまの合わないところがどうしても出てきて、それがモゾモゾしてしまう。この映画はそのモゾモゾが少な目ではあったけど。

 というわけで、見終わってからウェルズの『タイムマシン』を旭屋に探しに行くが、なかった。帰ってきてから早速注文。3日後にはつくだろう。

 あ、あと宝くじ買ってきた。この時期、銀座に行ったらチャンスセンターのチェックをついしちゃうんだよね。平日の昼間でも1番窓口は行列だった。2番窓口も、3番窓口も、6番窓口も、そのへんの宝くじ売り場でも、どこでも当たる確率は一緒なのだ。これは毎回言い続けてやる。



02/07/30/tue

■リラーックス

 今日、明日と同居人が連休なので、一緒にのんびりすることにしていた。今日は、2月以来行きたいと思いつつ行きそびれていた、恵比寿のバリ式ヘアエステ「クリームバス・エビス」へ。80分間のコースで、頭をじっくり、肩と背中上部や腕をゆっくりとマッサージしてもらった。なんで頭をマッサージされると、あんなに気持ちいいんでしょうね。月イチくらいで行きたいんだけど、お安くはないしなー。でもやっぱりたまには行きたい。

 その後、同居人は恵比寿ガーデンシネマでやっている「ダスト」を一人で観にいった。ミルチョ・マンチェフスキー監督の映画だ。前作の「ビフォア・ザ・レイン」が非常によかったので、私も観たかったがちょっと打ち合わせがあり、隣の目黒へ。お初におめにかかるKさんとあれやこれやの情報交換(雑談が多くてごめんなさい)。しかしまっとうな人だ。この仕事がどうなるかはさておき、紹介してもらったことに感謝。

 映画が終わるころに恵比寿にとって返し、同居人と落ち合う。そのままガーデンプレイス内をうろうろしていたら、なんとまぁ犬の散歩が多いこと。しかも血統書がついていそうな犬がたくさん。土地柄ですかね。
 ガーデンプレイス内にお好み焼きの「千房」を発見して、いきなり血中大阪人度が刺激された同居人とともに38階というおそらく日本一高いところにあるお好み焼き屋さんに入った(もっと高いところにもあるかもしらん)。大阪にいたころには「千房」に入ることはなかったが、東京ではなかなかある一定レベル以上のお好み焼きに出会えないので、「千房」が燦然と輝いて見える。……店の所在位置の高度に影響されていると自分でも思う。

 私は年に2回くらい食べられれば十分だが、大阪育ちの同居人は月に1回くらい、無性にお好み焼きが食べたくなるらしい。そういうものなのかー。



02/07/29/mon

■ひさびさ

 久々に【bk1】のオフィスに顔を出してみた。会議がなくなったので、オフィスに顔を出す必要がなくなっていたのだ。ただいくつか見本も来ていたりしたので、その確認のため。

 服装は、これまた久々のスカート。冠婚葬祭以外にスカートをはくことがほとんどないので、たまにはくと緊張する。ほぼ1年ぶりだ。去年、ハワイで少しだけはいたきり。
 しかもエプロンドレスの延長線上にあるようなタイプの長めのスカートで、一歩間違えると(間違えなくても?)、マタニティドレスに見える。……でもね、涼しそうだったんだもん、Gパンより。

 たしかに涼しかったが、同居人に言われたのは「縄文人」。いわば、首の穴が空いている細長い布を身体の前と後ろにたらし、ヒモでしばっただけのデザインなので、言われた私も納得してしまった。

 それにしてもスカートって、まじにめくれるのね。久々なので、新鮮な感覚。


■合体

 コンビニで雑誌コーナーを眺めていて、驚いた。

 「漫画史上初!! 青年+女性 誌  できちゃった増刊」と銘打ち、『you&スーパージャンプ』が並んでいた。

 この合体にどんな意味があるのだろうか。青年誌の顧客に女性を取り込む? 女性誌の顧客に男性を取り込む? 単なる話題作り? クレジットをみると「スーパージャンプ9/5増刊」とあるから、いちおうは女性向けに『スーパージャンプ』を売り込むのかな。

 とりあえず買っておいた。まんまと乗せられるこういうタイプを狙った商売かもしれない。



02/07/28/sun

■しばる

 ひたすら古新聞や古雑誌にヒモをかけていた。すぐ溜まる〜。こまめに捨てられない私がいけない。でも新聞はすぐに2ヵ月、雑誌はすぐに1ヵ月経っちゃうのだよ〜。どうしたものか。同居人に適度に溜まったころ(↑の状態になると床のかなりを新聞と雑誌が占めるのでその前。入れ物にいっぱいになっころ)を見計らって「捨てなさい」と号令を掛けてもらうか。生ゴミと違って臭くならないから、つい…、ね。


■ナスターシャ・キンスキー

 NHK教育でやっていた「テス」を見た。ナスターシャ・キンスキーが、ため息が出るほど美しい。このころがいちばんきれいだったんじゃなかろうか。

 好みの女優さんリストでもだいぶ上の方だな、やっぱり。個人的にいちばんはドミニク・サンダ。今日の「テス」を見て、ナスターシャ・キンスキーもベスト3に入れたいと実感した。あのぽったりした唇がなんともいえずドキドキしちゃう。うー、きれいだ。最近は見かけないけど、どうしているのかな。

 ただ「テス」は思いの外、長くて、ほかにいくつかやりたいこと書きたいことがあったのはパスせざるえなかった。



02/07/27/sat

■今日の医学教育用語2002

 昨日に引き続き、【日本医学教育学会】の年会を覗きに、会場の昭和大学へ行く。考えたら、ここは私が生まれた場所なんじゃないか? ちがう病院かな。昭和大学系列ではあるんだけど。少なくとも、同じ建物でないのはたしか。いまの昭和大学付属病院はきれいである。

 金曜日の午後のプログラムが面白かったので今日も出かけていったのだが、昨日のほうがおもしろかった気がする。でもいまホットなのはなんといっても「卒後教育」。午前中の分科会で、ここを覗いたら昨日に引き続き面白かった。

 なにが「おもしろい」のか、ふと悩んだ。理由のひとつは平成16年だから2年後か、2004年から「卒後臨床研修の必修化」となるのである。つまりいままでは努力規定だった臨床研修が義務化される。当然、現場は右往左往する。かつ医療という分野に従事していながら、研修なんて「教育」に心を砕いている人が集まっている。このへんに「おもしろさ」を感じたようだ。今回の学会自体、基調テーマは「医学教育――改革の波」だもんね。

 あと、私がちゃんとフォローしていなかったことも、興味深く感じた一因であることはたしか。「ああ、こうなっているのか」と思えると、やはりおもしろい。でも出てくる言葉に慣れるまではほんとしんどかったなぁ。というわけで、「今日の医学教育用語」。
卒後臨床研修必修化
 これがすべての前提。いままでの“研修医さん”はGHQが導入したインターン制度が昭和46年だか何年だかに廃止されてから、「できたら研修してね」という努力規定だったってわけ。でも、医師国家試験は通ったけど、医学生の間は「見学」ばっかりで実際に治療に加われない。当然、試験は通ってもなんにもできない状態の“お医者さん”なわけで、それを一定のレベルのお医者さんになってもらうまでの現場でお勉強する期間が必要と判断したわけだ。ちなみに医師法第17条で「医師でなければ医業をなしてはならない」って決まっているらしい。なので医学生は実際に患者さんを診ることができない。たぶんこの条項が救急隊員の業務とぶつかって問題になっているんだろうな。
 とにもかくにも、研修がはっきりと「義務です」と明示されて、さぁたいへん。な、現実なんでしょう。

共用試験
 医師国家試験を通る前、つまり医学部の学生さんに対する教育の問題もとっても議論が熱いポイント。そのなかで、実際に臨床実習に移る前に一定のレベルにあってもらおうという趣旨から実施される統一的な試験。朝日新聞に「第二の医師国家試験」と書かれたことが、文部省の人はだいぶ不満だったようだ。でも国家試験とはちょっと様子は違うらしい。試験は統一だけど、その評価は大学ごとに任されているらしい。ただ、このへんについては学会の質疑応答でも出ていたけど、部外者には実際どういうことになるのかよくわからなかった。もちろん2004年から実施される。すでに何回かトライアルで試験があったらしい。医学部はいるまで同様、はいってからも勉強がたいへんなのは当然でしょう。

CBT(Computer-based testing)
 先の共用試験の2本柱のひとつがこれ。択一試験かな。もちろん問われるのは知識。知識が大事じゃないなんてだれも思っていません。

OSCE(Objective Structured Clinical Examination)
 CBTと並んで、共用試験の柱がこれ。なんと読むでしょう。これで「オスキー」って読むんだよ。最初、音だけ聞いていたときはまさかOSCEだとは思いませんでしたよ。
 知識はCBTで問われるんだから、こっちはもちろんウデ。技能や態度が評価される。実技試験ってところかな。日本語で言うと「客観的臨床技能試験」だって。

PBL(Problem Based Learning)
 アメリカさんが好きそうな言葉だ。問題解決型学習ってことらしい。『ハーバードの医師づくり』(田中まゆみ著、医学書院→【読了日02/04/05のてくてく】)にあるようにハーバードの医学部ではニューパスウェイという問題解決型の医学教育を80年代後半から全面的に導入している。こういう流れは世界的ってことなんだろうな。

クリニカル・クラークシップ
 クラークシップの元の綴りがわからないや。でも意味合いとしては、学生さんも医療チームのメンバーの一人として、患者さんの診療に携わるってこと。「診療参加型臨床実習」ってわけだ。17条に抵触しないように苦労したんだろうな。これを導入するための共用試験でもある。試験に受からないと実習できない仕組みになっている。

コア・カリキュラム
 前は、医学部の教育で「何を教えるか」がけっこういい加減だったのかな。大学の独自性も大事だけど、「医師」としての共通基盤も必要ということで、「コア」=「共通」のカリキュラムを持たせる方向になっている。

SP
 模擬患者さんのこと。これは知ってた。えーと、simulated な patient の略。いわばロールプレイングなんだな。

ローテート研修
 とってもホットな卒後教育のキーワード。いままでは↓に出てくる「ストレート研修」だったけれど、今後はいろんな科を回るローテーションの研修にしようとしている。2年間の研修期間の間に内科、外科から小児科、産科などいろいろ回る。1カ所につき2ヵ月くらいか。学会での話されぶりからすると、昔は「そんなん役にたたん!」と思われていたみたいだ。

スーパーローテート研修
 何度か見かけた単語だけど、ローテート研修とどう違うのかはっきりとは把握しそこねた。

ストレート研修
 従来の研修医さんの研修方法。どっかの科にいきなり入って、たいへんな生活をしている(はず)。もちろんローテート研修でもたいへんなのは一緒だろうけど、少したいへんの質がかわるのかな。

研修プログラム
 研修というお勉強を現場でするんだから、なにがしかのプログラムやカリキュラムが当然必要。じゃないと日常に紛れてしまうからね。……って言っても、これまで各病院に「ある」ことは「あった」が、その存在を誰一人として知らなかった、なんてこともまことしやかにいわれている。つまり有名無実な存在だったらしい。

入局/非入局
 なんだかんだ言って、お医者さんの場合、「医局」の問題がついてまわるのだと実感した。ローテート研修にせよ、「非入局(医局に入らない)のローテート研修じゃないと意味がない」という指摘もされていた。
 厚生労働省の人は質問されて「入局がどういう行為か位置づけられない」と言っていたのが印象的。あのわけのわかんない「医局」なるものを行政的にどうこうしようたって無理があるとは思う。

指導医
 これってとあるマンガ(『ブラックジャックによろしく』じゃないよ)の知識によると、業界的に“オーベン”っていわれているやつですか。この指導医の当たりはずれがあまりに大きそうだなぁ、現状では。

 などなど、あります。ちょこちょこと関係者の本音らしきものももれてきて、納得したのだな。まぁ、最終的には医療サービス消費者である我々に跳ね返ってくることなので、なるべく「うちにこもらないで」教育してもらいたいものです、はい。


■遭遇

 学会が終わって、休みの同居人に電話をしたら「カレーが食べたい」とのこと。普段行きそうにない、日本橋の店にしてみた。「紅花別館」。老舗の洋食屋さんである。創業は1937年だそうだ。うちの親と同い年じゃん。カレーはスリランカ風ココットカレーっていうののみ。ていねいに作った洋食屋さんのサラサラ・カレーでした。でもスリランカ風なら、ナンを出しちゃいかんよ、あわないから。それと魚介類のダシが出てればスリランカってわけでもないと思うんだけどな。まぁ「風」だからいいのか。結果、可もなく不可もなく。なにもここでカレーを食べなくてもいいんじゃないかと思う。

 量が多いのでお腹いっぱいになって苦しみながら階段を途中まで降りていったら、頭のてっぺんがちょっと薄い感じの男性がレジのところでサインをしている場面に遭遇。有名人かな? オジサンでサインをねだられるって珍しいんじゃない?と思って、サインを覗き込んだら、「王貞治」だった。サインだけをみて誰だかわかる貴重な人材。

 でも、王さんがサインしていたのは、ハンドタオル。カップルだったのだが、その前にサインしていたのはたしか「財布の蓋の裏」だったぞ(なんかホタテ貝みたいな構造の財布。わかって)。そんなもんにサインさせるか。サイフとタオルにも「はいはい」とサインする王さんは人格者だと思う。

 階段の途中から距離にして1メートル半くらいのところにある王さんのてっぺんをみながら、レジ待ち。結局顔は見えず、「なま王さんのてっぺん」だけ拝見いたしました。



02/07/26/fri

■夏にぴったりエアダスター

 昨日、家に帰ってから、面白くてエアダスターでいろんなところのホコリをちょこちょこと飛ばしてみた。たのしー。ホコリ撲滅できず、ただ移動するのみ。

 そして発見したこと。エアダスターの缶は、シューッと吹き飛ばしていると、だんだんと冷たくなる。そのうちまるで氷のような冷たさに! なんでだ?? 缶がどばどばと汗をかくほどに冷え冷え。同居人に聞いても、「そうなんだよね」としか答えてくれない。ぜひみなさん体験しよー。たのしーぞー。ツクモなら特価679円で1缶ゲットできるぞ。

 でも今日はお出かけして疲れたから、調べる前に寝る。


■入手本

マイケル・マリスコ写真/ジュディス・ヒューズ文『ベティとリタ ローマへ行く』中央公論新社
→5月に出版された『ベティとリタ パリへ行く』の続編。2匹のラブラドールが向かった先は、タイトル通りにローマだ! いただきました。ありがとうございます。



02/07/25/thu

■若松通商さんに感謝

 復活しました。我がThinkPad240。

 今日、「お知らせ」として、

 「やっぱり修理に出そうかと思いはじめました。もし更新がなければ、「手足をもがれたクモ」状態になっていると哀れんでやってください。メールチェックはできますが、お返事など、少し遅れ気味になります。

 うぇーん。キーボード交換だけで2万円(電話での見積もり)だと! 外部キーボードで2万円もするものなんて、見たことないぞ。私が見ていないだけかもしれないけど」
 と書き、IBMの芝浦埠頭の修理センターに持っていこうか、秋葉原の【若松通商】さんに持っていこうか、悩んだ。IBMへダイレクトに持っていけば、少し早いだろう。でも不便だ。それに、IBMのサービスセンターの電話はあまり対応がよくなかった。どうせならこのマシンを買った【若松通商】さんに持っていこうかなと思った。修理を受け付けてくれるというし。

 雨の中、結局出向いた先は秋葉原だった。まずはラホール外神田店でカレーを食べたけど、ここだったら私は、近くのじゃんがららーめん向かいにあるベンガル(→こっそりつっこまれたので、こっそり訂正)に行くな。その後、【若松通商】へと階段を下りた(地下1階にある店なのだ)。

 カウンターで修理をお願いしたいと言ったところ、所定の用紙に連絡先などを書きながら、「キーボードの調子が悪いんですよね。ファンクション・キーがかかりっぱなしみたいな感じです」と説明した。そしたら奥から少し年長の店員さんが出てきて、「2万から3万かかっちゃいますよ」と教えてくれた。「ええ、電話で確認したらそういわれました」。たしかにIBMのサービスセンターの女性は「2万円程度」と答えた。その店員さんはマシンを触り、ペコペコとキーボードを触る。「壊れている感じじゃないですけどね」と一言。そうそう。私も同居人のレッツノートのキーボードがイカれたときの感じとはちょっとちがうと思っていた。でも、対処のしようもない。一生懸命、目打ちなんかを使ってホコリを取りのぞいてみたけれど、うまくいかないし。

 そんなときに店員さんからの朗報。「キーボードだけ自分で交換することもできますよ」。えっ? あるんですか? 240用のキーボード。「いや、いまうちには置いていませんが、パーツセンターから取り寄せられます。そしたら1万円くらいで済むんじゃないですかね」とのこと。そしてタイプによるキーボードの取り外しができるかどうかも、実際に見てくれた。「メモリマークのところをはずせばいいんです」。やっぱり。3カ所あるから、前の晩に「これかな?でも3つもあるし」と1つ外したところでストップしてしまったネジだった。

 見事にはずれる。ネジを抜いただけで、キーボードが浮き上がる。ほぉ。不可逆な分解、別名・解体では、こういう細かいところに意識がいかないんだな。で、「あとはここを抜けば取り替えられます」と教えてくれる。ついでにエアダスターでシュシュッとホコリも飛ばしてくれた。

 そう。このエアダスターがうちにはなかった。だから目打ちと息。きれいになるもんだね、エアダスター。帰りに買って帰ろうと心に決めた。

 どう考えてもキーボードだけに原因がある(外部キーボードは問題なかった)ので、「キーボードの交換はIBMの人がやっても、私がやっても同じことですよね。全取っ替えだし」と確認。そしたらIBM電話サービスとヒューレット・パッカードの電話サービス案内をまとめたメモをくれた。なんて、やさしー。店を出る前に、このまま手ぶらで帰るのも申し訳ないし、自分の手に合う外部キーボード(ポインタつきの)を買っておこうと思い、購入した。税込み5229円。

 【若松通商】を後にして、【リナックス・カフェ】の1階にあるプロントでお茶。ここは各テーブルにコンセントがあるので、とっても便利。早速、起動してみる。さっきホコリを飛ばしてくれたので、復活したんじゃないかと思ったのだ。
 ……案の定、ばーっちり!! やっぱりなんかひっかかっていたんだ。IBMに無駄金を払わないですんだ。

 いまの私の心情は以下の通り。

  【ワカマツ】さまさまやわ〜

ないし

  めでためでたぁ〜のぉ〜【わかまぁつ】さぁまぁよぉおお



02/07/24/wed

■消臭

 においで右往左往していたら、『SPA!』(7/30号)で「一挙解決!! 男のニオイ問題」という特集をやっていた。同居人に教えたら「買う」と即答。

 家に戻って該当特集をみると、足、口、ワキと3カ所の臭いをまとめてあった。同居人がもともと気にしていたのはワキ。でもいわゆる暴力的ワキガというほどのことはなかった。近くにいる本人はそれなりに厳しいんだろうけど。

 でも、アポクリン体質なので汗が出ると臭いやすいのはたしか。この特集ではエクリン腺とアポクリン腺が誌面に出てきているが、臭いの元となる汗を出すのはアポクリン腺なのだ。で、アポクリン腺保有者かどうかを診断する方法に「耳アカ」の乾燥度があった。キャラメル状や湿り気のある耳アカが出る人はアポクリン腺保有者ということ。

 これって、猫耳とか雨耳といわれているのだよね。ちがうのかな。私は耳アカがカサカサ系なので実感としてはよくわからないのだけど、猫耳も雨耳もベタベタ系の耳アカだったよね。音でしか聞いたことがないので、ネコミミが猫耳で、アメミミが雨耳という漢字でいいのかはちょっと不安。雨じゃなくて飴かな。

 そいでもって、猫耳・雨耳かカサカサ耳かは、遺伝的に決まっているんじゃなかったっけ? どの遺伝子がどうだってわかっているパターンだったような……。うう。細かいことを忘れているので、ちょっとだけ調べてみた。

 日本化学会・夢化学21【ふしぎの国のかがく・健康/耳アカってなんですか】

 講談社インポケット【暮らしの遊び方(7) 耳かき物語】
 人類博物館【遺伝子が語る日本人の起源】

 うーん。日本人にはカサカサ系が多いってことは記憶通りだったんだけど、遺伝子までは特定されていないのかな。うまくひっかからない。

 『SPA!』の特集にもあるとおり、ワキガだったら簡単。男性もワキ毛を剃りましょう。一昨年だったか、同居人が気にしているので、「すぐ拭くといいらしい。お茶でぬらしてあるとさらに効果的みたい」と教えた。が、その後、「どうせなら、剃れば?」といった。だって、もじゃもじゃ状態より拭きやすそうだもん。そしたら、拭く必要がないほどに臭わなくなった。そりゃ、さんざっぱら汗をかいたあとにはじわっと臭うが、毛だらけだったころとは比較できないほど臭わない。これは近くにいる人間として保証する。より重症な人は腺を取ったりすることも必要でしょうけれど。

 ちなみに剃り始めの同居人は泳ぎに行くときや温泉にはいるときになにやら恥ずかしそうだった。が、それもすぐに慣れたようだ。「(よく知らないけど)キムタクだって、剃ってんでしょ。だいじょーぶ」という一言で自信を持ったらしい。
 それにしても、剃ってほしいほど暴力的なワキガの人ほど無頓着だったりするんだよね。

 でも女性はワキの毛を剃るのに、なんで男性は剃らないんだろう? ひげは多くの人が剃るのに。不思議だ。

 そうそう。この特集のもう一つの収穫。「ライターE」が被験者として臭いを計っていた。クレジットを見ると、「ライターEこと江沢洋」とある。『SPA!』には江沢洋さんというライターがいるのは知っていたが、これで顔もわかった。名前をみるたんびに学習院大学理学部物理学科の江沢洋教授(いまは学部長でしたっけ?)の顔がチラチラしていたのだ。登場していたライターさんの顔は、もちろん別人でした。


■いまだ不調

 起きたら11時44分だった。ぐーっすり。でもそのせいで、キーボードの不調対策を採り損なった。お腹が減って、遅い昼食って、迷惑な届け物して、帰ってきて、シャワー浴びたらもう4時。早起きはたしかに三文のトクなのだな。

 外部キーボードもそれなりに特徴があるようで、違いに戸惑う。ファンクション・キーになんか割り振ってあるのかな? Alt+F4キーで終了ができない。F9もなんか振ってあるらしく、いきなりスタンバイしちゃうよ。ほんとに字を打つくらいしかストレスを感じないときがない。はて。しばしメールの返事など不義理をする可能性も出るけど、ノートのキーボードをマジでいじってみるか。

 ……「分解」は大好きだけど、不可逆な分解しか経験がないから、ちょっとだけ不安なのだ。


■カレー活動報告まとめ

 いたるところでカレーの特集が組まれているな。『Hanako』まで「カレー」。思わず購入してしまった。

 ここのところのカレー活動報告をまとめておこう。

 九段下にスリランカ料理の店があると知り、早速出向いた。「KANCHANA」という店。たぶんカンチャナなんだろうな。店に入ってまず感じたのは、「あ、なんだかスリランカっぽい匂い」ということ。実際にスリランカの街で感じた匂いとはちょっと違うけれど、インドカレーの店とは少しちがう、ほっとする匂いがあった。ちなみにスリランカで感じた匂いは、私はナツメグフラワー(メース)じゃないかと思っている。空港でスリランカに降り立ったときから感じる甘い感じの匂いを、帰るころになって「これはナツメグフラワーかな」と気づいたのだ。成田が「しょうゆ」くさいのと一緒じゃないかな。

 で、ほんとはフィッシュカレーを頼みたかったんだけど、昼に魚とチキンの1種類はたくさん出てしまって、ないという。非常に残念。諦めてチキン、野菜、マトン、豆の4種類にした。スリランカ料理の店で出てくるサラダのドレッシングはどこも「すり下ろし系」というのは気のせいでしょうか。
 この店独自らしい玉葱の漬け物を「ご飯にのせて、カレーと一緒にどうぞ」と出されたけれど、どうせならやっぱりカッタサンボールもほしい。スリランカの鰹節ことモルディブフィッシュと唐辛子をメインにした調味料。家庭によって味がちがう、いわばお袋の味といったところか。横浜は元町にあるスリランカ料理店で「カッタサンボールありますか?」と聞いたら、「それ、なんですか?」と言われ、その後その店の前は通り過ぎるだけとなった。
 なので、ちょっと不安もあったけど、日本人店員に「カッタサンボールありますか?」と聞いてみた。沈黙1秒、2秒、3秒。ないのか? 変な間の後、おもむろに「はい」と返事があった。非常に不服そうな印象。カッタサンボールを出すのはなんか不満なんだろうか? もってきてくれたカッタサンボールを置きながら、「このタマネギをみなさん美味しいって召し上がるんですけどね」と補足された。あー、そうですか。別にそれがまずいと言っているわけではないのですよ(まだ食べてないんだし)。

 出てきたカレーは、なつかしい(といっても日本じゃなくてスリランカで食べたカレーのなつかしさ)印象。あまり肩に力が入っていなくて、かつ、香りがちゃんとしていた。種類が少なくて、似た感じのベースだったのが残念だったので、魚カレーで裏を返しにいこう。カッタサンボールもさっぱり系のバランスで好み。ニンニクがすごく強いところもあるんだよね。タマネギの漬け物はふつう。残念なのは、ナン。出さなければいいのに。あわないんだから。それにパンみたいになっていた。ライスも長粒種にしちゃえばいいのに。ジャポニカ米じゃ、もったいない。基本的にスリランカ料理が好きなので、また行こうっと。

 ここのところいろんなもので見かける東中野の「カレーリーフ」も行ってみた。ふむ、ふむふむ。南インドが中心なので、ちゃんとラッサム・スープがあった。うれしい。でもラッサム自体は麹町の「アジャンタ」のほうが好きかも。ちょっとだけつまんだチキン・ティッカが美味しい。もっとたくさんのサイズのにすればよかった。大好きな大阪のインド料理店「ジャイプール」のチキンティッカとよく似ていた。鶏肉がけっこういいんでしょうね。それにやたら赤くないのもいい感じ。

 お店の代表メニュー「南インド風チキンカレー」と「サンバル」(野菜カレー)を頼んだけれど、両方ともしっかりと工夫してあった。チキンカレーはシナモンがかなり強烈に効いている。ただ入っているチキンの骨が邪魔だったけれど、これは私の食べ方が下手なせいかも。サンバルには大根が入っている。好みの問題だろうな。私はカレーに大根が入るのはどうも苦手。大根って味が強いんだなぁとしみじみ感じるのが、カレーに入っているときだ。近くを通ったらまた食べたい気分。でも東中野にはパオもあるしなー。

 そして久々の高田馬場「夢眠」。今回は、ベーコンエッグ野菜カレー(3ホット)にしてみた。名前だけ聞くとちょっと引くけど、やっぱり美味しかった。もうちょっと駅から近ければほんとに嬉しいなぁ、ここ。神保町の「エチオピア」がクローブ至上主義だとすると、「夢眠」はターメリック中心主義って印象かな。私の中ではこの中間に大阪・西天満の「玄氣食堂」が位置する。



02/07/23/tue

■どこまで?

 昨日、「E型肝炎」で国内に3人の死者があったということがニュースで報じられた。ずっと輸入感染症だと思われていたが、国内に感染源があるとわかったらしい。

 私は当然疑問に思った。「E型? 初めて聞いた。D型は? F型は?」

 答えは、当然、ここ【国立感染症研究所・感染症情報センター】【感染症の話/バックナンバー】にあった。

 【感染症の話・E型肝炎】

 ちゃんとあるんだね、E型くん。【感染症発生動向調査週報】なんかを出しているところで、インフルエンザが流行ったりするといつもお世話になっていた。

 【アイヘルス】という医療サイトにも、【ウィルス性肝炎の予防】という項目で、「現段階ではA,B,C,D,E,Fの5種類おウィルスが発見されています」と説明があった。

 つまりは、発見順にAからアルファベットでナンバリングされているわけだ。

 【社団法人日本肝臓学会】には【慢性肝炎診療のためのガイドライン・第4章肝炎ウイルスの感染予防】で、「主なヒト肝炎ウイルスは,現在A型からE型までの5種類が知られている.A型とE型は,飲食物を介して経口感染し,B型,C型とD型は,血液や体液を介して感染する」とコンパクトな説明。

 いずれ発見されるかもしれないF型が経口感染タイプか、体液感染タイプかは、まだわからないってことか。でもD型は発見されたけど、ほとんど口の端にのぼらないタイプだなぁ。


■サイテー

 キーボードの調子が悪い。最初、なんで動きが変なのか全然わからなくて、ウイルスチェックをかけたり、デフラグかけたり、ハードディスクの空き容量を捻出したりしてみた。いざというときのために、バックアップもとっておいた。これらをキーボードの様子をうかがいながら、おもにはマウスでやるのは非常にしんどかった。

 で、変な動きの様子を観察したら、ノートパソコンのキーボードの「ファンクション・キー」がかかりっぱなしみたいな感じだとわかった。スキャンディスクをかけようとすると、「scand」まで打てるけれど「i」が打てない。バックスペースも効かない。エスケープとタブ・キーは効く。リターンは効く。カーソル・キーはページダウンしかしてくれない。なぜかスピーカーにばってんマークがついている、などなど。

 これらの症状を総合的に鑑みると、IBMノートパソコンの配列だと、ファンクション・キーがダメ子になっている可能性が高い。あー、なんと徒労の1日よ。キーボードがわやになっていると、トコトン困るのだ。

 で、結局、ノートパソコンにその辺に転がっていた外部キーボードを接続してみた。マウスを抜いて、キーボードを差し込む。デカイぞ。はたしてうまくいくだろうか、と不安に思いつつリセットしたが、なんの問題もなく外部キーボードを認識してくれた。ちゃんとCapsLockとCtrlキーもひっくり返ってくれている。よかったよかった。とりあえずは、これで字が書ける。

 しかしどうしようかな。修理に出すのも億劫。かといって、こんなバカでかい(ふつうなんだけど)で打つのもしんどい。自分で直せるだろうか。明日、とりあえずノートのキーボードを外してみるか。じゃないとマウスも使えないしなぁ。ウェブにつなぐとき以外にはほとんど要らないんだけど、マウスもやっぱりないと不便だし。うー。暑い日がさらに暑くなった。


■日本語ブーム

 世の中、「日本語ブーム」なんだそうである。学校じゃ、小学校で習う漢字を減らして英語を教えたいらしいのに。反動だろうか。でも、いくら「話せる英語」を身につけても、「話す中身」がなければ意味はないと思うから、せいぜい日本語を声にでもだしてもらいましょうか。

 そうしたなかで、月刊『言語』2002年8月号(vol.31/No.9・大修館書店)の特集は、「日本語は乱れているか!? ことばの変化と価値判断」。時宜にかなったものとはいえ、年に1、2回日本語が特集されているはずだから、ルーティーンともいえそうだ。興味がある人もいらっしゃるかと、某ML用に打った目次をこちらにもコピペ。

 ●言いたい放題・日本語は乱れている?いない?
  「言葉の乱れ」と田中真紀子現象−−橋本五郎
  日本語は意欲を失っている−−鳥飼玖美子
  “乱れ”を補う美しいことばが提供されないことこそ“乱れ”です−−小林千草
  増殖する誤日本語「至上命題」−−小谷野敦
  ことばの進化は止めれない−−イアン・アーシー
  人類最大の差別たる「英語」帝国主義と日本語−−本多勝一
 ●徹底検証・日本語は乱れているか
  方言とことばの乱れ−イッコウエの普及−−井上史雄
  「乱れ」と規則性−品詞転換/省略新語をめぐって−−三宅知宏
  <新・接客表現>はことばの乱れか変化か−−飯田朝子
  「ことばの乱れ」と放送−−柴田実
  日本語史から見た「日本語の乱れ」−−小林隆
  誤用の拡散−−米川明彦
  連用形転用名詞の新用法は異常か−−国広哲弥
  ことばは変わりゆくものか−観察者の眼と生活者の感覚−−芳賀
  鼻濁音の消失は言葉の乱れか−−陣内正敬
  世界の嘆き「ことばの乱れ」
   韓国編−−任栄哲
   アイスランド編−−森信嘉
   中国編−−?国躍
  現代の嘆き「日本語の乱れ」−−小林隆

 それにしても世界中の人々が、「ことばが乱れている」と嘆いているようだ。最近、しゃべるときは「ら抜き」になりつつある私。関西出身ならいざしらず(関西はもともと「ら抜き」)、東京生まれ・横浜育ちだからなぁ。親も双方、東京と横浜だから、いちおうは東京周辺の言葉で育っているはず。

 ただ、「乱れている」一辺倒ですまないのがコトバだということは少しずつ広まっている印象がある。シェークスピアの英語が、現代イギリス人の話す英語ではないように、清少納言の話していた日本語は、鎌倉時代とも、江戸時代とも、そして現代ともちがう。コトバはかわるものなのだ。そういう立場の人でも気になる点、それはその変化のスピードらしい。



02/07/22/mon

■ぜひもん

 気になるを通り越して、実感させられている【ヒートアイランド(→06/29のてくてく:Nスペ)】の本が出た。タイトルもそのまんま。

 尾島俊雄著『ヒートアイランド』東洋経済新報社

 先のNHKスペシャルにも登場した早稲田大学の尾島俊雄氏が著者。買わねば。


■たまに思うこと

 私は雑誌が好きだ。たまに思う。「もし自分で雑誌を作るとしたらどういう雑誌を作りたいか」。もちろんそのまま実現させるとかではなく、自分がどういうことをやりたいのか確認するための作業のようなものだ。

 でも、これまでは媒体そのものを作ることへの関心が強くはないということを自覚することが多かった。今回、ちょっと変わってきている気がする。まだイメージもなにもないけれど、以前とはこの問いかけに答える態度が違ってきているような気分。なんだろう。少し発酵させてみたいものだ。暑さで腐敗しないように気を付けないとな。


■怖い想像

 国会答弁をつけていたら、「50年経って制度もキンゾクヒロウを起こしている」という発言があった。キンゾクヒロウ。これはもちろん鉄だの銅だのの「金属」のはずだ。不安になって、『広辞苑』をひいてみた。

きんぞく‐ひろう【金属疲労】
金属材料に繰り返して力を加えたとき、はじめ小さな傷が生じ、やがて大きな破壊に至る現象。

 この説明文を読んだ後、「疲労骨折」という言葉を思い出した。
 昨日終わった大相撲で休場者が多いことが問題になっている。体重の増加がケガや故障を呼んでいるという指摘も多い。相撲取りのように闘わなくても、体重が増えたら骨はたいへんだろうなと想像がついた。

 もしどんどん肥えていって(夏バテなのに肥えた)、いまと同じような生活をしていたら、私の場合、「お尻の骨」が「疲労骨折」するんじゃないかと怖い想像までしてしまった。それはあまりに悲しいと思う。「いやぁ、尻の骨が疲労骨折しちゃってねぇ」と明るく言えるだろうか。

 なんか、今朝から左側のお尻の骨が痛い。びくびく。



02/07/21/sun

■いまさら『ベルリン・天使の詩』

 ビデオを借りてきて見た。暑いもんでね。1本は『サムバディ・トゥ・ラブ』。同居人が選んだものだ。ハーヴェイ・カイテルが出演しているから借りたんだろうけど、映画自体はピンとこなかった。
 もう1本は、いまさらの『ベルリン・天使の詩』。いやー、じつは見ていなかったんだよね。見ようと思いつつ、見逃してきたもののひとつ。ほかに『ニュー・シネマ・パラダイス』もそう。なんとなくタイミングを逸してしまってから、手を出せずにいたのだ。
 そんな『ベルリン・天使の詩』をなんで見たか。昼ご飯を食べながら同居人と話していて、「ウーチャラカーチャラで“こんなはずじゃなかった”って、さぁ、ダークサイドに捕らわれちゃったんじゃないの」とSWかぶれ(ウソ)の発言をした。「ほら、悪魔だって元は天使で、天使が悪くなっちゃったやつじゃない」というようなことで追い打ちをかけたら、えらく笑われた。なんでだろう。
 ま、それはいいんだけど、天使から派生して「おじさん天使」の登場する『ベルリン・天使の詩』を同居人が思い出し、「あー、それ実は見ていないんだよね」と白状したため、帰りにビデオを借りたのだ。

 しかし古い作品は探しにくいな、ほんとに。それにDVDのほうが増えている。「よしっ、ボーナスでDVDを買おう」ということになってしまったよ。いいな、ボーナスがあって。

 『ベルリン・天使の詩』は続編があるので、いま非常に中途半端な状態。続編はレンタルビデオ店に置いてなかった。でも、これを見ていろいろと【第三舞台「天使は瞳を閉じて」(→01/09/18のてくてく:観劇メモ)】に合点がいった。なるほど。第三舞台のステージでもさんざっぱら『天使の詩』は引用されていたけれど、こういうことだったのか。やっぱりいろいろ目配りしておくことは、何かを味わうためにも重要なのだな。昔、好きだった第三エロチカの「ボディ・ウォーズ」を見てから5〜6年経って、『時計じかけのオレンジ』(監督スタンリー・キューブリック)を見たときは吹きだしたもんね。

 ヴェンダースの『ベルリン・天使の詩』は、何年の映画だっけ。88年かな。2本ともパッケージにほとんど情報がなくて不満。検索すればいいんだけど、手元にあるビデオなのにと思ってしまって。

 『サムバティ・トゥ・ラブ』 1994年
 『ベルリン・天使の詩』 監督:ヴィム・ヴェンダース



02/07/20/sat

■我が身のこと

 『週刊文春』7月25日号の高島俊男氏のコラム「お言葉ですが…」を読んだ。第348回「大統領夫人の靴とわが本と」は耳が痛い内容だった。いや、読んでいるんだから、痛いのは眼か。
 大量の本が家にある方、同病相憐れむことのできる内容です。もしくは「自分よりも大変そうな人がいる」と思えるかもしれません。私は……、とりあえず高島氏の用になる前に「ああっ、本が増えている」と開口一番【青木みやさん】に指摘された状況をなんとかしたいと思った次第です。


■口癖

 今日、同居人と私でお互いの最近の口癖を指摘しあった。口癖なんてものを指弾しても徒労に終わるので、笑いあった感じだけど。

 同居人が指摘した私の最近の口癖。

  「ね」

 これを口癖と呼ぶのかよくわからないが、まー、そうなんであろう。ちょっと自覚していた。指摘されたときの私の反応は、「あ、それ、話をてきとうに聞いているときにでやすい。便利なあいづち」。ということは、つまり、同居人と話しているときに相手の話をてきとうにしか聞いていないということだな。自分からバラしてしまったアホウである。

 少し前の口癖というか、よく使う表現は「本来的に」だったらしい。これもちょっと自覚がある。てきとうな「ね」よりはマシだったかもしれん。

 一方、私が指摘した同居人の最近の口癖。

  「イッツ・オンリー・ア・〜〜」

 なんじゃ、これ。もちろん「〜〜にすぎない」という程度の意味である。「ア」はあったりなかったりする。でも「ア」が入ることが多いような気がする。不可算なものであっても。
 昔からたまーに使っていたが、ここのところ増えていた。でも、それを同居人本人はまったく意識していなかったらしい。全然気がつかなかったらしい。私はそれが不思議だ。

 でも、夜、ふっと「あ、いま“イッツ・オンリー・ア”っていいそうになった」と白状していた。「ね」よりもすごく長いフレーズだから、フィードバックも掛かりやすい。いいな。私なんて、指摘されてから夜までに「ね」を3回くらい言って、「また言った」とバカにされたもん。

 同居人の春頃までの口癖は、「たちゆかない」だった。これも本人、まったく気づいていなくて、「言ってない」と強硬に言っていた。でもさすがに指摘後は使わなくなった。意識的に避けている? ね!



02/07/19/fri

■シンクロニシティ

 この間も「今日は数学のシンクロ日」だなぁと思ったけれど、昨日から引き続きの遺伝子治療学会を覗きに行って帰ってきて、【bk1サイエンスサイト】の新刊チェックのために入庫情報メールを見ていたら、なんと、

 『別冊みかんぐみ』エクスナレッジ

 という本が入っていた。これはかなり驚いた。昨日の時点では、なーんにもこの本についての情報はなかったもんで。でもまだ表紙画像も本のサイズや頁数も入っていないデータだなぁ、これ。値段は1,500円だとわかるけど。内容説明を見ても、「若手建築家集団[みかんぐみ]をグラフィカルに紹介!」という1行。もちろん、いままで以上に、注目されているのは(とりあえず)めでたい。『ブルータス カーサ』あたりすらチェックしないで来ちゃったから、いろいろとわかんなくなってしまっているなぁ。



02/07/18/thu

■遺伝子治療学会と今日のカレー活動

 昼前から、日本遺伝子治療学会に出向いた。が、時間を勘違い。午後からだったのね。11時に準備している受け付けで、どうにかこうにか(というより無理矢理)受け付けさせてもらえた。時間をつぶして、戻って、発見。発表がほとんど英語だよ! 司会の日本人が英語で日本人スピーカーを紹介し、日本人講演者が英語で話す。日本人の質問者も英語で聞く。まぁ、海外からの招待研究者もいるからいいんだけど。

 2本ほどあった日本語による発表は心が落ち着いた。遺伝子治療の臨床研究例って全部でどれくらいになっているんだろうな。んー、疾患別にみないと意味ないかな。今日出てきた数字は「へー、そんなにあるんだ」というものと、「それだけかぁ」というものと両方あった。

 しかし、マジで英語を聞いたり読んだりする環境を作らないと辛いなー。コンスタントに英語に触れているだけでもだいぶ違うはずだから、適当な学校にでも通うか……。仕事で使えばいいんだけど、普段使っていないからいきなり仕事で使うとしんどいため敬遠している、という悪循環だからね。

 で、学会の後、同居人と待ち合わせて外苑前の自然派インド料理店「ナタラジ」へ。前に青山をぷらぷらしたときに発見していたのだ。本店は荻窪にある店らしい。

 ここは肉や魚を一切使わない、ベジタリアンなインド料理店だった。なので、ダル・タリカというニンニクの効いた豆カレーと、マッシュルームが入ったほうれん草ベースのカレー、マッシュルーム・パラクを頼む。ダル・タリカうまし。なによりナンがいい香り。ジーラライスにも東京で初めて出会えた。ほうれん草カレーは、パラク・パニールにすべきだったかな。まぁまぁなんだけど。
 オリジナルメニューとして、肉の代わりに大豆からとったというグルテンを固めて具にしたものもあった。どうにかお腹に収まりそうだったので、追加した。固まったお麩というかなんというか。何も大豆のグルテンは使わなくてもいいんじゃないかな。カレー部分はスープみたいで面白かったけど、グルテン部分を食べるたびになんだか笑えちゃうんだ、これが。

 具で出てきたグルテン以外にインパクトはあまりなく、カレーの好みは裏を返してからになりそうだけど(種類が多いから)、ナンとジーラフライドライスはラッキーだったな。デザートのクルフィーは甘さがおさえてあってよかった。しかもサフランで黄色。珍しいよね。


■ギクッとナルホド

 ブックマークに入れてあるけれど、よくわからなくなっていたところを端からクリックして復習していたら、【B.M.Factory】で自分の名前を発見してびっくり(ごめんなさい、となぜか謝りたくなる)。しかも【あんないい加減なこと(7/14のてくてく>レッシグのこと)】で把握してくださって、正直、「まずいっ」。「特許権」のことはほとんどなかったかに思います。4日で朽ちる記憶。涙。当然のことながらグヌーテラのことは話の導入になっていたかと……。ちなみに、同居人の番組(Nスペ)への注意点は「オーサーズライトとコピーライトのちがいとか説明してなかったね」とのこと。そーいや、ベルヌ条約という単語も出てこなかったような。

 でも、討論会でレッシグが着ていたガウンは、やっぱりリングの上で脱ぎ捨てるべきだったのでは?と思う。ガウン着たまま打ち合うボクサーは見たことないから。

 それと、【H型鋼が赤さびだらけなんだけど、大丈夫なんだろうか(7/7のてくてく)】に、Kさんが知恵をつけてくれた。ありがとうございます。

 「そのマンションが木造だったら大問題になりますが、鉄筋コンクリートマンションの場合、コンクリートがアルカリ性なので、酸化された(錆びついた)鉄骨は、コンクリートの中で還元されて錆が消えます」

 とのこと。あ、そっか。「H型鋼&赤さび」なんてキーワードで検索かけたからダメだったんだ。いちおう調べようとはしたのだが、ピントはずれなキーだったらしい。H型鋼にこだわっちゃったのが敗因だろう。
 なので、今日は素直に検索。「鉄筋 コンクリート さび アルカリ」。最後のアルカリは知恵が付いたからだけど、結果、以下のようなものを発見。

 【地震被害0をめざして】というサイトにある説明【鉄筋コンクリート】を見ると、「アルカリ性が強いコンクリートは鉄筋を錆(さび)から守っています。」とある。

 【建築辞典】では、ずばり【錆(さび)】という項目。

 ふーむ。長時間経過したら注意が必要だけど、コンクリを流し込んで当分は「オッケーになる」ということか。だから工事中に多少さびることなど気にしなくていいのか、な。サビた分、鉄筋が弱っちくなっちゃわないんだろうか。ま、問題ない範囲なのか。

 などということを調べていたら、ふと一級建築士になった知人のことを思いだした。前に新聞にも登場していたな、と、所属事務所の名前で検索したらあった。

  【みかんぐみ】

 フリーになりたてのころ、建築方面の取材時にはいろいろお世話になりました。どうもでした。



02/07/17/wed

■さ入れ

 昨日、ふとわからなくなって、調べていたらみつけた言葉系サイト。

  【ことばをめぐるひとりごと】
  【JARRY'Sことばのレシピ「あははっ」】

 何がわからなくなってしまったかというと、「さ入れ」表現。「ら抜き」は有名だけど、「さ入れ」はそれほど「日本語の乱れだっ!!」なんて嘆かれていない。同じようなもんなんだけどね。

 幸いなことに、私が使っている「かな漢字変換プログラム」はジャストシステムの「ATOK14」で「さ入れ」で打つと変換時に「《さ入れ表現》」といちいち文句を言ってくれる。マイクロソフトの「MS−IME」はどうだかしらん。おっと、「MS−IME」はたぶん「エムエスアイエムイー」と読み、「ATOK」は「エイトック」と読む。

 日本語で動詞を使役形にするときには、「せる」か「させる」をくっつける。日本語の動詞では五段活用・上一段活用・下一段活用・サ行変格活用・カ行変格活用と5種類の活用があるけれど、このうち下一段の「食べる」は「食べさせる」だし、上一段の「見る」は「見させる」だし、カ変「来る」は「来させる」、サ変「する」は「させる」と、「させる」がくっつく。でも、五段動詞を使役形にするときは「せる」なのだ。たとえば「使う」は「使わせる」。でも最近はこれにまで「さ」が入って、「使わさせる」なんて言い方が多くなっている。

 この「さ入れ」が出てくる場面は圧倒的にへりくだっていただいているとき。つまり、「使わさせていただきます」のように、あとに「いただきます」がくっつくと頻出する。知り合いの日本語教師養成講座講師によるとスマップの中居くんは、見事に全部さ入れだって。「歌わさせていただきます」。いま、これ打つたんびに、ATOKから「さ入れ表現」と文句言われる。でも、ATOKは文句をいうが、よりていねいに言うための「さ入れ」だから「ら抜き」ほどは一般的なブーイングが少ないのかな。

 「さ入れ」は、省力化に流れやすい言葉の変化に逆行しているのが面白い。「ら抜き」は「食べられる」が「食べれる」と1文字分、省エネ表現でしょ。でも「さ入れ」はわざわざ音が多い方にシフトして行こうとしているんだもんね。

 これはやっぱり、なんでもかんでも「させていただきます」を使うようになった、敬語のインフレが影響しているんだろうな。最近じゃ東京でも「よろしかったでしょうか」を聞くようになって嘆いていたのだけれど、同じように、「音が多い方がていねいに聞こえる」という敬意表現の特徴にはまっちゃっているからな。「〜ていきます」の多用も同根の現象じゃないかと思う。以上、うろ覚えも交えて書いているので、細かいミスがあったらごめんなさい。


■信じられない

 今晩、NHKの「ためしてガッテン」で「寝るときのエアコン」についてやっていた。窓を開けなければ、エアコンを付ける以外に、この熱帯夜をやりすごせない。でもエアコンをつけると熟睡できずにだるさが残る、という問題がある。

 それはまー、そうだが、何に驚いたって、世の中の人々のエアコンの設定温度だ。25度以下が当たり前。信じられない。それは寒くないか? 我が家でエアコンの設定温度が25度になるのは、せいぜい帰宅直後だけ。暑い外から帰ってきたときに汗が吹き出るので、最初だけはやや低めにすることがある。が、それ以外はどんなに低くても27度。たいていは28度だ。それでも寒くなる気がして29度にすることもある。家の中で動かなければ、そんな温度でなんの問題もない。寝るときも推して知るべし。エアコンが切れるのと同時に目が覚めてしまう暑がりの私は、タイマーは鬼門だけど、それでも25度なんて寒すぎて怖い。

 番組の中で「28度っていうと、そんなの冷房じゃないと言われるんです」と答えていた人が約1名いたが、充分冷房だと思うんだけどなー。

 ただ、うちはドライ(除湿)にすることが多かった。そうすると、冷房の強風設定よりも低い温度の風がちょろちょろと出るらしい。うちのエアコンもそうかな? 実感としては同じ温度だと冷房のほうが寒くなるような気がしているけれど、それは思い込みだったのかもしれない。

 単に温度の問題じゃなくて、料理をたくさんするとか(ガスを使うと部屋も暑くなりやすい)、こまめに掃除をするとか(動くと暑くなるのは当然)、ちゃんと洋服を着ているとか(アラレもないかっこうのほうが涼しい)、そういう要素もけっこう影響していそうだとは思う。

 そうそう。ガッテンの推奨設定は「26度〜28度の冷房」だそうだ。うち、ばっちりじゃん。でも、やっぱり、だるいんだよね。だって夜がどうこういう前に、昼が暑すぎるんだもん。疲れるべや。だから極力、お外に出るのは日が落ちてから。



02/07/16/tue

■数学の相談日

 今日は、なんだか「数学の相談日」だった。午前中、「だれか数学関係者でいい人はいませんか?」というテレビ方面の相談。返事を書いたら、午後、「だれか適当な人はいませんか?」という数学の話題の本の相談。返事を書いて、家を出て、夕方から会ったのは「数学の本を書かないかといわれている」という方。相談にのったというとおこがましいけれど、数学本の出版状況の話など。シンクロニシティっていうんですか。

 考えたら「数学」というだけでなく、どれも「相談」だった。「それなら私がゼヒ」と言えない自分が悲しい。とほほ。「相談業」に鞍替えしようかしら。ただし、相談に答えているというより、ルーターって感じだな、わし。あちこちにクルッと回す役割みたいな。
 にしても、みなさん、いーんですか? こんな(頼りにならん)私に話を振って。


■情けない

 夜、帰ってきて、玄関でサンダルを脱ごうと思って足の指をちょっと動かした。暑くて汗ばんでいたので、甲の部分がくっつき、するっと脱げなかったのだ。

 その瞬間、足がつった。

 サンダルを脱ごうとして足をつるとは、あまりに情けない。


■ツッコミどころ

 「スター・ウォーズ」のツッコミどころは右往左往していたが、「カプリコン・1」は見ていた同居人と同時にとあるところにツッコンだ。

 火星に行ってきたはずの宇宙飛行士が帰り道に、地上の家族と宇宙から交信をする場面がある。もちろん宇宙飛行士がいるのはわずか300マイル離れた地上のセットの中。こんなことをやらされる宇宙飛行士たちは、葛藤している。もちろんそれを見守る、真相を知っている幹部もドキドキもんだ。いつ宇宙飛行士たちがヤバいことを言い出すとも限らない。

 そんな幹部の指先に写された横長のボタン。そこには「INTERRUPT」と綴ってあった。やばいことを宇宙飛行士が口走ったら、「(通信)妨害」するためのボタンだ。

 って、オイ。周りにはその他大勢のスタッフがウロウロしているんだぞ。そんなところにある操作盤のボタンに「妨害」なんて堂々と書いておくなってば。おかしすぎるじゃんか。

 昨日の夜は、もう1本の「ビッグ・リボウスキ」も見た。けっこう好きなコーエン兄弟の作品。主演のジェフ・ブリッジスって、新境地じゃないのかなーと思ったりする。しかし、くだらん。くだらんのに、途中から思わず身を乗り出してしまった。「ファーゴ」にも出てくる、「いわくいいがたいけど、とにかく変な顔の男」役のおにーちゃんはまたもマヌケなタイミングで死んでしまった。そういう役柄に恵まれている役者さんの名前を私はどうしても覚えられない。
 こういうくだらない話は好きなんだな。要所要所にドッキリさせるセリフを嫌らしくかませて、余計な人物が話をまぜこぜにする。いちおう誘拐コメディなんだけど、誘拐されたかもしれない人とその家族と余計な登場人物に翻弄されるのが主人公。名前が一緒だったがために、巻き込まれている。でもボーリングのトーナメント試合は絶対にキャンセルしない。変なバランス感覚が憎たらしい感じ。

 そうそう。我が家でこの映画「ビッグ・リボウスキ」は現在、「ビックリ坊主」と呼ばれている。こういうくだらん言い換えって、なんで楽しいんだろ。

「ビッグ・リボウスキ」 1998年アメリカ作品
 監督・脚本:ジョエル・コーエン
 製作・脚本:イーサン・コーエン
 出演:ジェフ・ブリッジス、ジョン・グッドマン、スティーブ・ブシェーミ他

 見たビデオや映画も一覧にしておかないとわけがわからなくなるなー。どっかに一覧を作ろうかな。それと、「とにかく変な顔の男」と「ファーゴ」で言われた人はたぶんスティーブ・ブシェミ。



02/07/15/mon

■更新

 【てくてく本棚2002】に6月分購入本をリスト化。ほとんど読みさし状態。


■ホコリvsゴキブリ

 先週、久々にゴキブリが出現していた。わりと大きな黒々したゴキちゃんが、トイレから出ていったらしい。そのとき私は、冷たいフローリングの床の上で壁にそって昼寝をしていた。同居人曰く、「どう考えても、ゴキブリの通り道」。寝ている間に悪さをしなければ許す。

 私は自分が見かけたわけじゃないし、ゴキブリはごくたまに出てくるものだと思っているので、あまり気にしない。同居人のほうが、「卵を産まれたらどうしよう。おろおろ」としていた。ゴキブリの卵なんて、目に付くところに産み付けられるもんでもないだろうと思っていたが、前の部屋で同居人は卵産み付けられ被害にあったらしい。気持ち悪いに違いない。小さな小豆のようなつぶつぶがいっぱい固まってあったんだって。うぎゃー。というわけで、彼のほうが神経質になっていた。

 土曜日の夜、電話をしていたら、同居人がゴソゴソを動き始めた。ゴキちゃん再発見! 殺虫剤片手に追いかけている。電話をしながらなんとなく見ていたら、仕留めた様子。トイレット・ペーパーで始末していた。

 翌日、ゴキちゃん退治の詳しいルート説明があった。居間のフローリングの上をカサカサッと走った。まさに私が昼寝していたエリアとのこと。めざとく見つけ、シュッ。しかし、敵もさるもの。逃げて、テレビの下へ潜り込んだらしい。

 その後、テレビを動かして同居人が目にしたもの。それは、丸まったホコリ、そうケサパサを抱えてひっくり返り、もがいているゴキちゃんの姿だった。「あのゴキブリは、殺虫剤でもがいていたのか、ホコリに絡め取られてもがいていたのか、よくわからない」と同居人は言った。テレビの下が恐ろしいことになっているなぁとビクビクしていたのだが、功を奏したかたち。ホコリはゴキブリ退治の強力な助っ人だと判明した。みなさん、ホコリを溜めましょう(ウソ)。


■ビデオ2本

 メモし忘れたが、昨日、ビデオを2本借りてきた。『カプリコン・1』と『ビッグ・リボウスキ』。早速見たのは、『カプリコン・1』。1978年の映画で、なんとかのO・J・シンプソンが宇宙飛行士役で出演してた。私、O・J・シンプソンって純粋にアメフトの選手だと思いこんでいたので、非常に驚いた。アメフトだけじゃなくて、その後、役者さんもやってたのね。しかも『タワーリング・インフェルノ』なんて、アメフト現役中に出てるらしい。たはは。

 最近、アポロ計画は巧妙に仕掛けられたでっち上げだという話が広がっているという。アポロは月に行く話だが、この『カプリコン・1』は火星に人が行くんだけど、それが実は真っ赤なウソだったという、どこかで聞いたようなストーリー。もしかしてアポロはデタラメ論者って、みんな『カプリコン・1』のファン?

『カプリコン・1』 1978年アメリカ作品
 製作:ポール・N・ラザルスIII
 監督・脚本:ピーター・ハイアムズ
 出演:エリオット・グールド、ジェームズ・ブローリン、ブレンダ・バッカロ他



02/07/14/sun

■イチイヅタ

 日テレの「特命リサーチ」で、「地中海から消えた魚の謎」と題し、「イチイヅタ」についてやっていた。ぜーんぜん知らなかった。知らないことはやっぱり面白い。思わず検索してみたけど、「イチイヅタ」単独でも22件しかヒットしなかった。これはマイナーってことだな。

 でも、【テレビ朝日素敵な宇宙船地球号 ここが見どころ!!】で、99年には取り上げていたテーマみたいだから、知っている人は知っているんだろう。なんでもそうか。

 ちなみに、本来なら水温20度以下では生息できない熱帯性の緑鮮やかな海藻イチイヅタが、水族館での利用により地中海のように水温が10度まで下がるエリアでも越冬できる性質を身につけてしまったらしい。固有種よりも繁殖力が強く、かなり生息域を広げ、欧米は各国、輸入禁止措置などをとる海藻となってしまった。魚の餌となる微生物を近づけないなど、生態系全体への影響が無視できない状況のようだ。

 以下、リンクメモ。

国立環境研究所【環境問題基礎知識・侵入生物 Invasive Species】五箇公一

特命リサーチでもコメントしていた【行動生態計測分野・小松輝久氏】が所属する【東京大学海洋研究所】と氏の所属分野のサイト【海洋生命科学部門行動生態研究室】


■パブリック・ドメインはどこへ

 NHKスペシャルは「変革の世紀3 知は誰のものか」。途中、『CODE』(翔泳社)のローレンス・レッシグ・スタンフォード大学教授がいきなり出てきて驚いた。考えたら当たり前のことではあるのだけれど。

 いまアメリカでは著作権延長法に対し、違憲訴訟が起こされている。度重なる著作権期限の延長は憲法違反だと訴えた側の弁護をレッシグ氏がしている。番組の最後のほうで登場した著作権擁護派の全米映画協会会長との討論で、レッシグ氏は「ミッキー・マウスの著作権が切れる数年前になると著作権期限の延長が議会で認められる。この法律はミッキー・マウス保護法と呼ばれる」という趣旨のコメントをした。

 不思議なのだ。なぜ、そういうことが可能なのか? 著作権法においては「不遡及の原則」は適用されないのだろうか? 前に決まっていたものにまで新しい法律が適用されるのは、変じゃないのか? しかも、それがたびたび起こっているのがこの著作権延長法だ。不思議で仕方がない。

 それに、なぜ著作権管理者は中途半端な「年限の延長」を重ねるのか? なぜ「無期限」と最初から求めないのか? それが無理だとわかっているから、少しずつ延長しているのか? だとしたら、あまりにコソクだ。著作権が切れる前になると延長するのならば、「期限」という概念が意味をもたない。

 アメリカの著作権のことを詳しく知らないのが、口惜しい。ただ、ディズニー社をはじめとした映画などの企業にとって重要なのは「金」だけだということは明白だ。出演している役者も、原作者も、脚本家も、監督も、誰も彼も死んでなお、(倒産さえしなければ)映画会社だけが「著作権」を持ち続け、利益を享受できるのだから。

 著作権という言葉から思い起こしやすい本や映画、音楽だけの問題ではない。ソフトウェアももちろんそうだけれど、いまや「知的財産」というくくりで多種多様なものを考えなければならない。全米映画協会会長氏の言によると、この手のことはすべて「国益」なんだそうだ。

 ……あと、97年頃からこの辺のことに【同居人】はぎゃんぎゃん文句を言っていたんだなぁと、ちょっと感慨深かったり。別に彼だけではないけれど。でもせっかく手近にいるのでリスペクトさせていただきます。昨日、カスクート食べちゃってごめんなさい。

 内容とは関係ないけど、このNスペの司会をしている三宅アナウンサーがかなり苦手だ。このアナウンサーだからみたくないなぁと思ってしまう。変な「溜め」というのかな、声の表情を付けようとして失敗している感じ。強弱やテンポをもっとふつうにしてほしい。似た感じは、「ニュース10」のスポーツ担当有働アナウンサーにもあって、やめてくれよーという気分だ。両者とも、印象的またはドラマチックにアナウンスしたいのかもしれないけど、うまくいっていないと思う。もちろん個人的な好みにすぎないので、私が我慢しますけど。



02/07/13/sat

■食べ物の恨み

 ブランチを食べたついでに、おやつがわりのカスクート(フランスパンのサンドウィッチ)を買って帰った。私はビーフ・パストラミ、同居人は生ハム。でも、夕方、食べる前に同居人は、夜勤に出た。

 思ったほどお腹の減らなかった私は、そのまま放置し、夜、カスクートを夕飯がわりにすることにした。パストラミを食べ終わって、少し物足りない。んー、食べないで出ていったんだから、いらないのかな、と理解し、生ハムちゃんのカスクートも食べた。

 帰ってきた同居人が怒る怒る。「帰ったら生ハムのサンドウィッチを食べようと思っていたのに!!」。ええっ、そうだったんだ。ごめんよぉ。……でも、「いつまでも あると思うな 保存食」なのです。貯食は、単独行動時のみ有効なものなんですよねー。


■読了

ジュリー・M.フェンスター著『エーテル・デイ 麻酔法発明の日』文春文庫

 エーテル・デイ。それは1846年10月16日のことだ。エーテルによる麻酔を用いた外科手術が世界で初めて衆人環視のなか、執り行われた。場所は、アメリカ・ボストンのマサチューセッツ総合病院。ここは、『ハーバードの医師づくり』(田中まゆみ著、医学書院→読了日のてくてく)の舞台となる医師の教育病院だ。
 この日を境に、苦痛に満ちた外科手術から患者達が自由になった、単純に記念すべき日となったはずである。もし、この麻酔法にまつわる3人の確執さえなければ。

 ホラス・ウェルズ、ウィリアム・T・G・モートン、チャールズ・ジャクソン。この3人が「麻酔法の発明者」としての先取権争いをえんえんと繰り広げた。それぞれの人物の背景を含めて描くことで、麻酔法が成立するころの様子を伝えている本だった。もう少し麻酔そのもののメカニズムや研究の流れが入っているのかと思っていたが、それはほとんどない。ただ、現在でも「麻酔効果のメカニズム」を誰もがすっきりとわかるように解明できているわけではないらしいことを考えると、それは仕方がないのかもしれない。麻酔という科学の話よりも、麻酔をめぐって繰り広げられた人々の話というところだ。

 当時の医学の常識をはずれて、モートンは麻酔法を特許申請した。この行為が麻酔法の歴史を振り返る上でいちばん重要なトピックなのだと思う。以上、とりあえずのメモとして。


■入手本

吉野雄輔著『Eye to eye イルカのきもち人のきもち』エクスナレッジ
→今度はイルカ。去年、ペンギンの写真集を作ったエクスナレッジのMさんからいただきました。ありがとうございます。青い青いきれいな写真集。

鎌倉文也撮影 Postcard book『ペンギン・カップルズ ペンギンも、恋がスキ。』エクスナレッジ
→これも同封されていました。ありがとうございます。もちろん、同じ鎌倉文也さんによる『ペンギン・ラブ』(→てくてく本棚)のポストカードブック。でもハガキとして送りたくなーい。



02/07/12/fri

■履歴

 夜中、1時半。携帯電話が鳴った。ワンギリだろうと思ったら切れない。出てみた。「わかります〜?」。男性の声。いたずら電話か? ま、いっや。「いいえ。どちらさまですか?」と冷たく聞いてみた。「わかります?」「わかりません。どちらさまですか?」。「…サトーですけど」。あれ? 真面目に答えるよ。「サトーなにさんですか?」「サトーナントカです」。あれれ。これも真面目に答えるよ。サトーナントカさんに心当たりはない。「どちらのサトーさんですか?」「東京です」。いや所属を聞きたかったんだけどな。知らない人だよなー、と思っていたら、「間違えたようです。すみません」と言われた。いえいえ。まちがい電話は誰にでもあることです。でも夜中1時過ぎは、「わかる〜?」とかけないほうがいいでしょう。

 で、ふと気になって、着信履歴を見ることにした。ふだん携帯電話をほとんど使っていないので、どういう操作をすればいいかよくわからない。でも昔に比べればわかりやすくなったものだ。なんとなく画面に出てくる表示を探したら出てきた。

 そこで発見した事実。私の携帯電話の着信履歴20件は、約2ヵ月前のものが残っていた。そして、なにより驚いたこと。リダイアルで発信記録を見ると、20件だと去年の11月23日まで戻れるよ。半年以上。ほんとに使っていないんだなー。もつ必要ないんだろうなー。

■今日の名言

 久しぶりに【青木みやさん】と夕飯を食べた。いやー、いろいろ楽しかった。そうですか、私は電八くん(←電信八号というメーラーのこと)を推薦してもらえるだけのユーザーとみていただいていたのですね。ありがたやありがたや。これからも精進します。でもね、やっぱりダサい(!)から電八くんは使わないの、とあっさり裏切る私でした。

 で、お腹もくちくなったころ、「今晩、テレビでエピソード1をやっているんですよー」との情報。私は反MSじゃないや、反巨大資本映画のひねくれ者なので、この辺の情報にトンと疎い。結局、うちで一緒に見ることになった。エピソード2もすでに見た青木さんによる、ツッコミどころのご指導付きエピソード1鑑賞。楽しゅうございました。そっか、みんな「つっこむこと」を楽しむ映画なのね。なーるほど。

 私は90年代後半に必要に迫られて、「スターウォーズ」を見た。リメイクもしていない、25年前だかのをレンタル・ビデオで借りて初めて見た。そのころはすでに「ジュラシック・パーク」も終わっていた時期である。そういう映像になれている身としては、「どこがすごいんだろう?? チャチくない?」と素朴に疑問だったが、私が中学生のころだったらきっと「すっごー」とか思ったんだろう(ということにしておいてくれ)。

 で、今日、前に映画館で「エピソード1」を見た青木さんが、帰り際に名言を吐いた。

 「スターウォーズって、テレビで見るとチャチイんですね」

 ね、ね、ね。そーでしょ。強引に仲間に引きずり込んでしまった。



02/07/11/thu

■チャチャチャ

 復調しているのだけれど、「暑そうだ」という窓の外の様子にすでに気力で負けていて、ダメ人間の道を歩む今日この頃。ネットで学会の日程などを調べてみたり。

 そうだそうだ。【極端大仏率】のナカムラ先生が「目」の回で、うちの日記に言及してくださった。ありがとうございます。面白いので、未見の方はぜひどうぞ。

 で、書こう書こうと思っていてなかなかまとめる気力のなかったトピックを、気力のないままにつらつらメモしておこう。それは「ニッポン、チャチャチャの謎(byナカムラ先生)」からの派生。

 私の限られた体験に基づくものだけれど、「ニッポン、チャチャチャ」がはじまったのはバレーボール業界ではないかと思っている。日本が男子も女子もオリンピックあたりでメダル候補だったころ、私、じつはけっこう通っていたんです。実業団バレーボールの試合。
 1965年生まれなので、生まれたときには東京五輪は終わっていた。たまにテレビに登場する、東洋の魔女の映像に「ニッポン、チャチャチャ」コールはない(と思う)。
 記憶にちゃんと残っている最初のオリンピックはじつは、メキシコでも、さらにミュンヘンでもなく、モントリオールなのだ。その次がボイコットしちゃったモスクワだったから、オリンピックの記憶はスカスカだ。あれ、どういう順序なんだっけ。直近が2000年のシドニー、その前は1996年のアトランタ、1992年がバルセロナ、で、1988年ソウルだから、1984年はロスか? つまり、1980年がモスクワってことか。とすると、1976年がモントリオールか。11歳。小学校5年生でーす、私。スカスカと言ったわりに、いっぱいあるじゃん。年食ってるからな。

 ええと、モントリオールのころから見始めて、ロスアンジェルスのころには冷めていたから、1976年から1984年の間。で、森田さんだの嶋岡さんだのが日本鋼管にいたのは、いつだ? そのころ、サーブを打つときに「そーれっ!!」と合唱し始めていたんじゃないかと思う。森田さんのドライブサーブのときに、やっぱり「そーれっ!!」も気合いがいちばん入ったな。

 「そーれっ」以外に、「コーカン、チャチャチャ」があったような気がするのだ。ちがったかなー。それが「ニッポン」にも転用されたような気がしているのだけど……。小・中学から高校生の私が気が付かなかっただけで、逆だったのかもしれないけど。

 ま、万が一バレーボール業界で「ニッポン、チャチャチャ」が始まったにしても、なんでそのリズムかってことには答えていない。出所は三三七拍子だろうと勝手にずっと思いこんできたけど、それは大勘違いなんだろうか。


■東東京

 東京が私のホームタウンと思っていたけれど、考えたら、それは西半分がメインだったとはたと気づく。なぜかというと、墨田区に住む友人Uさん宅へ遊びに行ったから。私の中にあるトーキョーのイメージとはちょっとちがう雰囲気の街並みをみて、「あ、私の東京のイメージは西で作られているんだな」と改めて感じたのだ。

 でも、歴史を振り返ってみれば、東東京のほうが圧倒的にお江戸のメインエリアだったはず。いまは一般的にも西東京のほうがトーキョー代表になっているんじゃないだろうか。もしそういう理解でいいんだとしたら、いつごろ逆転したんだろう。



02/07/10/wed

■巣ごもり

 台風6号が関東にもやってくるらしいというので、じっとしている。下手にでかけて帰ってくるのに一苦労するのはいやだから。

 でも、東京は赤坂が沈没することもなく、平穏だった。我が家も1階なので、ちょっと不安だったが、床に置いてある本を動かす気力はなく、「そのときはそのときだ」と腹をくくるしかなかった。ほっ。

 昼ご飯だけ食べに出て、あとはひたすら平日休みの同居人とじっとしていた。



02/07/09/tue

■初エアコン

 昨日、受け取った本を書評者の【田口善弘さん】に届ける。4階の研究室まで階段で上がったら、研究室に着いてから汗が吹き出してきた。田口さんに「暑くてすみません」と気を遣わせてしまって申し訳ない。子供の頃から、父親譲りの汗かきなんです。

 でも、汗をかくとなんで恥ずかしいんだろう。運動していて汗をかくぶんにはいいんだけど、ふつうに歩いたりしているときに汗を大量にかくと、けっこうドキッとしてしまう。これ、更年期障害になった人がよく悩むことでもある。甲状腺亢進症になった人も、急に暑くて暑くて仕方なくなり、汗がダラダラ出てきて、ものすごく辛かったと言っていた。まわりの人がそれほど汗をかいていないときに、ハンカチがびっしょりになるほど汗をかくと、それ自体が恥ずかしいというか、気になるらしい。
 女性の場合、化粧がくずれるという実際的な問題もあるが、化粧をしていないにせよ気にはなる。ふむ。「汗をかく」というのは「きたない」ということなんだろうか?

 しかし、今日も暑い。あまりに暑くて、扇風機でやり過ごすのを諦めてエアコンを入れた。あ、でも、去年よりも1週間以上遅いよ。省エネ、省エネ。掃除してもらっておけばよかったかな。40万円だかする掃除機は買わないけど。



02/07/08/mon

■客参加型料理

 【bk1サイエンスサイト】の書評候補本をプッシュしにbk1へ行ったのだが、あぢいよぉ。つつつーっと汗が腕をつたって落ちた。学研の電子ブロックが再び予約を受け付け始めたらしく、またまた好調。思えば、初回出荷分の予約受付時はたいへんだったなぁ。2月だったから、あれからすでに半年近く経ったのか。うへぇ。ま、でも今週のランキングはけっこう面白い感じ。安野光雅の絵本が売れたりしている(こどもの本棚というコーナーで人気らしい)。

 夜は、翻訳に携わるWさん、Sさん、そしてH書房の編集部IさんとTさんと5人で、麻辣湯(まーらーたん)を囲む。こればっかりと言われそうだが、好きなので仕方ない。お初にお目に掛かるSさん、Iさん、Tさんと美味しい食事と楽しい会話。夏バテも吹っ飛ぶと行きたかったが、バテ気味でふだんより小食(あれでも)だった。ちょっと悔しい。しかし、まるでフォカッチャみたいなパンのようなものを客がちぎる意味はどこにあるんでしょーねー。いったんテーブルで細かくちぎらせた後、再び厨房へ持っていき、羊と春雨などが入ったスープと一緒に煮て出てくる。美味しかったけど。料理人は忙しくて砕いていられないってことかな。

 話に出たもののひとつに、「宇宙人がいる可能性の方程式」があった。トンデモ話ではない。もう少しだけ正確に言うと「地球外生命(ET)とコンタクトできるかもしれない率」を与える方程式で、帰ってきて調べたら名前は「ドレイク方程式」だった。こういうのをその場で的確にさらっと説明できたら、私もカッコいいのになぁ。「えっと、なんかあるんですよ、そういうの」というのばっかり。

 ところで。去年、やはり翻訳をなさっているTさんにお会いしたら、通っていた高校の近くの学校の方とわかって驚いたが、今日もSさんが友人の多い某男子校出身とわかり、えらく驚いた。T橋くん、K山くん、後輩さんだったよ!

 帰る道々が暑くて、せっかく中国山椒とニンニクをいっぱい食べたのに、再度だるだる。12時過ぎに帰ってきた同居人は、「ただいま」ももどかしげにCSのスーパーチャンネルに向かう。少し前から月曜日から木曜日の毎晩毎晩「スタートレック・ボイジャー」をやっているのだ。最初のほうは見逃しているらしく、かじりついている。人がダルイって言ってんのに。思わず、抱えていたクッションを投げつけてみる。調子が悪いときに同居人がいるのは嬉しいことではあるが、チグハグだと一人でいる以上に腹が立つのだとわかった。



02/07/07/sun

■七夕

 一昨日、NHKの「ニュース10」でハワイ島のすばる天文台から中継をしていた。なんでだろうと思っていたが、今日が七夕だったのだな。1年に1度のデートを楽しんでください、彦星さんと織姫さん。あー、年に1度のあひびきなどしてみたいとおもふ。

 という話とは全然関係なく、最近気になるのは、鉄鋼である。

 私の家の近くも東京都内の御多分に洩れず、そこここでマンションを建設中だ。数えてみるとけっこうデカいのが4つある。鉄骨むき出しの建設現場の近くを通るたびに思うのだ。

 「H型鋼が赤さびだらけなんだけど、大丈夫なんだろうか」

 同じ不安は同居人も抱えていたようだ。けっこうたくさんの人が思っているんじゃないかな。だって、まっちゃっちゃだよ、鉄骨たち。コンクリを流す直前に落とすのだろうか? それともそのまま建てちゃっても問題ないんだろうか? うーん。さびって腐蝕だよねー。

 それともあれは赤さびに見えるだけで、ほんとうはさび防止剤とかなんだろうか。


■入手本

粥川準二著『資源化する人体』現代書館
→現代書館の有名なあのシリーズといえばもちろん「フォービギナーズシリーズ」。文章とイラストが半々くらいの例のやつ。うちには何冊あるかな。たしか戸籍があったな。著者の【粥川準二さん】は、去年、『人体バイオテクノロジー』(→てくてく本棚)を出している。内容的にはほぼ前作と重なるようだが、読みやすさに留意している様子。粥川さんはとても精力的に活動していて、7月からメルマガも発行するという(粥川さんのサイトで登録できる)。いただきました。ありがとうございます。


■リンク・メモ

 いまだに「ウイルス対策ってどうすればいいんですか?」なんて言う人がいるんだってことをあるMLで読んで驚いた。

 【メールとウイルス】
 【メーラーの設定やマナー等について】←熱帯魚愛好者のMLだけど、しっかりしているなぁ



02/07/06/sat

■PTSD

 東大安田講堂で行われた「PTSDとはなにか?」(日本神経科学学会公開シンポジウム)に行ってきた。2時から5時だと思っていたら、その後NHK・BSで放映するというパネルディスカッションもあり、結局7時までかかった。講演は、

 「脳はストレスにどのように反応するのか:PTSDの基礎」
   河田光博・京都府立医科大学第一解剖学教室
 「日本におけるPTSDの臨床と研究」
   金吉晴・国立精神神経センター精神保健研究所
 「がん体験後のPTSD症状」
   内富庸介・国立がんセンター精神腫瘍学研究部
 「PTSDの脳画像解析――地下鉄サリン事件被害者の知見から」
   笠井清登・東京大学大学院医学系研究科精神医学分野
 「NYテロ後のPTSDが教えるもの」
   レイチェル・イェフダ・マウントサイナイ大学

で、どれも一般向けにかなり基本的なところからていねいに話していた。

 ストレスホルモンともいわれる「コルチゾール」がキーワードのひとつ。脳のなかの海馬にもコルチゾールを受け取る受容体があるという。前は、副腎皮質で分泌されるコルチゾールがフィードバックされるのは視床下部や下垂体だと考えられていたが、海馬にもあった。この海馬がPTSDの研究では注目の的だ。神経細胞の死が海馬でも見られ、PTSD患者と非PTSD患者では海馬の大きさがちがうという報告がアメリカから出されていた。

 が、当然、ストレスによって海馬の体積が減少したのかどうかが検討課題になる。笠井氏の研究では、サリン事件被害にあったPTSD患者には海馬の体積減少は見られなかったという。笠井氏らは現在、アメリカのベトナム帰還兵の調査を共同で行っている。一卵性双生児の帰還兵を調査し、遺伝的な要因の有無を調べるのだ。これからの調査というが、この結果は興味深い。

 PTSDに関連する脳のメカニズムだけでなく、治療や予防といった観点の話もあった。金氏が紹介したサイトにはいろいろな情報があるという。

 【JSTSS・日本トラウマティック・ストレス学会】

 PTSDとは全然関係ないけど、この日のもう一つの収穫は最後の講演から。ちょうど2日前に同居人と「アメリカでも9・11って書くみたいだけど、Sept.11とかは使わないのかな。9・11はなんて読むんだろうね。これで9をセプトって読むのかな、それともまんまかな」と話していた。

 日本語で、「キューテンイチイチ」と読む「9・11」はアメリカ人研究者によると「ナインイレブン」でした。



02/07/05/fri

■また一つ賢くなった……かも

 一昨日の【150度の蒸気】

「……超臨界水っていうのもありますよね。いやー、それでエアコンの掃除はできないけれど (^^;」

 というメールをいただいた。Iさん、ありがと!

 しかし。私は「超臨界水ってなんだっけ?」状態。無知全開だな。ということでちょっとメモしておこう。検索してみた結果(あくまで検索のみ。まだちゃんと読んでないんだもーん)、

 【超臨界とは?】
 神戸製鋼【超臨界水の特徴と利用法】

 があって、気体だか液体だかわかんなくなっちゃっている水ってことみたいだ。どんな水だ? どういう条件下でそうなるかというと、220気圧で370℃(←うろ覚え)だってさー。ひゃー。条件がちがうとほんとにいろんなことが起こるのだね。ふだんこういう極端な条件と無関係で生きているので、全然、想像がつかない。

 ところで、超臨界水という新しい言葉が入ってきて、私の頭の中からは何が抜けていったのだろう。容量に難があるものでね。


■入手本

伊藤華子著『パソコンプログラミング入門以前 第2版』毎日コミュニケーションズ
→別にプログラミングができるようになりたいというわけではなくて、全体の様子をもうちょっとわかった上で眺めたいという感じなのだ。で、「入門以前」。この本の第1章は基本事項としてパソコン入門者にも読んでもらっていいんじゃないだろうか。

マーク・プロトキン著『メディシン・クエスト 新薬発見のあくなき探究』築地書館
【橋本公太郎さん】【bk1書評】を読んでいたら、我慢できなくなってしまった。いつ読めるんだろうという気分ではあるのだけど。

フレア情報研究会編著『この日なんの日科学366日事典 あなたの誕生日は科学にとってどんな日?』講談社ブルーバックス
→今月はブルーバックスのアタリ月という気分。これは仕事柄、資料として。

新井紀子著・ムギ畑編『数学にときめく あの日の授業に戻れたら』 講談社ブルーバックス
→数学の本は比較的売れる。が、やはりビジネス方面からの引きが強そうだ。そんななかでこの本はあるウェブサイトに集まった女性達が中心になって語らった数学の本。いまでも「数学?みたくもなーい」という同級生達はたくさんいるけど、一方で、受験という枠から解放され、「なんでだろ?」と肩の力を抜いて考えられるようになった人も少なくないんだと思う。それにね。「いろいろ考える」っていうことは10代のひよっ子たちより30年くらい生きてきてこそできるもんじゃないかとも思うのだ。

八杉満利子・林晋著『お話・数学基礎論 数学では必ず正しい結論に到達できるか?』講談社ブルーバックス
→これも数学の本。『パラドックス!』(日本評論社)でそのセンスの良さを一部見せてくれた八杉さんと『パラドックス!』の編者である林さんが組んでいるので、やっぱり要チェック。



02/07/04/thu

■すばらしい

 少し調べものをしていたら、こんなサイトを発見した。

 【DTP原稿データ入稿Q&A】

 “データ入稿「困ったちゃん」プロジェクト”という人たちがやっているのだが、すばらしい。まだすみずみまで見ていないけれど、えらいっ。こういう基本的な、そして汎用的な知識こそ、コンピュータを使っていく上で大事だと思う。ワード文書(やその他ワープロ文書)を貼りつけて送ってくるみなさん、よっく考えてください。

 ワープロソフトに依存した文書ファイル(ワード文書だの、一太郎文書だの)は、将来的にいつまでも読めるとは限らない。いくら受け手である編集者の側がいろんなケースに対応できるようにしておくべきだとはいえ、ワープロ専用機もあった黎明期からのすべてのファイルに対応しきれるわけもない。



02/07/03/wed

■150度の蒸気

 午前中、電話がかかってきた。なにかと思ったら、エアコンの掃除の営業電話だった。2台を900円だかで請け負うという。

 電話のおばさんがいうには(声はどっかの交換手でもやっていたかのような出し方だった。前職も電話関係だな、きっと)、「150℃の蒸気で掃除します」とのこと。「O-157やダニを高温で死滅させます。まわりに水をこぼしたりすることもありません」という一言もついていた。
 たしかに病原性大腸菌O-157もダニも、150℃の蒸気が吹きかけられたら、お亡くなりになるでしょう。でも、たしか75℃でもすでにOKよ、O-157さんは。何分間か75℃をキープさえすれば。

 思わず、いろいろ聞いてしまった。「150℃の蒸気とはどうやって作るのですか?」と。だって、エアコンの奥の方まで150℃の蒸気で掃除するっていうんだもん。気体である水蒸気はそりゃ100℃以上の高温だろうけど、周りの空気ですぐに冷やされて、目に見える「白い湯気」になりやすい。これは気体の水蒸気ではない。100℃以下の湯気だよね。やかんでお湯を沸騰させると、やかんの口のすぐのところは何もないのに少し先になると白い湯気が広がっている。この透明の部分が「気体の水蒸気」で、それが冷やされて液体の細かい水の集合体「白い湯気」となるのだ。あんなにすぐ100℃以下の湯気になっちゃうのに、と思ったのだ。そしたら、

 「150℃になるのは掃除機の中で、その先のホースから噴射させるときは120℃です。沸騰させたときが150℃です」

 えーと。別に元が150℃じゃなくて、120℃でもいいんです。この分だと、たぶん実際にエアコンの奥の方に届くときは、すでに100℃以下になっているんだろうな。ま、高温は高温なんでしょうけれど。うちには通販で今をときめくアイドル・スチームバギーもどきが一時期あったから、すぐに湯気になっちゃう様子は確認できていたのだ。もどき君は「キャン」という音とともに動かなくなったので、再度の確認はできない。

 そこで「掃除機の中で150℃なんですか?」と確認で聞いたら、「はい、150℃で沸騰させます」ときた。へ? なに、それ。水の沸点は地上では100℃なんじゃないの? さらに思わず「どういう原理なんですか?」と聞いたが、同じことの繰り返し。ついつい「気圧によって水は沸点が変わりますが、1気圧だと100℃ですよね」と問い返したら、「カガクにお詳しいんですね」とコメントされた。なんじゃ、それ。

 減圧状態だと沸点が低くなるのは確信があったが(気圧の低い山の上でご飯を炊くと生煮えになりやすいのは沸点が下がるから)、逆に高い圧力下でどれくらいどう変わるのか自分でもピンとこなかった。で、「加圧されているんですか?」とも聞いてみた。しかし、当然、埒が明かない。トランプという会社らしいのだけど、パンフレットは掃除に来てもらわないとくれないらしい。パンフレットにこのへんの仕組みが解説してあるとは限らないからいいんだけど。細かいところを教えてもらおうとすると、だんだんとおばさんの声が冷たくなってきた。諦めることにした。ちなみに掃除は頼まなかった。それで冷たかったのかも。

 湯気の温度を調べていたら、【水蒸気の温度は?】というサイトを発見。湯気ではない水蒸気はさすがに気体。ばしばし高温になっていた。150℃なんてケチくさいことを言わずに、余裕で200℃を超える。ただしフラスコで水を沸騰させて、そこから出てくる水蒸気をさらに加熱した場合だ。ほかのサイトでも見かけたのだが、加熱する際には銅管を3回くるくるコイル状にして、そこをガス・バーナーでガンガンあっためる。あっためるというより、気分は「焼く」だ。同じサイトの【3回巻く意味は?】で、巻かない場合、2回巻いた場合、3回巻いた場合と比較してある。熱いところを長く通るほど、高温の水蒸気(当然目には見えない)ができあがるようだ。

 探し歩いた中に、母校の先生のサイトを発見。【吉野輝雄・国際基督教大学理学科化学教授】が、一般教育科目「自然の化学的基礎」で、水を取り上げていた。【水と人間の共生】の紹介はコンパクトにいろいろまとまっているような気がした。

 でーも、大変だろうなー。ホースの噴射口から120℃の蒸気で出すってのも。どうやるんだろ。ホースも100℃以上に加熱、そして加圧されているのかしらん。ホースは短いのだろうか。でもエアコンは上のほうについていることが多いぞ。コイル状の銅管ほどにガンガン途中をあっためるわけにもいかないだろうしなー。

 と、この辺の話まで昼間、調べていた。夜になって、「あ、そっか、圧力鍋の話を見ればいいのかな」と思ったら、こんなのを発見。【どうして水は100℃以上にならないの?】には、表題の通り減圧状態と加圧状態の両方について子ども向けの話がある。サンヨーの【メガ沸騰圧力IHジャー炊飯器】は、なかなかすごいネーミングだけど「1.2気圧で105℃の沸騰」でご飯を炊くんだって。本命の【圧力鍋とは?】には、圧力鍋は多少の差はあるけど「だいたい内圧が2気圧、沸点は120℃ぐらい」とあった。

 そして何より。100℃以上で沸騰する水の最大例はやっぱりコレだよね。なんで気が付かなかったんだろう。

 【経済産業省・我が国の原子力発電所の大部分は沸騰水型及び加圧水型です】なわけで、原子力発電所では【神戸新聞・理科の散歩道】に書かれるように「150気圧以上の圧力をかけているため、320℃でも沸騰せずに液体状態のまま」の水が使われている。電力会社に勤める方のサイトの【小学生でも分かる原子力発電所】が、たしかにわかりやすいかな。

 ついでと言ってはなんだけど【原子力資料情報室】はNPOとなっていたのだねー。



02/07/02/tue

■更新

 【プロフィール】に「2002年の目標」と「たまに聞かれること」を追加。些末な更新。


■寝るということ

 麻酔の本、『エーテル・デイ 麻酔法発明の日』(ジュリー・M.フェンスター著、文春文庫)を読んでいるのも加わって、少し前に思い出した子供の頃の感覚を反芻している。それは、「明日の朝、ほんとうに目覚めるのだろうか。このまま起きないのではないか」という疑問だ。

 小学校くらいのころ、夜、寝付くのが怖かった。朝、目が覚める保証がないような気がしていた。目が覚めないということは、即ち、「死」のはずだけれど、それもピンとこない。わけがわからなくなっているうちに、睡魔がとても打て勝てない誘惑をしかけてくる。次の瞬間、朝、目が覚める。でも寝て起きたとき、寝付く前の疑問や感覚はすっかり忘れている。あたりまえにあわただしい朝を迎えるだけだった。

 だいぶ前に知人が朝、亡くなっていたという突然死に見舞われた。子どもの時の寝付く前の不思議な感覚を思い出した。なぜ、朝、ちゃんと目を覚ますのだろう。いや、なぜ目を覚ますと思って寝付けるのだろう、というところだろうか。小学生のころよりは、さすがに「死」が具体化したのかもしれない。


■赤い

 テレビ画面がぼんやりと赤くなってきた。ついに14年モノのテレビが怪しくなってきたのか。スイッチを入れてからしばらくは、画面の下の方が縮んでいる傾向も激しくなってきたかもしれない。……しかし、テレビを買い換えるのには非常に中途半端な時期だ。うーん、悩む。心の底から、もうちょっと持ってほしい。



02/07/01/mon

■夕飯を二度食べてはいけません

 週に1度のお勤めで【bk1サイエンスサイト】の書評候補をプッシュしに行って、その後、東京地裁へ傍聴へ。準備書面を交換している間は、なんだか傍聴にかようのが無駄足に感じてしまうけれど、こればっかりは仕方がない。論点の整理をしなければ、まっとうな裁判にはならないからな。しかし、この裁判は論点の整理をしても、かなり無理筋だと思うのだけど。

 さらにその後、早めに仕事が終わる同居人と銀座で待ち合わせ。久々にデートの気分。映画でも見ようかと思ったけれど、時間が合うもので、観たいものがない。禁煙中でまるで欠食児童のようによく食べる同居人は、予約してある店の時間まで持ちそうもないので、「MUJI」のイートインに行ってみる。私も少しお腹が減っているし。ありゃ、この人、フツーの夕飯のように選んでいるよ。
 でも有楽町の無印良品にあるイートインはけっこういいかも。昼頃や土日はやたらと混んでいるんじゃないかと思うけれど、平日の5時くらいはそうでもなかったし。

 食べ終わってから、少しでも消化が促進されるように店内をウロウロしてみる。ほんっとーに、無印良品ってなんでもあるんだねー。でも目をつけたチョナ豆やレンズ豆は近所のデリよりも高かったので、パス。100gで50円違っちゃ、ダメでしょう。

 結局、となりのソフマップも覗き、銀座散策……、これって銀ブラじゃん。なんか出不精の自分がウソみたい。山野楽器でCDをみる。買ったものは結局、枝雀さんの落語CD。しかしジャズにしろ、落語にしろ、ワールドミュージックにしろ、総合店としての品揃えはやっぱりここがいちばんかなー。

 で、バタバタと予約した豆腐料理店「やまと銀座店」へ。湯葉や豆腐をたくさん食べられて嬉しかったけど、おしなべてなんでもない味だったかな。豆腐自体の味も私はピンとこない。また、店としての評価もあんまり。カウンターに座ったけれど、目の前で新入りっぽい感じの子のあまり見ていて美しくない手つきの盛りつけは興ざめするだけだった。それにしてもカレー以外の夕飯外食は数えられる程度だ、としみじみ。誰かと一緒にならない限り、「何食べたい?」「カレー」という問答が繰り返されているからなー。もう少し食べるもののバリエーションを広げましょう。

 つい2時間前にMUJIでわりとしっかり食ってしまった同居人は、あんまり食が進まない様子。だからご飯の前にご飯を食べちゃイケナイって言ったでしょ!


■痛い

 『エーテル・デイ 麻酔法発明の日』(ジュリー・M.フェンスター著、文春文庫)を読んでいる。麻酔法が発明されたころの話である。読み始めて気づいたあたりがマヌケなのだが、非常に痛い本だった。考えてみれば、麻酔法が確立されていなかったころに手術は、とてつもなく痛いはずである。生身の身体を切り刻まれる(ってわけじゃないけど)のは拷問の責め苦と痛みは変わらないだろう。その手術を受けなければならないという医師の判断は、患者にとって「死の宣告」にも近かったようだ。

 多くの場合、手術室は建物の最上階に設えてあったという。太陽光というもっとも明るい光が必要だったのもあるけれど、意識も痛覚もあるままに手術を受けている患者の叫び声からほかの患者を遠ざけるためだったらしい。
 手術を受けるよりは、「死」を選ぶという、現在においてはあまりピンとこない行動もかなりあった。「死なないための手術」のはずなんだけど。

 当時の手術の最大のポイント。叫び、泣き、あばれまくる患者が、医者の腹だの腕だのを蹴飛ばさないように、しっかり押さえ付けること。ああ、痛い。




先月のてくてく→2002年06月
HOMEDIARYindexDIARYMAIL